最新更新日:2024/06/23
本日:count up88
昨日:141
総数:828955
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

【冬休みウェブ展覧会211】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】修学旅行の思い出!

10月27日修学旅行初日
僕の修学旅行での思い出は、たくさんあります。まずは、五重の塔。
屋根が今は、6枚だが焼けてしまう前は5枚だったそうだ。
1番下の屋根の上にいるのは天邪鬼っていうらしい。
一番上にあるのが相輪と鎌というものらしい。
相輪と鎌は、雷避けいわゆる避雷針的なやつだそうだ。
そして疲れたので弁慶で釜飯を食べた。うま!
このあと東大寺に行った。
そこに奈良の大仏があった。
とてもデカくて他にも像は、あった。
その後奈良の大仏の鼻の穴の大きさの穴があってそこをくぐった。
ギリギリ通れた。
体を斜めにしたら通ることに成功した。
奈良公園で買い物〚判別行動〛をして3つお土産を買った。
その後鹿に触る決心をして、鹿の頭をなでた。
とても可愛いので鹿せんべいを買いお辞儀をしてお辞儀してくれた子にだけせんべいをあげた。
買い物«判別行動»が終わるとバスにのりお宿いしちょうというところで降りて216号室に泊まった。

10月28日修学旅行最終日
お宿いしちょうをでて大徳寺で座禅をした。
すごくつらい。
見てくれる〘教えてくれる〙のは、おしょうさんとお弟子さんだ。
手を合わせると叩いてくれるらしい。
叩くのは、かたに効果があるのと座禅から気をそらすためだそうだ。
その後お菓子を食べて抹茶を飲んだ。
失礼だけれど抹茶苦い。
そして清水寺にいくために清水坂を登るが途中に梅山どうというところでカツカレーを食べた。うまい。
そして清水寺で6キロの下駄を持ったり、重たい杖を持ったりした。
杖は、持てなかったが軽い方の杖と下駄なら持てた。
その後見学して、清水坂で八ツ橋をたくさん買った。
それと定員さんにおすすめされたすはま団子というものをいとこに買った。

【冬休みウェブ展覧会210】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】「行って良かった」修学旅行

僕は、修学旅行に行ってよかったと思いました。その理由は、3つあります。

1つ目は、歴史に興味を持ったところです。東大寺で大仏を見て、どれだけ作るのが大変だったのか、改めて実感したり、金閣を見て、実際にどれだけきれいなのかがわかったりと、歴史に興味を持ったことが良かったことだと思いました。

2つ目は、友達との仲が深まったことです。班別で宿で同じ部屋で過ごしたり、買い物をしたりして、更に、仲が良くなったところで、仲が深まったと思いました。特に、決められた時間の中で、友達と、行動することができたことが一番仲が深まったところだと実感しました。

3つ目は、歴史への疑問が出たところです。「金閣を作るのにどれだけのお金がかかったのだろうか」や、「東大寺の大きさが、なぜ変わったのだろうか」などの疑問が出ました。

修学旅行を通して、歴史への興味が強まったり、友達との仲がより深まったりしたので、この文章を書いて、「修学旅行に行ってよかったな」とあらためて思いました。

【冬休みウェブ展覧会209】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】歴史を学び、仲良くなった修学旅行

修学旅行で、一番心に残ったのは東大寺、奈良公園です。東大寺では、大仏殿、その中にある大仏に圧倒されました。大仏殿は、高さ49m奥行き50m、横57mあるのでそんなに大きいんだと思いました。大仏もすごく大きかったです。奈良公園には、思った以上に鹿がいました。ガイドさんが言ってたとおり、角がある鹿もいました。それに、近づいてきた鹿に、手のひらを向けたら逃げていきました。買い物では、計画的にできたところなどで、班の子ともっと仲良くなれた気がしました。

次に、一番楽しかったことは、清水坂での買い物です。美味しい美味しいカツカレーを食べれてよかったです。梅山堂で生八つ橋や、色々なものが安かったので、それにつられ、1200円も買ってしまいました。生八つ橋を試食したけれど、自分の口には合わなかったようだから、おばあちゃん用、ピアノ先生用にしか買いませんでした。買い物で後悔しなくてよかったです。

次は、一番びっくり仰天したところです。そこは金閣です。金閣は、金が貼ってあるように見えなくて、逆に、金が塗ってあるように見えました。運良く逆さ金閣も見れたので、嬉しかったです。逆さ金閣は、きれいに見れるように、わざと濁らせているそうです。濁る=汚いではなく逆にきれいに見える(逆さ金閣)びっくりしました。

一番辛かったことは、座禅です。足が痛くて痛くてしょうがなかったです。でも意外と、30分はあっという間でした。気持ちを落ち着かせるためにやるのに、痛くていたくて、気持ちを落ち着かせることなんてできませんでした笑その後に、抹茶を飲みました。抹茶は苦くて牛乳を入れたくなりました。でも、茶菓子は美味しかったです。

一番美味しかったご飯は、カツカレーです。4人くらいの人に福神漬けをもらったので福神漬けカレーになってました。福神漬カレーも意外と悪くなかったです。カツもめちゃくちゃ美味しかったです。

歴史を学び友達と仲良くなりました。

【冬休みウェブ展覧会186】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】色々な事を学べた修学旅行

私は修学旅行で、生まれてから初めて京都奈良に行って色々なことを学ぶことができました。

特に印象的だったのが、東大寺の大仏と大徳寺の座禅です。東大寺の大仏では、教科書等の写真で見るよりも迫力があり、とても驚かされました。しかも大仏の近くにりんごがお供えされていたのですが、大仏と比べるとりんごがいつもよりものすごく小さく見えたので、大仏の大きさに圧倒されました。

大徳寺では、学年全員で座禅体験をさせていただいたのですが座禅中に自分では座禅をしている時間が数分程度に思えたのですが、実際は30分程度も座っていたので「そんなにも時間が経っているんだ」と感じ、驚きました。他にも大徳寺では座禅体験の他に抹茶試飲や庭拝見もさせていただきました。

泊まらせていただいたお宿いしちょうでも、ご飯や入浴、部屋での会話により、より友達との仲を深めることができたと実感しました。さらに自分の家や学校とは違うので、必ず全てのことが指示されるわけでもないので、「自分で考える」という事を意識して行動するという事も身についたのではないのかなと思います。

更に、班行動をするときに時間を守りつつ、班の子を気遣いながら計画的に買い物をするのでこの事も含め様々な事を学ぶことができました。時間を守る事や、計画的行動するなどという事を生活に活かせることが多くあるので、活かしていきたいと考えています。
なぜなら、平井先生が去年の野外教育活動の時「行事の後も大切」と言っていたので、その言葉を台にこのような行事の後にこういう事を活かしていきたいと思います。

ですので、私にとって「色々なことを学べた修学旅行」がこのまとめの作文の題名になりました。修学旅行に行かせてくださった先生方やお家の人にも感謝するという機会をくださり、ありがとうございました。修学旅行後でも修学旅行中に学んだ事を生活にも頑張って活かしていきたいと思います。

【冬休みウェブ展覧会185】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】★心に残ったキラキラな思い出★

私は、金閣、座禅、石庭、東大寺、奈良公園、法隆寺、ホテルいしちょう、バスの運転手さんとバスガイドさんのアナウンス、清水坂の土産探し、仁王門が特に心に残りました。

まず、金閣は見た目も綺麗でちゃんと金箔を貼るところと貼らないところを考えて貼っていました。1階、2階、3階で使い方が違い貴族 より武士のほうが貴族より偉いということを部屋の階数で表していると知ってびっくりしました。

次に座禅体験では静かな場所で座禅をして気持ちが落ち着きました。最初は「叩かれると痛いだろうな〜」って思ってたけど、いざ叩かれると結構気持ちよかったです。和尚さんにお礼を言うとき何故か皆に爆笑されました。

石庭の岩や砂が表している物がよくわかり、綺麗で意味が深い物だなーって思いました。

東大寺では初めて奈良の大仏を見ました。凄く大きく迫力がありました。大仏様の手の形の意味を教えてもらい、「大仏様はすごい力を持っているんだな。」って感動しました。

奈良公園では初めて鹿を見て、触りました。思ってたより大きくて最初はびっくりしたけ  どだんだんかわいく見えてきました。鹿のメス同士が喧嘩をしていて迫力がありました。アメリカ人の人が鹿せんべいを自分の頭の上に上げると鹿がほんとにお辞儀をしてました。その動作がとても可愛かったです。お土産も可愛い物がいっぱいあってどれにするか迷いました。移動が大変でした。

法隆寺は建物がすごく高くて「高っ!!」って言っちゃいました。5重の塔だから大きくて迫力がありました。あまのじゃくが塔を支えていました。なぜあまのじゃくが5重の塔を支えているのか聞いて来ました。昔、あまのじゃく『この塔を壊してくれ』と言いました。なのであまのじゃくは今でも5重の塔を支えているらしいです。初めて聞いたエピソードに「そうなんだ〜」って思いました。

初めてホテルいしちょうに入ったらめちゃくちゃ綺麗でした。豪華な夕飯を終えて、お風呂に入って、部屋に付いたら、UNOで遊んで、布団を用意したら寝転がりながらブラックジャックで遊び、時間が余ったから、電気を暗くして怖い話をしてみんなでキャーキャーし ました。めっちゃくちゃ怖かったです。怖かったけどぐっすり寝れました。起きて、着替えて、洗顔&歯磨き。その後、布団の片付けが終わったら廊下に出て朝食って順番でした。朝食が美味しすぎました。帰ったら残りの時間で忘れ物が無いかチェックして出ました。

バスに乗ったら、前日の運転手のほしのさんとガイドのかわいさんがいました。京都のきれいな町並みが素敵でした。お土産探しはやっぱり何を買おうかドキドキします。全額4000円が2日で110円になりました。正直予想外でした。

仁王門では、門の形がはっきりしていてびっくりしました。色もしっかりとした赤色で、色と形が合っていて綺麗でした。

【冬休みウェブ展覧会184】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】修学旅行での思い出

1番思い出に残ったのは、清水寺だ。理由は三重塔の前くらいに景色が見える所からの景色がきれいだったからだ。あと仁王門が天皇の家を隠すために作られたから隠し門とも言うこともわかった。仁王門には金剛力士像があった。

2番目に印象に残ったのは、抹茶試飲だ。理由は抹茶を飲んだ事がないからだ。自分の感想だけど抹茶だけを飲んでもあまり美味しくなかった。 抹茶よりも茶菓子のほうが美味しかった。また食べたい。

金閣寺には、金ぱくが3枚もはってある。鳳凰は5枚も貼ってあるらしい。金ぱくの薄さはサランラップくらいということもわかった。鳳凰がなんで一番多く貼ってあるかというと雨と風が一番多くあたるからだそうだ。

清水坂にはあんなにも人がいるなんて思わなかった。あんなに人がいる中で買い物をすることなんてめったにないからいい経験ができてよかった。大仏の鼻ってあんなに大きいんだと思った。外国人の大人の人が通っていたのですごいと思った。

あと奈良公園に鹿がいっぱいいて可愛かった。鹿せんべいを持っているとよってきて可愛かった!鹿せんべいをもう一個買おうとしたけど清水坂での買い物のためにやめておいた。道には鹿のフンがいっぱいあって嫌だった。

部屋も楽しかったからいい修学旅行だった。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV
3/11 引落日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801