最新更新日:2024/06/16
本日:count up33
昨日:102
総数:827311
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月16日(金) 6年 台上前転に挑戦!

6年生の昨日の体育の授業のようすです。とび箱を使って台上前転の練習に取り組んでいました。先生の補助を受けながら見事成功した時には、とびきりの笑顔が広がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木) 6年 3年生への読み聞かせ

6年生のみんなで2年生の教室にお邪魔して、読み聞かせ活動をしてきました。もうすぐ卒業ですが、今まで一緒に過ごしてきたことに「ありがとう」の気持ちを込めて本を読みました。また一つ、楽しい思い出ができましたね。

※読み聞かせのようすは2年生の記事で紹介しています
(写真は2年1組と2組のようすです)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木) 6年 3年生への読み聞かせ

6年生の読み聞かせ活動のようすスナップです。2年生との思い出がまた一つできましたね。読み聞かせのようすは2年生の記事でも紹介しています。(写真は2年3組と4組のようすです)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 6年 班で広がるわたしの思い

6年生の図工の授業のようすです。6年間の最後の作品になる版画づくりに挑戦していました。昨年とは版の出方がちがうので、戸惑いながらもイメージに近づけるように頭を働かせながらほり進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 6年 地球環境教育

画像1 画像1
6年生の総合の時間のようすです。環境教育のスペシャリスト『じっちゃん先生』こと川口邦彦さんを教室にお招きして、地球環境について学びました。食物連鎖や地球温暖化について、問題を出してくれたりパワーポイントで解説してくれたりして、わかりやすく地球の抱えている問題を考えさせてく手ました。

オーストラリアの火災、アマゾンの熱帯雨林の火災、各地を襲う巨大台風、パキスタンの水害など、地球温暖化の影響とみられる災害が地球の各地で起きています。私たちにできることは何か。一人の行動は小さくとも、みんなでやればすごい力になることを気づかせてくださいました。

知ることはとても大事なことです。「これからも興味のあることを調べて関心をもち続けてほしい」というじっちゃん先生からのお願いを胸に、自分にできることに取り組んで地球にすむ命を守っていきたいですね。6年生のみなさんは、どんなお話で何を感じたか、家族にぜひお話してみてください。アウトプットすることで思いが強くなると思います。
(写真は6年1組の授業のようすです)
画像2 画像2

2月14日(水) 6年 3年生への読み聞かせ

6年生のみんなで3年生の教室にお邪魔して、読み聞かせ活動をしてきました。もうすぐ卒業ですが、今まで一緒に過ごしてきたことに「ありがとう」の気持ちを込めて本を読みました。楽しい時間をプレゼントできましたね。

(読み聞かせのようすは3年生の記事で紹介しています)
画像1 画像1

2月13日(火) 6年 水と生物の関係

画像1 画像1
6年生の理科の授業のようすです。「地域や家の中でどのように水か使われているか、図に中に矢印を書き込み、理由も考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像2 画像2

2月11日(日・祝) 6年大谷選手のグローブが教室にやってきた!

6年生の教室のようすです。2月5日(月)に大谷選手のグローブのお披露目の会を行った後、グローブは各教室をまわりました。ひがしっ子のみんなはグローブをはめて楽しい時間を過ごすことができたようです。ひがしっ子も大谷選手のように夢に向かってたくましく挑戦していきましょう!まだ回っていないクラスは今週楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日(日・祝) 6年大谷選手のグローブが教室にやってきた!

先週の6年生の教室のようすスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 6年 版で広がるわたしの思い

画像1 画像1
6年生の図工の授業のようすです。版画の原画を描いていました。はやくできた人は彫刻刀を使った作業も始まりました。小学校生活の記念になるすてきな作品になるように、思いを込めて取り組んでいきましょうね。
画像2 画像2

2月9日(金) 6年 卒業アルバムの写真

写真屋さんが6年生の教室にきて、授業のようすを写真におさめてくれました。卒業アルバムの写真になるそうです。小学校で一生懸命学習していたようすが思い出の写真として残りますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金) 6年 自分の将来について

6年生の国語の授業のようすです。「わたしは将来〇〇になりたいと考えています。そう思ったきっかけは〇つあります。」を書き出しの例にして、将来の夢についてのスピーチ原稿を考えていました。どんな発表になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 6年 I enjoyed〜

6年生の外国語活動の授業のようすです。ALTと担任の先生から英語のコミュニケーションについて教えてもらっていました。どんなことを表現するかメモで書いて、友達と練習しました。うまく伝えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 6年 読み聞かせに行きました

6年生が1年生の教室にお邪魔して読み聞かせをしてきました。かわいい1年生の子らと楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 6年 読み聞かせに行きました

1年生への読み聞かせのようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 6年 読み聞かせに行きました

1年生の教室での読み聞かせ活動のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 6年 読み聞かせに行きました

1年生の教室での読み聞かせ活動のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 6年 読み聞かせに行きました

1年生の教室での読み聞かせ活動のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 6年 意見をまとめよう!

6年生の国語の授業のようすです。池上氏の文に対して「疑問に思ったこと」や「自分の主張」を組み入れた文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 6年 正しくつかえるように!

6年生の国語の授業のようすです。「漢字の正しい使い方について考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/18 FV
2/19 児童集会 委員会8(最終) 短縮日課 食育の日 学校運営協議会
2/20 交通事故ゼロの日 短縮日課 通学団集会3限
2/21 短縮日課 定時退校日
2/22 短縮日課

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801