最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:141
総数:828872
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月15日(火) 見て学ぼう 6年生

 図工では写生会の鑑賞をしました。友達の絵のよい面をたくさん探しました。中学校へ行っても写生会はあります。そのときの参考にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 走り高跳び 6年生

 体育では走り高跳びに取り組んでいます。自己ベストの記録に向けて、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 全国学力テスト 6年生

 今日は全国学力・学習状況調査がありました。いつものテストとは形式が違う問題に対しても、集中して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 歴史の学習スタート 6年生

 社会科では歴史の学習がスタートしました。子どもたちのなかには、歴史にものすごく興味をもっている子が多く、楽しみにしています。今日は等尺年表という年表を作成し、各時代の長さを感じました。次回以降、本格的に学習がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土) 聞いて、考えを深めよう 6年生

 国語の学習で「聞いて、考えを深めよう」という学習に取り組みました。自分自身の意見を賛成・反対の立場にもとづき、自分自身の意見を述べました。質疑応答の時間には、多くの質問が飛び交い、しっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 水彩絵の具の練習 6年生

 水の量や混色の方法を工夫して集中して取り組むことができました。
 今日の授業は練習。もし、不足している絵の具の色があったり、筆の状態が悪かったりした人は、次回までに準備しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 図工 6年生

 連休が明け、多くの子が元気に登校しました。今日は図工の続きをしました。丁寧に色をぬることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) おいしいお弁当 6年生

 あいにくの天気のために校外学習は中止になってしまいましたが、楽しみにしていたお弁当をよろこんでおいしそうに食べていました。

 保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 音読 6年生

 毎日宿題で音読を聞いていただき、ありがとうございます。学校では本日、漢字ドリルの読みをひたすら素早く読んだり、速読テキストを使ったりする学習を始めました。授業中やこれからのどんな場面でもはっきり話す、聞こえる程度の声を出せるようこ学校でも指導していきますが、これからもご家庭で見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 図工 6年生

 思い出の場所をテーマに、構図を意識しながらかきました。よく観察し丁寧にスケッチすることで次回以降の色塗りにつなげられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) あそぶっく 6年生

 今日は「あそぶっく」の日でした。教室の窓際、運動場の真ん中などいつもは読まない場所で読書に親しみました。違う場所で読むのはまたいつもと少し違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 理科の実験 6年生

 理科の実験をしました。今日は酸素・窒素・二酸化炭素のそれぞれの気体を集気びんに集め、どの気体がものを燃やすはたらきがあるかを確認しました。ルールを守ってしっかり実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 読書に親しむ 6年生

 読書は心を豊かにします。PTAボランティアの方に、「あそぶっく」というすてきな時間を企画していただき、いろいろな場所で読書しました。いつもより集中して読めたという子もたくさんいました。たまには外で読むのもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)  体育 6年生

 体育では走り高跳びに取り組んでいます。まずはゴム跳びの練習からです。着地の足やフォームに気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 1年生を迎える会 6年生

 今日は1年生をむかえる会でした。6年生として全校を代表して、プレゼントを渡したり、校歌を歌ったりしました。これからペア活動が始まっていきます。仲良く過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 立派な最高学年としての自覚 6年生

 学校内での名札の着用、安全・安心な校舎内での過ごし方、廊下歩行、決まり正しい登下校など、最高学年として立派になろうという意識が高まってきています。
 今日は、6年生全員で最高学年としての心構えにかかわる話と、無発声・非接触でできるレクリエーションを行いました。このレクリエーションを通して、人は、一人一人それぞれすてきな個性をもっていることや、相手のことを考えて行動すること、仲間の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) ものの燃え方 6年生

 理科の実験をしました。ものの燃え方を条件を変えて実験しました。火が消えたり、空気の流れを確認しました。集中して学習していてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金) 6年生の学習開始 6年生

今日から6時間授業ということで少しずつ学習も始めていきます。今日は国語と算数の学習を始めました。算数では図形を写し取って、どんな形に分類できるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月2日(金) 入学式準備 6年生

今日は6年生の一部の子がボランティアとして、入学式の準備を手伝いました。会場の屋内運動場はもちろん、一年生が使う教室や廊下の清掃、配布物の準備などに取り組みました。1年生とはペア学年として活動することも多くあります。早く会えるのが楽しみですね。
6年生の皆さんは残り少しの春休みを安全に楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801