最新更新日:2024/06/16
本日:count up34
昨日:102
総数:827312
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月25日(水) 6年 蘭学の影響は?

6年生の昨日の社会の授業のようすです。歴史の学習で「蘭学はどのような影響を与えたのだろうか」というテーマで、杉田玄白や前野良沢の活躍について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育、ソーラン節の練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育、ソーラン節の練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育、ソーラン節の練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育、ソーラン節の練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育、ソーラン節の練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育の授業のようすです。前半は徒競走の手順の確認をし、後半はソーラン節の練習をしました。大きな掛け声とともに、ダイナミックな動きで表現されたソーラン節は、迫力満点です。スポーツ大会に向けて、さらに学年の絆を深めて力強い表現ができるように、大いに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 6年 拡大図をかこう!

6年生の算数の授業のようすです。「図形の拡大図をかこう」というめあてで学習を進めていました。いろいろな四角形の辺の長さや角の大きさをはかって、拡大・縮小の図をかくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 6年 献立を考えよう

6年生の家庭科の授業のようすです。「1食分の献立を立てよう」というめあてで学習を進めていました。味のバランスや色どり、旬の食材を使うこと等、いろんな工夫を考えて献立を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 6年 伝えたいことを伝える

6年生の国語の授業のようすです。「伝えにくいことをどのように伝えるとよいか考えよう」というめあてで学習を進めていました。表情や口調、言葉遣いなど、どんなことに心がけたいか、考えたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 6年 WhereやWhat

6年生の外国語活動の授業のようすです。担任の先生やALTの先生と一緒に「WhereやWhat」の表現について学んでいました。生き物たちがどこでくらしているのか。何を食べているのか。ペアになって友だちに伝えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 6年 献立をつくろう

6年生の家庭科の授業のようすです。「1食分の献立を立てよう」というめあてで学習を進めていました。いろどりや味のバランス、食べる人の好み、食費、地産地消、家にある食品、旬の食材など、いろいろ考えながら献立を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育の授業のようすです。徒競走やソーラン節の入退場の位置や動きについて確認をしていました。「いちに!いちに!」の大きなかけごえは流石6年生です。練習の終わりに、担当の先生から「去年からすばらしい成長が見られます。よくがんばりましたね」と声をかけていただいていました。本番に向けてさらに磨きをかけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 6年 修学旅行に向けて

6年生の学級の時間のようすです。修学旅行のしおりを使って日程の確認をしていました。班ごとに時間を意識して行動できるようにがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 6年 多角形と拡大・縮小

6年生の算数の授業のようすです。「多角形の拡大と縮小について体験しよう」というめあてで学習を進めていました。前時の学習を生かして、いろんな形の拡大や縮小を考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 6年奉仕作業

6年生は、今日の午後の時間を使って、窓ふきや側溝掃除などの奉仕作業に取り組んでくれていました。みんなが校外学習に出かけている間に、6年生のお兄さんお姉さんのおかげで、学校がきれいになりましたよ。6年生の奉仕の気持ちに感謝感謝です!
画像1 画像1

10月17日(火) 6-1 図形の拡大と縮小

6年1組の算数の授業のようすです。「図形の拡大と縮小に特徴を知り、図形をかこう」というめあてで学習を進めていました。コンパスや定規を使って、形は同じで大きさのちがう図形をていねいにかくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 6-2 思いを伝える

6年2組の国語の授業のようすです。「クラスで楽しく過ごすためにできること」という議題で、各班で話し合って「主張・理由・根拠・仮の結論」などを発表する準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 6-3 問題を見つける

6年3組の理科の授業のようすです。金属の容器には、「酸性の食品の使用・保存は避けてください」という注意書きがかかれていることがあります。その理由は何だろうと予想した後、塩酸や鉄、アルミニウムを使った実験にとりんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 6年 スポーツ大会に向けて

6年生の学年体育のようすスナップです!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日
3/22 修了式(予)

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801