最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:102
総数:827359
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月5日(木) 作りたい布製品【6年家庭】

6年生の家庭科の授業のようすです。ナップザックを完成させ、次に自分で作るとしたらどんな作品に挑戦したいか、理由やデザインを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) Where do 〇〇〇 live?【6年外国語活動】

6年生の英語の授業のようすです。「Where do 〇〇〇 live?」などの表現を使ってコミュニケーションをする英語の原稿づくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 6-1 テープカッター

6年1組の図工の授業のようすです。図工室でテープカッターづくりに取り組んでいました。すてきなイラストがカラフルな色で仕上げられていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 6-1 問題に挑戦

6年1組の算数の授業のようすです。「いろいろな問題に挑戦しよう」というめあてで教科書の応用問題に挑戦していました。複雑な図形の面積も工夫して考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 6-2 表に整理して

6年2組の算数の授業のようすです。「表に整理して考えよう」というめあてで学習を進めていました。2つの数量関係について、どんな変化をしていくかを表にまとめることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 6-3 順序よく

6年3組の算数の授業のようすです。「表にかいて順序よく整理しよう」というめあてで学習を進めていました。数量関係の変化を表から読み取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 秋深し【6年国語】

画像1 画像1
6年生の国語の授業のようすです。立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降など、季節を表す言葉や俳句・短歌を味わっていました。

◇ことこはに吹く夕暮の風なれど
 秋たつ日こそ涼しかりけれ
   作:藤原公実

◇白露や茨の刺に一つづつ
   作:与謝野蕪村

◇鶏頭に霜見る秋の名残かな
   作:正岡子規
画像2 画像2

10月3日(火) 何性か調べよう【6年理科】

6年生の理科の授業のようすです。リトマス試験紙をつかって、水溶液が何性であるか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 水溶液の特徴【6年理科】

6年生の理科の授業のようすです。食塩水や石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水などの水溶液をリトマス紙につけたときの変化について特徴をまとめていました。中世や酸性、アルカリ性の特徴を知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 枕草子をかく【6年書写】

6年生の書写の授業のようすです。「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」というめあてで、徒然愚者を模写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日) ウェブ展覧会6年生作品

巡回展で紹介されていた本校の6年生の作品です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV
3/11 引落日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801