最新更新日:2024/06/26
本日:count up217
昨日:205
総数:955094
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

龍明寺幼稚園おひな祭り発表会(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は龍明寺幼稚園で、おひな祭り発表会が行われましたので、参観してきました。
朝の一部を参観しましたので、年中組の歌、器楽合奏、舞踊劇を披露してくれました。
年中組の園児らはとても落ち着きがあり、観ていて感心しました。
年長組の園児の紹介もとても立派で、この子達が小学校に入学してくるのが楽しみになりました。

大和東幼稚園ひなまつり発表会(2/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大和東幼稚園で、ひなまつり発表会が行われましたので、参観してきました。
よく練習された歌、器楽合奏、踊りなどを披露してくれました。
客席も発表する園児毎に上手に入れ替わり、スムーズに進行できていました。
年長組のミュージカルは何曲もが編集され、衣装の早替えもあり、楽しめました。

大和公民館まつり(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大和公民館で、公民館まつりが開かれています。
大和西小学校児童の作品も、2階にたくさん展示されています。
展示室につながる廊下には、防犯パトロールのポスター展入賞作品も掲示されています。
ぜひご参観ください。

小学校のプログラミング学習シンポジウム(2/16)

画像1 画像1
 今日は、大府市役所で小学校のプログラム学習シンポジウムが開かれましたので、参加してきました。
 2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
 大和西小では既に、ペッパーを使ったプログラミングや、スクラッチ(プログラミング言語のひとつ)を使ったプログラミング、通常の授業におけるプログラミング的思考力の育成に取り組んでいます。
 シンポジウムでは、NHK Eテレで放送されている「Why?プログラミング」の林プロデューサーの講演や、二人に一台配備されたタブレットを使った大府市の小学校の実践発表、一年からスクラッチを使った岡崎の小学校の実践発表などが行われました。
 本校の取り組みを改善していく上で、よい参考になりました。

一宮尚正会大和保育園発表会(2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一宮尚正会大和保育園の発表会にお招きいただきました。
2階遊技場は、園児のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんらで、足の踏み場もないほどいっぱいでした。
来賓の方々も10名以上おみえでした。
0歳児から年長の園児までみんな、これまで練習してきた歌や器楽演奏、劇を立派に披露してくれました。

一宮幼稚園作品展(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は修文大学附属一宮幼稚園の作品展におじゃましました。
年長組は、ぼく・わたしの未来
年中組は、不思議がいっぱいのお部屋
年少組は、お店屋さん をテーマに、
平面、立体作品が部屋いっぱいに展示してありました。
教室に見えた先生に作品制作の指導方法などを聞かせていただきながら、楽しく鑑賞できました。

大和保育園生活発表会(2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大和保育園の生活発表会です。
乳児から、年少組、年中組、年長組と練習してきたことを発表しました。
乳児から年少組の劇までを見せていただきました。
一年毎の成長の大きさに、改めて感心させられました。

手をつなぐ子らの教育展開催中(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、一宮スポーツ文化センター2階で、第57回一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています。
大和西小のなかよし組の作品も展示されています。
明日は真清田神社が節分の豆まきで大混雑が予想されます。
お時間の都合がつきましたら、ぜひご観覧にお出かけください。

校長室で会食 6年最終(1/30)

画像1 画像1
今日は、これまで都合で会食に参加できなかった人が来てくれました。
3人でしたが、人数が少ない分だけひとりひとりとたくさんお話ができて、楽しい会食になりました。
来週は、6年生の各クラスに1時間ずつ授業にでかける予定です。

校長室で会食 6年3組-2(1/24)

画像1 画像1
 今日は6年3組2班が会食に来てくれました。
 初めて校長室に入る児童も何人かいて、校長室内の説明と大和西小の歴史を一通りお話ししました。
 卒業アルバムでは、高校生や高校を卒業した年代の写真をたくさん見ました。
 小学校や地域で知った先輩たちを見つけては盛り上がっていました。 

校長室で会食 6年3組-1(1/23)

画像1 画像1
今日から、校長室での会食は3組になります。
3組1班8名が、給食を持って来室しました。
今日は、イタリアンメニューの日でしたので、ミネストローネやコークピカタ、クロワッサン、イタリアの国旗をイメージしたデザートなどを、美味しくいただきました。
教室での様子をお話したり、先輩やお兄さんお姉さんの卒業アルバムを見たりしながら、楽しく会食しました。

校長室で会食 6年2組-3(1/21)

画像1 画像1
今日は2組3班が校長室で会食をしました。
教室での様子、先生方の様子、これまでの大和西小学校の歴史等を話しました。
30分の時間があっという間に過ぎてしまいました。

校長室で会食 6年2組-2(1/18)

画像1 画像1
今日は、2組2班が校長室へ会食に来てくれました。
色々なお話をするなかで、お父さん、お母さんが大和西小の卒業生だという児童が3名いました。
そのうちのひとりは、おじいさんも大和西小の卒業生だそうです。
壁に飾られた昭和20年からの校長先生の写真を見ながら、どの校長先生の時だろうと考えました。
大和西小学校の歴史のお話をした後、これまでの卒業アルバムを見ながら今との違いを話し合いました。

校長室で会食 6年2組-1(1/17)

画像1 画像1
今日から校長室の会食は、2組になりました。
2組1班の8人が給食を食べに来てくれました。
2組の給食の様子を聞きながら、楽しく会食の時間をすごしました。
現在中学3年生の子たちの卒業アルバムを見て、お姉さんを探したり、知っている先輩を探したりして盛り上がりました。

校長室で会食 6年1組-3(1/16)

画像1 画像1
今日は1組3班が校長室へ会食に来てくれました。
給食を食べた後、いつものように大和小の歴史の話をし、先輩たちの卒業文集を見てもらいました。
年によって製本の仕方がいろいろ違うことや、書いてある内容も年によって特徴があることに気づきました。
3班には、校長室掃除をしてくれていた子が何人もいたので、緊張も少なく楽しく会食できました。

明日からは、2組が会食に来てくれる予定です。

校長室で会食 6年1組-2(1/15)

画像1 画像1
今日は6年1組2班が校長室へ会食に来てくれました。
中学校に入学してから、入りたい部活動の話や、普段の給食中の様子を聞きながら楽しく会食しました。
食事後、昔の卒業アルバムを使って大和西小の歴史を紹介しました。
そのアルバムにちょうど、会食に来ていた児童2人のお父さんが写っていて、びっくりしました。
楽しいひと時を過ごすことができました。

新成人のつどい(1/13)

画像1 画像1
 1月13日(日)は、一宮市の成人式と、新成人のつどいが開かれました。
 一宮市の成人式は一宮市民会館で、午前中に2回開催されます。
 ※成人式の案内は、こちら
 新成人のつどいは、午後に各中学校で新成人が実行委員となって開催されます。
 大和中学校でも新成人のつどいは開かれますが、私は前任の中学校の新成人のつどいに招かれ参加してきました。
 ※写真右下の黄色矢印の先です。
 中学校卒業後5年がたつと、すっかり身長も伸び、顔つきも凛々しくなり、特に女子はお化粧をしていることもあって、誰が誰だか全く分からなくなります。
 懐かしい仲間とのお話も盛り上がりますが、実行委員の皆さんの進行計画に従って、皆協力的につどいを盛り上げてくれ、懐かしいひと時を楽しく過ごせました。

第70回一宮市新年子ども会大会(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一宮市民会館で、新年子ども会大会が開かれました。
一宮市内の多くの子ども会が発表をしました。
大和西小からも東市場子ども会代表の児童が、はじめのことばの役を立派に果たすことができました。
ロビーでは、毛受西子ども会の紹介が掲示されていました。
市民会館の大きな会場でも臆することなく、子どもたちが進行する立派な会でした。

校長室で会食 6年1組-1(1/11)

画像1 画像1
今日から、校長室で6年生と会食を始めました。
今日は1組の9人が、お盆に給食を乗せて校長室に来てくれました。
一緒に給食を食べ、校長室の中を説明して、みんなで先輩たちの卒業アルバムを見て盛り上がりました。
校長室での会食は、今月いっぱい続く予定です。

3学期始業式(1/7)

画像1 画像1
今日は、屋内運動場で3学期始業式を行いました。
式に先駆けて昨年ご退職をされた柴田健次先生の代わりに、押見美鶴先生をお迎えしたことを紹介しました。

始業式でお話したことを紹介します。
************************************
3学期が始まりました。
まずはみなさん全員が無事にこの3学期の始業式を迎えられたことを、とても嬉しく思います。
みなさんが冬休みの間、安全に気をつけて生活してくれたおかげだと思います。

2学期の終業式に「お正月には、新年の目標を立てましょう」とお話ししました。
みなさん今年の目標は立てられましたか。
この3学期にはいろいろな意味があると思います。
例えば今年は平成の最後の年です。
平成31年は4月で終わり、5月からは新しい元号が始まる予定です。
みなさんにとっては、今の学年最後の学期です。
3学期は3ヶ月間で、学校へ来るのは今日を含めて51日か52日です。
みなさんにはこの間に、しなくてはならないことがあります。
今日は校長先生からはみなさんに、3学期の「使命(ミッション)」を与えます。

 (下の写真にある紙を1枚ずつ見せました)
 「2年生になろう」「3年生になろう」「4年生になろう」
 「5年生になろう」「最上級生になろう」「中学生になろう」

学校では、上の学年にあがることを「進級する」と言います。
進級すると「上級生」になります。

上級生になるには、3つの成長が必要です。
1つめは「体」です。
ご飯をきちんと食べてしっかり運動し、きちんと寝て上級生にふさわしい「体」を持った子になってください。

2つめは「頭」です。
3学期中に今の学年の内容をしっかり勉強して、上級生になるにふさわしい「頭」を持った子になってください。

3つ目は「心」です。
友達や下級生を大切にする優しい気持ち。
特に1年生は4月から2年生になり、1年生が入学してきます。
自分のことだけでなく1年生の面倒も見られる上級生になってください。
それから自分の仕事をきちんとする責任感。
仲良く過ごすためのあいさつ。
上級生にふさわしい「心」を持てるよう頑張ってください。

最後に「みんないっしょに」上級生にふさわしい大和西っ子になることも、忘れないでください。
3学期は「みんなと別れたくない」と思えるほど楽しいクラスになるよう、協力してください。
お話を終わります。
************************************
4分ほどのお話ですが、どの学年もしっかり聴けました。
愛知県下にはインフルエンザ警報が発令されています。
体調管理に気をつけ、元気に3学期を過ごしたいものです。
画像2 画像2

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 体重測定(1年) ピカピカ週間(〜8日) 1〜5年保護者会(希望者)
3/6 大和中出前授業(6年)
3/7 通学団会 一斉下校15:05 下校指導
3/8 保護者読み聞かせ会 油引き(学習スペース)
3/10 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025