最新更新日:2024/06/28
本日:count up136
昨日:265
総数:830162
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月13日(水) 6-1やまなし

6年1組の国語の授業のようすです。宮沢賢治の作品「やまなし」について、の読み取りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 熟語の成り立ち【6年国語】

6年生の国語の授業のようすです。「熟語の成り立ちについて考えよう」というめあてで学習を進めていました。似た意味の漢字の組み合わせや対になる漢字の組み合わせ、上の漢字が下就職するもの、〜を〜ににあたる意味の漢字が下にくるものなど、いろんな成り立ちがあることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 6-1 立体の体積

6年1組の算数の授業のようすです。「いろいろな角柱の体積を求めよう」というめあてで学習を進めていました。この角柱の底面はどこかをまず確認して底面積を求め、高さを確認して計算していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 6-3 テープカッター

6年3組の図工の授業のようすです。「テープカッターを作ろう」というめあてで学習を進めていました。糸のこを使って作りたいテープカッターの形をていねいに切り出すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 6-2 KYTと発育測定

6年2組の発育測定のようすです。保健室で保健の先生と一緒にKYT(危険予知トレーニング)も一緒に行いました。けがなく安全に生活するために気をつけていくことを確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金) 6-1 熟語の成り立ち

6年1組の国語の授業のようすです。「熟語の成り立ちについて考えよう」というめあてで学習を進めていました。似た意味の漢字や反対の意味の漢字の組み合わせについて、身近にある熟語を出し合って確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金) 6-2 面積を求めよう

6年2組の算数の授業のようすです。図形が重なったり抜き取られたりした複雑な部分の面積を求めることに挑戦していました。求められるシンプルな形になるように、ずらすイメージをもつことができることがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金) 6-3 室町時代の文化

6年3組の社会の授業のようすです。「室町時代の文化にはどんな特色があるのだろうか」というめあてで授業を進めていました。墨絵や茶の湯、生け花、枯山水などについて特徴を調べていました。修学旅行でも体験や見学できるそうなので楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) ふくろの製作【6年家庭】

6年生の家庭科の授業のようすです。「目的に合ったふくろなどを製作するために必要なポイントを考えよう」というめあてで学習を進めていました。ゆとりの分量は入れたい物や目的に応じて決めることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) 朝の学習【6年生】

6年生の朝の学習のようすです。算数の計算や面積を求める問題に取り組んでいました。計算に自信をもって取り組めるようにがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 【6-1】9月の読み聞かせ活動

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしていた9月の読み聞かせボランティアデーです。朝の時間を使って、教頭先生がとっておきの本を紹介してくださいました。写真は6年1組の活動のようすです。
画像2 画像2

9月6日(水) 【6-2】9月の読み聞かせ活動

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしていた9月の読み聞かせボランティアデーです。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は6年2組の活動のようすです。
画像2 画像2

9月6日(水) 【6-3】9月の読み聞かせ活動

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしていた9月の読み聞かせボランティアデーです。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は6年3組の活動のようすです。
画像2 画像2

9月6日(水) 円の公式【6年算数】

6年生の昨日の算数の授業のようすです。「円の面積の公式をつくろう」というめあてで学習を進めていました。円を合同なおうぎ形に分けてくっつけていくと、だんだん長方形に近づいていくように思えます。それを使うと、どんな公式が作れそうかな。作業を進めながらアイディアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) いちばん大切なもの【6年国語】

6年生の昨日の国語の授業のようすです。「話を聞き合って、自分の考えをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。お題は『これからの生活で、みなさんは、どんなものや考え方を大切にしていきたいと考えているでしょうか』でした。自分の考えをうまく伝えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火) 円の面積の公式【6年算数】

6年生の算数の授業のようすです。円の面積の公式を使って実際に縁の面積を求める練習に取り組んでいました。かけ算の筆算を使って、小数点に気をつけながら計算で求めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月) 円の面積【6年算数】

6年生の算数の授業のようすです。「円の面積のもとめ方について考えよう」というめあてで学習を進めていました。長方形や正方形、ひし形や平行四辺形、台形などの面積を今まで求めてきましたが、さてさてどのように考えていくのでしょうか。正方形の大きさと比べながら求め方にせまっていくようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月) 全国学力学習状況調査の結果を受けて

6年生の朝の時間のようすです。担任の先生から、全国学力学習状況調査の結果の個票を受け取って、問題用紙と見比べながら、自分の学習の傾向を確認しました。得意な部分をのばし、苦手なところの定着を少しずつ図っていけるようにがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 【6-1】2学期の『みがく』スタート

始業式の日の6年1組の学級活動のようすです。2学期も学校の中心となって活躍してくれることを楽しみにしています!
画像1 画像1

9月1日(金) 【6-2】2学期の『みがく』スタート

始業式の日の6年2組の学級活動のようすです。2学期も学校の中心となって活躍してくれることを楽しみにしています!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV
3/11 引落日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801