最新更新日:2024/06/13
本日:count up139
昨日:218
総数:952891
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

自主学習  (2/8)

画像1 画像1
 教室に写真にあるような手作りの新聞ふうなものが掲示してありました。担任に聞いたら、算数でグラフについて勉強した日にある子が自主学習で取り組んだものだそうです。学習したことを自分なりに理解し、さらに調べて深める。これが「深い学び」だと思います。グラフの使い方を学ぶだけでなく、自分の将来の夢についても考えることができています。  
 このような学びができるよう、学校では「主体的・対話的で深い学び」の実現に取り組んでいます。

春の準備 (2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物たちは春の準備を始めています。校庭の木も新しい緑の枝を伸ばし、先にはまだ小さくてかたいですが、芽がついています。暖かくなるのを待ち望んでいるようです。

立春 (2/4)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ「立春」です。暦の上では春の始まりとなり、梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなる頃です。今年は大寒波が襲来し、まだまだ寒さは抜けません。春が来るのが待ち遠しいですね。

公開授業 (2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は他校の先生をお招きして、教職員の勉強会を行いました。授業を公開し、そのあと、授業法についての協議会を行いました。様々な意見が出て、勉強になりました。これからの授業に活かしていきたいと思います。

いじめは絶対にいけません (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内には「いじめは絶対にいけない」というポスターが貼ってあります。いじめるつもりはなくても、されている本人はとてもいやな気持ちがしているかもしれません。見て見ぬふりをすることも、一緒にいじめているのと同じことです。
 学校では、「いじめは絶対にいけないこと」ということを繰り返し話しています。また、アンケートや教育相談など、子どもたちから話を聞く時間を大切にしています。
 みんなが笑顔で過ごせる学校をめざします。

ご参観ありがとうございました (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開はたくさんの方に来ていただきました。お子様たちの様子を見ていただけたことと思います。天候があまりよくなく寒い一日でしたが、ご参観ありがとうございました。今後とも本校の学校活動にご理解ご支援よろしくお願いいたします。

「白もくれん」でした (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、春の準備をしている校庭の植物として紹介した木の名前を見つけてくれました。名前は「白もくれん」学校百周年記念に2006年に植えられたものでした。土の中から、「記念碑」を見つけ出し、その後、何人かで掘り起こしてくれました。
 2006年に100周年ということは2023年の現在、学校の歴史は何年になるでしょう。歴史のある学校ですね。

一宮手をつなぐ子らの教育展 (1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(木)から1月30日(月)まで「一宮手をつなぐ子らの教育展」が行われています。会場は一宮スポーツ文化センター2階の展示室です。本校の児童の作品も展示されています。ぜひご覧いただけたらと思います。

傘の整とん (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月から5年生の傘たても個別に入れられるものにかわりました。傘の整とんもきちんとできています。ものの整とんがきちんとできると、落ち着いて生活することができます。
 1年生の子たちも、入学当初はかさをくるくる巻くのに時間がかかる子が多かったのですが、みんなとても上手に巻くことができるようになっています。こんなところからも成長を感じます。

あいさつ週間 (1/20)

画像1 画像1
 始業式に、今年の目標は「あいさついっぱいの大和西小学校にしたい」という話をしました。そのことを受けて、生活委員会があいさつ週間を企画してくれました。あいさつ週間は1月23日(月)から27日(金)までです。委員会やボランティアのの児童によるあいさつシャワーや、あいさつができると絵が完成するようなふりかえりカードが用意されています。
 コロナで会話に気をつけてきたことや、寒さのせいか、あいさつに少し元気がありません。登校途中に会う地域の方や見守り隊の方、学校の先生、友達、学校におみえになるお客様に元気にあいさつができるようになってほしいと思います。あいさつは人と人との心の交流ができるものです。相手の顔を見て、笑顔であいさつができる大和西っ子がいっぱい増えるとうれしいです。

今日は大寒(だいかん)です (1/20)

画像1 画像1
 今日は二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」です。一年で一番寒いころと言われています。天気予報によると、暦に合わせるように最強寒波が襲来するとか。週明けには太平洋側にも雪が降るかもしれないと言われています。登下校に影響が出ないといいなと思いますが、対策はしておこうと思います。この週末も、コロナやインフルエンザの対策をしっかりして、元気に過ごしてほしいと思います。

昇降口の掲示 (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介した昇降口の掲示物に「花もち」が増えました。「花もち」とは、木の枝に小さくした紅白のもちをつけ、花のようにしたものです。雪の多い地方では、正月に飾る花がないということで、このような「花もち」を作り、飾られたそうです。ちょっとした工夫で、はなやかな気持ちになりますね。

校庭の花 (1/18)

画像1 画像1
 校庭にきれいに咲いている花を見つけました。寒さに負けずきれいな花を咲かせる植物です。名前はわかるでしょうか。よく見るといろんな場所で咲いています。
 寒い中でも、こんなかわいい花を見つけると心が和みます。
花の名前はこちらから
こちらをクリック!

阪神淡路大震災から28年 (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日です。1995年に発生し、28年が経ちました。2011年に東日本大震災が起きるまで、戦後最大の自然災害と言われていました。当時、愛知県岡崎市に住んでいましたが、朝、5時46分、揺れで目が覚めました。朝のニュースでは、被害などはまだ伝わってきてはいませんでしたが、昼放課に職員室に戻った時には、大災害のニュースとなっていたのを覚えています。この震災をきっかけに、「耐震」「免震」という言葉が聞かれるようになり、学校も校舎の耐震補強をしたり、天井落下を防ぐ構造になったりしました。窓ガラスも割れにくく、かけらが飛び散らないタイプのものに代わっていきました。
 支援や復旧における災害ボランティアの活動も広く認識されていきました。そのため1月17日は「防災とボランティアの日」にも定められています。

 私たちが住む東海地方も巨大地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。予測はできませんが、地震に備えることは必要です。大和西小学校でも、安全に対する学習を行ったり、避難訓練を行ったりしています。ご家庭でも、防災グッズの点検をしたり、避難場所の確認をしてみたりをお願いします。
 「備(そな)えあれば患(うれ)いなし」です。

大和西小学校ジオラマ (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倉庫に片づけられていた大和西小学校の300分の1のジオラマを展示しました。しばらくは水槽の横に展示しておきます。
 この大和西小学校は平成11年(1999年)3月に新校舎が完成しました。そのとき作られたミニチュア模型だと思います。大和西小学校は校舎としては珍しい形をしています。さっそく見に来た子もいました。

保健の先生からの話 (1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定が終わったあと、5年生に向けて保健の先生からの話がありました。今日は「相談することの大切さ」というテーマで話がされました。人はだれでも悩みがあったり、ストレスを抱えていたりします。それを解決する方法の一つとして、だれかに相談することがあげられます。家族や友達、学校の先生……周りには力になってくれる人が必ずいます。「困ったときには誰かに相談するようにしましょう」という話でした。学校には相談ポストもあります。直接話すことがむずかしい時は、紙に書いてポストに入れることもできます。一人で悩まないことが大切です。

保健の先生からの話  (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定のあとに、保健の先生から「長所を見つけよう」という話が6年生に向けてありました。
○まず自分には必ず長所があるので、それを見つけること。人からほめられたことや、自分の得意なことを振り返ってみましょう。
○短所だなと思っていることも、見方を変えれば長所になること。例えば「すぐ飽きてしまい何をしても長く続かない」は「いろんなことに興味をもてて好奇心がある」とかえることができます。
○自分のことだけでなく、周りの人のことも見方を変えてみるといいこと。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇   

 小学校を卒業して中学生になると新しい出会いがたくさんあると思います。そのときに、自分に自信を持ち、そして周りの人のことを受け入れられる気持ちを持つことで、きっと新しい環境でも笑顔で立ち向かっていけると思います。がんばれ!大和西っ子!

小学校最後の身体測定 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が小学校最後の身体測定をしました。男の子は170cmを超えた子もいました。女の子は160cmに手が届きそうな子も。
 6年間で体の成長はもちろん、心もとても成長したと思います。学級ではカウントダウンカレンダーの作成も始まった様子です。たくさんの思い出を作るとともに、周りの人への感謝の気持ちも忘れないように、残りの学校生活を過ごしてほしいと思います。

鏡開き(かがみびらき) (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任からのメッセージに「今日は鏡開きです」という言葉がありました。「鏡開き」とは、お正月に年神様にお供えしていたかがみ餅を下げ、割って食べる昔からの日本の習慣で、毎年1月11日に行われることが多いようです。 鏡餅は単なるお供え物というより、神様が宿るところと考えられており、鏡餅を開くことで、年神様をお送りし、お正月に一区切りをつけるという意味もあるようです。その餅を食べることで、年神様の恩恵を受け、「無病息災」(むびょうそくさい 病気をすることなく、健康で元気に暮らすこと)を願います。おもちは固くなっているので、おぞうにやおしるこにして食べるといいそうですが、細かくなったかけらも捨てずに食べきることが大切だそうです。
 最近では、小さなお餅が入った鏡餅もありますが、日本に古くからある習慣もを伝えていきたいと思います。

見守られて登校 (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も多くの方に見守られて子どもたちは登校してきました。見守り隊の方々、寒い中 朝早くからありがとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 移動図書館
2/9 クラブ(最終) スクールカウンセラー訪問 聾学校交流(3年)
2/10 交通事故ゼロの日 2・3限:租税教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 安全を確認する日
2/13 教育相談日
2/14 教育相談日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025