最新更新日:2024/06/23
本日:count up82
昨日:141
総数:828949
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月23日(土) 6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会10】

画像1 画像1
題『修学旅行の記憶に残った思い出』

印象に残った場所は清水寺です。印象に残った理由は2つあります。                  

1つ目は景色です。赤い門が印象的で多くの観光客が写真を撮ってました。大きな坂も登るのが大変でした。階段の段差も多く、とても大きかったです。晴れている日は上から景色を見るとすごく綺麗でした。門の大きさにとても驚きました。

2つ目は清水寺の凄さです。木で作られていることに驚きました。雨が降ったとき、しみるから床が斜めに作られているそうです。清水寺が工夫されている事に凄さを感じました。      

いろいろ学べて楽しい修学旅行になりました。清水寺の床が斜めでちょっと怖かったです。他には、階段も長かったし足が疲れました。全部で89段?あるそうです。ガイドさんの言う事をちゃんとメモできたし、実際の寺や門を見て体験もして、今までよりも知識が増えたと思います。知識が増え、楽しい2日間になりました。

鹿せんべいや買い物も楽しかったです。鹿はちょっと怖かったけどもふもふでした。買い物は仲間と一緒にして満足しました。八ツ橋がたくさん種類がありすぎて買うのに迷いました。珍しい八ツ橋をたくさん買いました。

12月23日(土) 6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会9】

画像1 画像1
題『修学旅行の思い出』

一番思い出に残ったのは、金閣寺です。見に行くとこんなに迫力があるんだと思ったり、なぜ水は、濁っているのかが疑問に思っていたけれどわざと濁らせて池の水に反射する金閣を見やすくするという目的があって濁らせていてすごいな〜と思いました。     

二番目は、大徳寺での座禅体験です。座禅はこんなに大変だと実感しました。2回和尚さんに叩いてもらったけど弟子のほうは、あまり痛くなくて和尚さんのたたきは、痛かったです。あとお庭にあった枯山水は、小さい石で水の流れを表現したり大きいしで動物などを表現していてこんな表現の仕方があるんだなと分かりました。

抹茶を飲む前にお菓子みたいなのを食べてから抹茶を飲むんですが、お菓子も美味しかったし抹茶も美味しかったです。抹茶を飲む前にこういうことをしてから抹茶を飲むんだということがわかりました。

12月22日(金) 6年 メッセージとともに【2学期のあゆみ】

6年生の学級の時間のようすです。終業式の後、教室で担任の先生からあゆみをもらいました。がんばったことや応援していること等、担任の先生は一人一人にメッセージを伝えながら渡していました。

どんな言葉がけだったかな。そして3学期どんなことをがんばりたいかな。おうちの人に自分の気持ちを伝えながらあゆみを見てもらいましょうね。きっと励ましの言葉をかけてもらえますよ!
画像1 画像1

12月21日(木) お楽しみパーチー

6年生の学級の時間のようすです。みんなの前で得意技の手品を披露していました。感嘆の声と大きな拍手に包まれていました。みんな芸達者で感心しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水) 6-1 戦争と人々のくらし

6年1組の社会の授業のようすです。それぞれの場所における戦争の影響や、当時の人々の生活について、調べてきたことをプリントに整理してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 6-2 2学期のふりかえり

6年2組の算数の授業のようすです。教科書の問題を使って、2学期に学習してきたことをふり返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 6-3 比を使って

6年3組の算数の授業のようすです。「変化と関係」に関する文章問題に取り組んでいました。比を使って問題の解き方を考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火) 6年 心ひとつに!

画像1 画像1
6年生の音楽の授業のようすです。すばらしい響きのある歌声で学習発表会の曲を歌い上げていました。小学校生活最後の学習発表会にむけて、6年生の心をひとつにして学年合唱を作り上げていきます。思いをすべて出し切って最高のステージになるように応援しています!
画像2 画像2

12月18日(月) 6年 戦争中の人々の生活

6年生の社会の授業のようすです。「『ぜいたくはできないはずだ』と書かれた看板から予想される人々のくらしを考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 6年 戦争の広がり

6年生の社会の授業のようすです。「戦争はどのように世界に広がっていったのだろうか」というテーマで学習を進めていました。第二次世界大戦や太平洋戦争の時代の外国と日本のかかわりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金) 6年 金曜日の朝はハーモニータイム!

6年生の朝の活動のようすです。南舎から見ても、すごい集中力で歌っている雰囲気が伝わってきましたよ。急いで教室を訪問すると、担任の先生の声かけに応じて、素晴らしい表現力で歌い上げていました。音楽の先生もとてもうれしそうで、6年生の成長に手ごたえを感じていることを教えてくれましたよ。学習発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 6年 世界のすてき

6年生の外国語活動の授業のようすです。「Switzerlandの旅の案内を聞こう」というめあてで学習を進めていました。魅力を聞き取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木) 6年 快適に過ごすために

6年生の家庭科の授業のようすです。「寒い冬を快適に過ごすための住まい方ができるようになろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 6年 薬物乱用防止教室1

画像1 画像1
午後の時間を使って、6年生で学年学習会『薬物乱用防止教室』を行いました。講師として一宮警察の方に来ていただき、全体会で薬物の種類や乱用の恐ろしさ、断り方などを教えていただきました。また、2つのグループに分かれて、DVDによる学習と写真や麻薬等の模型を見ながら、楽物乱用防止についての理解を深めることができました。
画像2 画像2

12月13日(水) 6年 薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
6年生の薬物乱用防止教室のようすスナップです。お子さんがどんなことを学び、薬物乱用防止に向けてどんなことを感じているか、ぜひご家庭でお聞きいただいて、保護者としての気持ちを伝えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2

12月13日(水) 6年 薬物乱用防止教室3

6年生の薬物乱用防止教室のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 6年 薬物乱用防止教室4

6年生の薬物乱用防止教室のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 6-1今日は楽しい読み聞かせの日

今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は6年1組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 6-2今日は楽しい読み聞かせの日

今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は6年2組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 6-3今日は楽しい読み聞かせの日

今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は6年3組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 短縮日課 
2/28 6年生を送る会1・2限 5限後一斉下校
2/29 大掃除 油引き

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801