最新更新日:2024/06/16
本日:count up96
昨日:142
総数:827272
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月17日(日) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:思い出いっぱい修学旅行

私の小学校生活の思い出で一番楽しかったことは修学旅行です。

ずっと楽しみにしていた修学旅行の行きのバスでは、ずっとワクワクしていました。バスの中では、ニョッキゲームと絵しりとりをしました。ニョッキゲームは何回やってもそろわないことが多かったです。絵しりとりは列でチームになって描きました。各列が個性あふれるおもしろい絵になりました。

1日目の奈良で一番楽しかったことは、奈良公園で買い物をしたことです。奈良公園にはたくさんの鹿がいました。前から鹿せんべいをあげたいなと思っていたので、鹿せんべいをあげました。鹿せんべいをあげる前に鹿がおじぎをしていて、とても礼儀正しいなと思いました。買い物では、奈良のキャラクターであるしかまろくんのぬいぐるみを買いました。しかまろくんのグッズがたくさんあって、とても迷いました。

2日目の朝は、座禅体験をしました。初めての体験でとても楽しみにしていました。しかし、思っていた以上にきつくて、30分も同じ体勢だったので、足がとても痛かったです。座禅中におしょうさんとお弟子さんが順番に回ってきたので合掌をすると、背中をたたいてもらえました。おしょうさんに1回、お弟子さんに1回たたいてもらいました。他の子達がたたいてもらってるときの音を聞いて、痛いのかなと思っていたけれど、痛いというより気持ちよかったです。座禅後におしょうさんの話を聞いたり、抹茶を飲んだりしました。抹茶と一緒に食べた茶菓子の甘さと、抹茶の苦さが合わさっていて、美味しかったです。

清水寺では、景色がとてもきれいでびっくりしました。清水坂では、各班に分かれて買い物をしました。八ツ橋の種類がたくさんあり、とても迷いました。多くの人で混雑する中、みんなとはぐれないよう注意して行動していたので、全部の店は回れなかったけれど、たくさんの種類の八つ橋と可愛いキーホルダーが買えたので、とても満足しました。

帰りのバスでは、もう帰るのかと思っていましたが、とっても楽しい思い出いっぱいな修学旅行になったのでよかったです。

3月17日(日) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:楽しかった6年間

僕は、この6年間でたくさんの思い出ができました。小学校でできた思い出は2つあります。

1つ目は 、友達と一緒にテストで100点をとるために勉強をしたことです。そのテストは算数のテストでした。僕は、あまり算数は得意ではなかったけれど友達と100点をとるために、放課に少しずつ勉強を頑張りました。友達といっしょに頑張った結果、みんなと100点をとれて嬉しかったです。

2つ目は、修学旅行です。その理由は、友だちと盛り上がったのが楽しかったからです。お宿いしちょうの部屋で、お土産に何を買うか相談したり、トランプやUNOをしたり、夜遅くまで起きて、金閣が楽しみだとか、いろいろなことを話したりして、寝るのがもったいないと思うぐらいにめっちゃ盛り上がりました。少しでもみんなとの仲が深まったので良かったです。みんなと協力して楽しく修学旅行に行けて、僕はすっごく楽しかったです。

中学校で頑張りたいことは、1つだけあります。それは、部活です。理由は、僕は運動が好きで得意だからです。僕はサッカーを習っているので、中学校でもサッカー部に入ろうとしています。サッカー部に入ったら、試合に勝てるように一生けんめい練習して、チームの役に立つ人になりたいです。

小学校生活でできた宝物は友達です。理由は、サッカーを頑張ろうという気持ちになったのは、友だちの支えがあったからです。僕は5〜6年間サッカーを続けています。 途中でサッカーを好きではなくなったり、やる気がなくなったりしていました。そんなときに、僕にまたサッカーを頑張ってほしいからと、友達が一生懸命サッカーの練習に付き合ってくれました。僕は、友達がこれだけしてくれているのだから、何もせずにいるのではなくて、頑張らないといけないなと思いました。僕は、自分のためにq必死に頑張ってくれた友達を一生大事にします。

3月16日(土) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:私の尊敬している人と夢

私には尊敬している人がいる。それは、『ハンターハンター』というアニメのキャラを演じている声優さんたちだ。

尊敬している理由は2つある。1つ目は、女性なのに男性のキャラを演じている人が多くいることだ。普通に考えて、女性が男性の声を出すことは簡単なことではない。その上、地声からその演じているキャラの声をすっと出せるのは、その声優さんにしかできないことだと私は思う。2つ目は、声優さん同士がとても仲が良いことだ。私はよく友達や家族とけんかをする。しかし、声優さんたちは一緒にお出かけすることもあるようで、ラジオを聞いていたときにも、仲の良さが伝わってきた。このような理由から、私はハンターハンターの声優さんたちを尊敬している。

そして、私の夢は声優になることだ。アニメを見るのが昔から好きで、アニメの声優をすることが私の憧れだった。セリフを真似して言ってみたり、キャラの服装などさまざまなものを真似してみたりするのが好きで、今でもしている。ハンターハンターを見ているとき、「声優さんたちは、どのような気持ちで、どのようなことを思ってセリフを読んでいるのだろう。」と考えてしまう。実際に、アニメの声優さんたちが、台本を持ってセリフを読んでいるときには、セリフに合う、手や体の動きをつけている。「声優さんも声優さんなりに、演じている自分のキャラと同じ気持ちになっているのかな。」と、レコーディングの動画を見て思う。私はそんなハンターハンターの声優さんたちの中で、伊瀬茉莉也さんという声優さんを一番尊敬している。その声優さんは、キャラに合った声や特徴で、女性なのに私と同じ12歳のキルアという男の子のキャラを演じている。これが一番尊敬している部分だ。きれいな姿なのにかっこいい声を出せるのがかっこよくて、いつか私もかっこいい声が出せるようになりたいと思った。

私が人気の声優になれたら、私が大好きなダンスも披露できる声優になりたい。

3月16日(土) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校の思い出と中学校について

僕の小学校の思い出は3つある。

1つ目は入学式だ。初めて長い時間親と離れて泣いていた。
教室に向かい、すごく緊張していた。初めて体育館に入ったとき大勢の人で埋めつくされていて、驚きと怖さがあった。入学式は急に始まり、とても怖かった。   

2つ目は修学旅行だ。修学旅行に行くときすごく楽しみにしていた。一番心に残った観光地は東大寺の建物と奈良の大仏だ。奈良の大仏と東大寺が想像以上に大きくて驚いた。東大寺は2階建ての家の10倍ぐらいありそうだった。一番楽しかった場所は「お宿いしちょう」だ。宿の中では友達の性格がよく分かった。ご飯の時間になったとき「夜ご飯は何かな。」と楽しみにしていた。でも想像以上に料理の量が多かったけれど何とか食べ切れた。部屋の中では、テレビを見たりUNOをしたりしていた。一番心配したところは清水坂でのお土産を買うときだ。人が大勢いて迷子にならないか心配だった。少し班の人とはぐれたときがあって、心配だった。でもみんな合流できたから良かった。 

3つ目は6年生のスポーツ大会だ。6年生のスポーツ大会は大和東小学校伝統のソーラン節を踊るからワクワクしていた。でもソーラン節は体力がたくさん必要だから練習ではすぐに体力がなくなっていた。練習のときに、「体力がもつかな?全部踊れるかな?」という心配があった。本番のときは全て踊れて完璧だった。

中学校で頑張りたいことは、テスト勉強、部活、新しい仲間と仲良くすることだ。特に一番頑張りたいことはテスト勉強だ。僕は勉強が苦手なのでしっかりテスト範囲を勉強したい。

小学校生活で一番身についたことは協力だ。スポーツ大会や学習発表会、普段の生活などで協力が身についた。この小学校生活で身についたことを中学校で活用していきたい。

重要 3月16日(土)6年 卒業記念品授与式

画像1 画像1
6年生の卒業記念品授与式のようすです。一宮市教育委員会と大和東小学校PTAから卒業記念品を授与されました。

PTA会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。ご自身の就職時やご家庭でのエピソードを交えながら、『今はずっと続くと思えている家族との時間は、実はみなさんの自立によって終わりを迎える日がそんなに遠い未来でなく訪れるかもしれない。自分の時間、家族との時間を大切にしてほしい。家族のあなたたちを愛おしく思う気持ちをしっかりと受け止めてほしい。卒業式は先生や友だちとたくさん写真を撮ると思うが、家族との写真もしっかりと撮って、大切な思い出にしてほしい。』と保護者を代表してすてきなメッセージを送っていただきました。

一緒に聞かさせていただいた職員も、自分の家族とのかかわりを振り返って、心あたたまる時間になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(土)6年 最高の卒業式を作り上げよう!

昨日15日(金)の卒業式予行のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:楽しかった修学旅行

小学校6年間の一番の思い出は、修学旅行です。なぜなら初めて経験することが多かったからです。ここでは心に残った思い出を振り返ろうと思います。

1日目は法隆寺と奈良公園、東大寺に行きました。移動するバスの中で絵しりとりをしました。法隆寺では「飛鳥時代によくこんな建物が建設できたなぁ。」と思いました。また十七条の憲法の本物がおいてあってびっくりしました。昼飯は近くの店で釜飯を食べました。奈良公園に着いたら大仏を見ました。大仏はとても大きかったです。その後に買い物をしました。あまり買わない予定でしたが、「限定」という言葉の誘惑にまけてしまい、バタークッキーとキーホルダーを買ってしまいました。また鹿がしつこいほどいました。そしてホテルに着いたら今日の反省をしたり、荷物を整頓したりしました。部屋のテレビでBIGMOTERのニュースが流れた瞬間、全員で騒ぎました。また風呂上がりには八ツ橋を食べました。寝る前に6時にタイマーをセットしました。こうして1日目が終わりました。

朝はニュースの音で目が覚めました。布団をたたんでラジオ体操をしました。大徳寺に着いたら座禅体験をして抹茶を飲みました。その後は鹿苑寺に行きました。足利義満が使用したといわれるものがいっぱいありました。清水坂に向かうと大渋滞で駐車場に入るのにはかなり時間が掛かりました。清水坂のお店で昼食をとりました。清水寺では清水の舞台を見ました。釘が外れると全部外れてしまうと聞いて驚きました。その後、買い物をしました。ブラックサンダー抹茶味とサブレを買いました。あまり時間がなかったので焦って購入しました。

こうして修学旅行は終わりました。大徳寺での座禅体験は最初は痛そうと思っていましたが、叩いてもらったらかなり気持ちよかったので、思っていたのと違うこともかなりありました。この思い出は忘れられないと思います。

3月15日(金) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

ぼくの小学校生活の思い出は、2つある。

1つ目は、3年連続H学級だったことだ。6年生の始業式の日に、6年1組だと分かってから、げた箱にくつを入れようとしたときに担任がH先生だと分かった。なぜなら、げた箱に貼ってある番号シールの字がH先生の字だったからだ。そのときにはまだ違う先生になる可能性があると思ったけれど、始業式でH先生が担任だと発表されて、またかぁ〜と思った。でも、今ではH先生の授業じゃないとなんか落ち着かない。算数の問題が解けないときには、合言葉の「絵をかけ図をかけ表をかけ、簡単な数に直しましょう。」を使ったらすぐに解けたから、中学校でも使おうと思った。それに、宿題の日記を書き続けて文を書く力が強くなった。だから、3年間H学級になれて本当に良かったな〜と思った。

2つ目は、修学旅行だ。修学旅行での一番の思い出は、宿泊先のお宿いしちょうだ。なぜなら、心霊現象が起きたからだ。窓が全部しまっているのにカーテンが揺れたから、「誰かいるの?」と声をかけたら揺れが止まってびっくりした。もう1つ心霊現象があった。トイレに行った後はみんなちゃんとドアを閉めていたのに、誰もトイレに行っていないときに勝手にドアが開いてびっくりした。修学旅行では歴史的なものをいろいろと見ることができたし、ガイドのおとちゃんがいろいろなことを教えてくれて、ものすごく楽しく学べた修学旅行になった。

いろいろな体験から、僕が小学校生活で身につけたことは、あいさつ、時間、集団行動だ。あいさつは、低学年の頃はどなり声みたいな声だった。でも学年が上がっていくたびに、ちゃんとした声であいさつができるようになった。時間は、修学旅行や通学班の集合時間に間に合うようにするために、5分前行動を意識するようになった。集団行動は、修学旅行の清水坂での買い物のときに、みんなの意見を聞いてどのお店に行くかを決めて動けた。

中学校でがんばりたいことは、勉強だ。なぜなら僕は静岡大学に行って、静岡大学で微生物の研究をしたいのと、ある先生の講義をうけたいからだ。

3月15日(金) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校での思い出

私の小学校生活での思い出はたくさんあります。その中から4つ紹介したいと思います。

1つ目は、2年生にやったスイミーの劇です。私はクラゲ役をやりました。練習の時間に他のクラゲ役のみんなと話しながら、傘にビニールテープをつけたのがとても思い出に残っています。本番は緊張したけれど、それまでの練習も含めて楽しかったです。

2つ目は、3年生に初めて学級委員を経験したことです。私はそれまで、あまりみんなのリーダーになることがなかったので不安でしたが、やらずに後悔するよりもやって後悔した方がいいと思い、勇気を出して立候補しました。学級委員になって、廊下に並ばせたり、みんなをまとめたりするなど、今までやったことのない経験ができてよかったです。

3つ目は、5年生の前期に学級委員、後期に児童会副会長をやったことです。学級委員は3年生のころにもやっていたので、あまり不安などはありませんでしたが、児童会は学校のリーダーになるということなので、児童会の役目を自分が果たせるのか不安でした。しかし、児童会に挑戦することを決心し、立候補しました。推薦責任者は、前期の5年副会長をやっていた人なのでとても心強く、周りの友達も、選挙に向けてのたすき作りなどに協力してくれました。そのおかげもあり、当選することができました。児童会での活動は大変でしたが、楽しかったし、小学校生活でこのような経験ができてうれしかったです。これから中学生や高校生になったときに、児童会での経験が生かされるといいなと思います。

4つ目は、6年生で行った修学旅行です。修学旅行では、バスの席が近かった子といろいろなゲームをして遊んだり、友達と一緒に奈良県と京都府で買い物をしたりしたのがとても楽しかったです。宿では、班のみんなでトランプをしたり、お話をしたり、少し夜ふかしをしてみたりと、いろいろなことをやりました。夜は、みんな眠れなくて、朝も早く起きてお話をして過ごしたのがとても楽しかったです。中学生になったら、勉強などいろいろ大変になると思いますが、勉強もちゃんとして、遊ぶことも忘れず、楽しく頑張っていけたらなと思います。

3月15日(金) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

私の小学校生活の思い出は4つあります。

1つ目は、4年生の学習発表会、「二分の一成人式」です。私は縄跳び役に決まっていましたが、側転をやる人がいなかったので、心を決め、挑戦しようと手を挙げました。それから毎日のように、動画を撮って悪いところを直しながら練習しました。本番になり、すごく緊張したけれど、自分では上手な側転ができたと思います。たくさん練習した成果が出て、とてもうれしかったです。

2つ目は5年生の野外活動です。2日間とも雨だったことが印象的でしたが、その中でもカレー作りが一番思い出になりました。私は野菜を切る担当でした。野菜をどのくらいの大きさで切ればいいのかが難しかったけれど、みんなで協力したカレーはとても美味しかったです。初めてのお泊まりで最初は不安でしたが、だんだんと楽しくなっていきました。

3つ目は6年生のスポーツ大会のソーラン節です。初めて練習したときは、難しそうで不安になったり、筋肉痛になったりして大変でした。毎日のように、家で家族に見てもらいながら練習しました。「ソーラン、ソーラン。」などの声出しで、つられないようにすることも大変でした。練習していくうちに、声出しにも慣れ、意識しなくても合わせられるようになりました。本番を迎え、衣装を着てはち巻をすると、気合いが入り、練習してきたことを全部出し切ることができました。家族が見に来てくれていたので、より一層かんばりました。

4つ目は、修学旅行です。1日目は奈良の法隆寺、東大寺、奈良公園に行きました。東大寺の大仏を見たり、奈良公園の鹿と触れ合ったりしました。その中で楽しかったのは奈良公園です。なぜなら、鹿と触れ合えたからです。鹿せんべいをあげたら、何頭もの鹿が寄ってきて、手がよだれだらけになりました。とても可愛かったです。その後ホテルに行き、班の友達といろんな話をしたりして過ごしました。2日目は、京都の大徳寺と金閣寺、清水寺に行きました。清水寺から見た景色がとてもきれいでした。友達と過ごした2日間はあっという間でしたが、6年間の中で一番の思い出になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801