最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:250
総数:829232
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月14日(木) 6年 今、あなたたちに考えてほしいこと

6年生の国語の授業のようすです。中村桂子さん作「今、あなたたちに考えてほしいこと」を読んで、気になる言葉についての学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:大切な宝物と小学校生活

僕の大切な宝物は、宝石と思い入れがある石だ。僕は昔から石が好きで、外に出ればきらきらした石や不思議な形をした石を持って帰るということを日課にしていた。拾ってきた石が宝石だったこともあったし、しかも結構な価値で売られている石も何個か持って帰って来ていた。今もその石は残してあるし、自分で拾ってきた石や買った石は捨てないようにしている。宝石店で売っている石を買ったりもして、石の数は多分100個以上はあると思う。化石は少なくて、4つぐらいだ。〇井先生が開いた木の化石抽選会でもらった木の化石と、家族で掘りに行った木の化石と、お店で買ったモササウルスの歯の化石と、おばあちゃんからもらった4cmくらいにカットされた琥珀のネックレスの4つで、一番気に入っているのは琥珀だ。大きくて、中にきらきらした葉っぱのようなものが入っていて、とてもきれいだ。値段がどれぐらいでも、おばあちゃんからもらったものなので、大切にしたい。石が好きなのできれいで高い石でも買ってしまう。今はきれいで基本形も良いアレキサンドライトが欲しいと思っている。アレキサンドライトは、だいぶ珍しい宝石らしく、ダイヤモンドよりも高価な石らしい。その石を買うために、これからお金を貯めて買おうと思う。ただ、売っているところを見たことがないので、探すのも大変だ。通販で買おうと思ったが、通販は詐欺が多かったりするので宝石店で買おうと思う。

石の話はこの辺にしておいて、もう一つ書いておきたいことがある。それは〇井学級のことだ。〇井先生とは、趣味が合っていると思う。石好きだし、いろいろな豆知識を知っているから趣味は合うと思う。去年抽選会で〇井先生からもらったクワガタが、まだ幼虫のまま生きている。成虫の方は、ゼリーを1個入れておいたけれど、カビが生えないギリギリくらいの期間おいても1口も食べなかった。その成虫はずっと土の中にいて、出てこない。虫のことはよく知らないけれど流石におかしい気がする。これも先生なら知っているかもしれない。こういうときに頼れるし、〇井学級に2年間もいられてよかったと思う。

3月14日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:ありがとう

ぼくの小学校の思い出のなかで一番印象に残っているのは、修学旅行です。初めて行った京郡と奈良は昔ながらの日本が残っていて、とてもよかったです。金閣寺や五重塔を見ているときにイヤホンで説明を聞いて、とても勉強になりましたが、今は覚えていません。それでも金閣寺がきれいだったこと、五重塔が大きかったことは一生忘れないと思います。あと、鹿を近くで見ると少しこわかったです。旅館では友達とゲームをして楽しく過ごしました。買い物ではお金が足りるか心配で、あまり買えなかったけれど、かっこいい水晶の玉が買えたので満足です。京都、奈良はまた機会があれば行ってみたいです。

ぼくが座右の銘にしたい言葉は「ありがとう」です。「ありがとう」は人をうれしくしてくれる言葉です。「ありがとう」と言われた人は元気になります。ぼくが困っていて、友達が助けてくれたときには「ありがとう」と言うようにして、友達との絆を深めています。「ありがとう」の一言を言うのと言わないのでは、全く状況が変わってしまうので、しっかり相手に伝わるように言うことが大切です。言い忘れてしまうと、後から言いづらくなってしまったり、照れくさくなってしまったりします。あたりまえだけれど言い忘れないように気をつけます。

大和東小学校の友達、先生、見守り隊の方、いつもありがとうございました。みんなに助けられて6年間楽しく学校生活を送ることができました。中学生になったら、ぼくもたくさん「ありがとう」を言ってもらえるようにがんばります。

3月14日(木) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:六年間の思い出

僕の小学校の思い出は三つあります。

一つ目は、五年生のときに行った野外教育活動です。なぜなら、野外教育活動で初めて友達と一緒に泊まったからです。その日は雨が降っていろいろなことができなくなったけれど、その代わりにやったキャンドルサービスや絵を描くゲームは楽しかったです。

二つ目は、修学旅行です。なぜなら、歴史ある建物を見たり、班の友達と一緒に買い物をしたりするなど、今までにやったことがないことをしたからです。野外教育活動のときとは、部屋の中がちがっていて、テレビや冷蔵庫、布団などいろいろな物があって楽しかったです。修学旅行では、布団を敷くときなど、班の子とたくさん協力することができました。また家族と一緒に京都に行っていろいろな建物を見たいです。

三つ目は、毎年秋に行う学年スポーツ大会です。五年生のスポーツ大会では、旗を振って踊りました。本番前のリハーサルでは六年生に見られながら踊って緊張したけれど、練習したおかげでうまくいきました。その後に六年生のソーラン節を見て、来年になったらこのようなソーラン節をしたいと思いました。六年生のスポーツ大会ではソーラン節を踊りました。家でたくさん練習して、本番ではみんなとても気合が入り、楽しみながら堂々と踊れました。徒競走の後で疲れていたけれど、全力で取り組めました。

小学校生活で、いろいろなことが身に付きました。例えば協力することです。前までは自分のことしか考えていないことがあったけれど、仲間と協力したり、五分前行動をしたりできるようになりました。五分前行動は修学旅行でとても意識しました。友達と一緒にご飯を食べに行くときに、みんなに呼びかけて五分前に部屋から出るなど、とても意識しました。中学校ではこれを活かして、いろいろな人と協力したり関わって友達を作りたいです。

中学校で頑張りたいことは行事です。なぜかというと中学校の行事は小学校の行事よりも規模が大きいからです。その分たくさんの思い出ができるといいですし、中学校での生活もとても楽しみです。小学校はとても楽しかったです。 

3月13日(水) 6年 卒業に向けて

6年生の卒業式の練習のようすです。通し練習で、入場から退場までの動きを確認していました。卒業生の立派な姿を見ていただけるのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水) 6年 卒業に向けて

6年生の卒業式の学年練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(水) 6年 卒業に向けて

6年生の卒業式の学年練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 6年 卒業に向けて

6年生の卒業の歌スナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 6年 卒業に向けて

6年生の卒業の歌スナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:宝物への感謝と私の夢

私の宝物は家族です。理由は数え切れないほどあります。

私は、小学1年生のときから、バスケットボールを習っています。4年生のとき、コーチに初めて試合に誘われました。試合は、家から近い小学校ですることもあるし、遠いアリーナですることもありました。試合の送迎は、今でも母にしてもらってます。母は朝早く起きて、お弁当を作り、遠いところまで私を送り届けるという、かなりハードな生活をしています。私は、料理はできないし、車を運転することもできないので、できるだけバスケットボールのプレーで恩返しができるように頑張っています。また、母は私の体力を増やすために、朝のランニングを、土日と雨の日以外は必ず付き合ってくれます。「朝の暗い時間に子どもだけで走るのは危険だから。」と言って、私にライトを持たせてくれます。自分のためだけでなく、一番に子どものことを考えてくれるところを、私は尊敬しています。

私が感謝しているのは、母だけではありません。父にも感謝しています。父は、夜の九時にバスケットボールの練習が終わると迎えに来てくれます。いつもありがとう。これからもよろしくね。

私の将来の夢は、中学校の体育の先生になることです。理由は、母が昔、体育の先生をしていたからです。母に話を聞いてみると、「体育の先生は楽しいし、とてもやりがいがあるけれど、先生になるまでが大変。」と言っていました。体育の先生になるには、各筋肉の位置や名前、働き方はもちろん、骨の位置なども全て覚えないといけません。また、安全な体育ができるように、工夫して準備体操を考えたり、器具の正しい使い方などを覚えたりしないといけません。最初は、母の話を聞いて、私にできるか心配でした。しかし、その不安をなくして、将来は母を超えるすばらしい体育の先生になりたいです。

3月13日(水) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:僕の夢

僕の夢は、メジャーリーガーになることです。

そのためには、中学で全国大会、高校では、甲子園に出て活躍しなければなりません。

活躍ができるようになるためには、練習が必要です。僕は、4才ぐらいのときから練習を始めています。練習は、平日は1時間から2時間、土日は、ほぼ一日中練習をしています。

だから、1日のなかで友達と遊べる時間は2、3時間です。これだけの練習をやっているのだから、プロ野球選手になれると思います。そして、その球団は、中日ドラゴンズか、オリックス・バファローズです。ドラフト入団で契約金は約2億円以上が目標です。僕は、投手も打者も自信があります。

今年の夏、僕たちは、全国大会まであと一歩というところまでいきました。そしてほとんどの打者を、見てきました。そして自分が一宮市のトップテンの選手だということを確信でき、自信をもてました。そして全体を通して防御率は、1.70ぐらいでした。このように自分でも納得のいく成績でした。そして僕たちは3年間勝利や負けを何度も経験しがんばっていきました。だから勝つためにたくさんの練習をしました。

バッティングでは、ミート力が下がってしまったときがあり、調子を崩してしまいました。しかし、そこであきらめるのではなく、素振りをしたり、バッティングセンターに通ったりする努力をして今では調子を取り戻すことができました。

僕には憧れている選手がいます。それはロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手です。二刀流で、投手でも打者でも活躍しているところに憧れています。大谷選手がメジャーリーグで活躍し始めたころから憧れています。

僕も大谷選手のような世界で活躍できる選手になります。

3月12日(火) 6年 卒業式に向けて

6年生の学年の時間のようすです。体育館に集まって、卒業式のメッセージ・呼びかけの練習を行っていました。みんなで心と声を合わせて、気持ちのこもったメッセージが伝えられるようにがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 6年 卒業式に向けて

6年生の卒業式に向けた練習のようすスナップです。卒業まで今日を含めて学校で生活できるのは6日となりました。1時間1時間を大切に過ごしています。
画像1 画像1

3月12日(火) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

私の小学校生活の思い出は、いろいろあります。中でも特に印象に残っていることが、修学旅行です。国宝や建物などを見学して、たくさんのことを学びました。           
1日目は、バスで法隆寺に行きました。次に、弁慶で昼食を食べ、東大寺へ行きました。東大寺では、大仏を見学しました。大仏は予想より大きく、すごい迫力でおどろきました。大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐるところもありました。東大寺の近くの奈良公園では、鹿に鹿せんべいをあげたり、おみやげにキーホルダーを買ったりしました。旅館では、部屋で荷物整理やカードゲームをしたり、部屋長の仕事をしたりしました。夕食を食べて入浴した後、部屋長会がありました。部屋長会が終わると部屋にもどり、みんなで協力してふとんをしきました。歯みがきなどをすませてから消灯までの時間は、ゆったり過ごすことができました。

2日目には、大徳寺で座禅体験をしたり、抹茶を飲んだりしました。抹茶は苦いと思っていたけれど、意外とおいしかったです。昼食の梅山堂では、カツカレーを食べました。朝食、夕食、昼食の中で、カツカレーが一番おいしかったです。清水寺では、清水の舞台に立って景色をながめました。清水の舞台は思っていたより高かったです。階段を降りて舞台を見上げてみると、大きくてすごい迫力でした。昔は機械もなかったのに、これほど大きな建物を建てられたのは、すごい技術なんだと思いました。清水坂では、買い物をしました。家族に八つ橋やブラックサンダーなどを買いました。自分用には、キーホルダーやしおりなどを買いました。家族にわたしたら喜んでくれてうれしかったです。

小学校生活の中で、運動会やキャンプ、発表会などたくさんの行事がありましたが、6年生の修学旅行が一番楽しい行事になりました。6年間で最高の思い出ができました。

3月12日(火) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

僕の小学校生活の思い出はたくさんあります。

入学式のとき、友達ができるか不安で、心配しながら学校に行ったことを覚えています。僕は少し遠い幼稚園に通っていたので、大和東小学校に同じ幼稚園の人がほとんどいませんでした。そのため、他の幼稚園や保育園の人たちでできていた友達の輪の中にどうしたら上手に入れるかを考えながら学校に行きました。その後、出席番号の近かったクラスメイトとすぐに仲良くなれて安心しました。

幼稚園のころとは違って、宿題が出されるようになって毎日「大変だなぁ…。」と思いながら宿題をやっていました。さらに掃除や給食も始まっていき、慣れないことが増えていって、最初のうちは困ることも多かったです。特に給食の時間は食が細い僕には辛い時間になりました。好きな献立のときはいいのですが、苦手な献立のときは最初に減らしても食べきるのが大変でした。

そういう学校生活を送っていくなかで学年も上がっていき、だんだんできることも増えていきました。1年生のときはできなかった逆上がりも2年生のときにできるようになり、プールの授業でも5年生のときに25メートルを泳げるようになりました。他にも最初の頃は覚えるのに苦労した漢字も、今ではできることが増えてきたように思います。

歴史にも興味が湧きました。校外学習で清洲城、修学旅行では東大寺などに行きましたが、教科書や資料集で見るよりも、ずっときれいで迫力がありました。バスガイドさんのお話で授業で習うこと以外の豆知識が知れてとても楽しかったです。

他にも、スポーツ大会や学習発表会、5年生のときに行ったキャンプのことなど、まだまだ心に残っている思い出はたくさんあります。6年間の学校生活は振り返ってみるとあっという間に過ぎてしまいましたが、いろいろなことが学べた6年間でした。

3月11日(月) 6-1 海の命

画像1 画像1
6年1組の国語の授業のようすです。「太一がクエのことを誰にも話さなかったのはなぜだろう」というテーマで学習を進めていました。大和中学校の先生たちが、みんなの授業を参観してくれました。がんばっている様子を見てもらえましたね。
画像2 画像2

3月11日(月) 6-2 Do you know?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の外国語の授業のようすです。「世界につながる仕事について考えよう」というめあてで学習を進めていました。大和中学校の先生たちが、みんなの授業を参観してくれました。がんばっている様子を見てもらえましたね。

3月11日(月) 6-3 海の命

6年3組の国語の授業のようすです。「太一の心情の変化を読み取ろう」というめあてで学習を進めていました。大和中学校の先生たちが、みんなの授業を参観してくれました。がんばっている様子を見てもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:特に印象深い思い出

僕の小学校生活の思い出は、数えきれないほどあります。そのなかでも特に印象深いのは、1泊2日の修学旅行です。

1日目の最初は、法隆寺に行きました。法隆寺には、有名な五重塔や僕が知らなかった講堂や金堂などがありました。僕は歴史が好きなので、目の前に、現存する世界最古の木造建築があると思うと、なんだかワクワクしてうれしい気持ちになりました。大宝物蔵院には、反木に書かれた十七条の憲法もあり、とても輝いて見えました。昼食は、法隆寺の近くの弁慶で、釜飯と味噌汁を食べました。次に、東大寺へ行きました。東大寺には家族で行ったことがあったのですが、改めて見ると大仏や大仏殿などがすごく大きく見えました。大仏殿から帰る途中、友達がしおりを水路に落としてしまいました。そして、先生が「法隆寺にあった水難よけのタイ石を踏んでこなかったのか。」と言い、みんなで笑っていました。楽しみにしていた1日目のお土産は、東大寺南大門の前の通りで買いました。友達にあげるもの、弟にあげるもの、自分がほしいものを計画通りに買うことができました。その後、お宿いしちょうへ向かいました。

宿では、1日目の振り返りを書いたり、こづかい帳をつけたりした後、大広間で夕食を食べました。でも、少し冷めていました。風呂から出た後は、八ツ橋を食べたり、トランプに勝った人からソーラン節を踊ったり、テレビでビッグモーターのニュースが流れてみんなで騒いだりと、様々なことがありました。

2日目の朝、大徳寺大仙院に行きました。座禅体験は、思ったよりも長く、足が痛くなりましたが、その後に飲んだ抹茶が絶品でした。次に鹿苑寺、通称金閣へ行きました。間近で見る金閣は、教科書で見たものよりもさらにきらびやかで感動しました。最後に清水寺へ行きました。清水の舞台から見る景色がとてもすばらしかったです。2日目のお土産は、清水坂で買いました。おこづかいを使い切るつもりでしたが、余ってしまいました。

僕にとっての修学旅行は、友達がいたからこそ楽しく愉快で一番印象深い思い出になりました。中学生になっても、友達を大切にし、仲を深めていこうと思います。

3月11日(月) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校の思い出

小学校の思い出は2つあります。1つ目は、修学旅行の思い出です。修学旅行では、奈良県で大仏を見ました。大きくて迫力がありました。大仏の手の形の意味を、ガイドのおとちゃんが教えてくれました。手のひらを前に向けて、中指を少し前に倒しているのは、平和を願っているという意味でした。写真を撮るときにチョキを出すのをピースと言うけれど、大仏の手の形もピース(平和)だと知りました。大仏がピースをしているなんてびっくりしました。京都のお寺で座禅体験をしました。足を不思議な形に組んで、腰を立てて座りました。その状態でいると、どんどん痛くて苦しくなってきました。おしょうさんに叩いてほしい人は叩いてもらっていましたが、僕は痛そうだったので叩いてもらいませんでした。座禅が終わった後は、気持ちが落ち着いて、体もなんだか気持ち良かったです。金閣にも行きました。金閣のてっぺんにあるほうおうを見ました。ほうおうは、今にも飛びそうなポーズをしていて、しっぽが広がっていました。金色でぴかぴかしていてきれいでした。清水寺では、大きな鉄の杖を6年1組の男子みんなで持ち上げようとしました。ですが、重くて全然持ち上がりませんでした。清水寺は、大きくて、木でできていて、昔から建っているので長い時間が経った感じがかっこよかったです。清水坂で買い物をしました。人が多くて歩きにくかったけれど、周りの人にぶつからないように気をつけながら歩きました。お店の中も人が多くて、八ツ橋を買いにくかったです。楽しい修学旅行でした。

2つ目はスポーツ大会です。スポーツ大会では、ソーラン節を踊りました。ポーズの1つ1つがかっこいいので、練習しているときには、もっとかっこよく踊れるようにがんばりました。本番では、運動場の後ろの方で並んでいるときに、「ちゃんとできるかなあ、今まで頑張ってきたからきっとできる。」と自分に言い聞かせました。ソーラン節が始まったら、今までで一番いい踊りにしようと思いました。踊りながら、練習の成果が出ていると思いました。つかれたけれど、全力で踊れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日
3/20 春分の日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801