最新更新日:2024/06/28
本日:count up140
昨日:265
総数:830166
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月27日(水) 6年生を送る会の練習 6年生

本番前の練習。

一回目に比べ、練習を重ねると、ずいぶんよくなりました。

しかし、もっともっとできるはず。

在校生を圧倒させるような歌声を明日、期待しています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金) テストお疲れ様 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かったテスト月間も終わりです。
できなかった問題はしっかりと復習して、中学校に繋げましょう。

2月25日(月)美しい歌声 6年

放課になると 音楽室から美しい2部合唱の歌声が流れてきます。
6年生の有志による卒業式に歌う曲の練習です!
心が洗われるような歌声に3,4,5年生も覗いています。
  
  あれ?!先生の歌声も聴こえてくるよ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(金)地球環境学習会 6年生

地球環境学習のまとめとして、食物連鎖、地球温暖化、私たちのできること…などをわかりやすくお話ししていただきました。子供たちは、とても真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(火) 放課中も… 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストに向けて、放課も勉強している子が多くなっています。
一人で黙々と、友達と一緒に、など様々です。
目標に向かって努力をして、素晴らしいです。

2月19日(火) 全校朝礼 6年生

画像1 画像1
先日の全校朝礼の様子です。

あいさつも行動も高学年が引っ張って行ってねという校長先生のお話を背筋を伸ばして聞いていました。

卒業に向けて気持ちを高めていきましょう。

2月19日(火)国際交流員訪問 6年生

一宮の姉妹都市トレビーノ(イタリア)について、いろいろ教えていただきました。後半には、伝言ゲームをしながら、イタリアについて学びました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月) 体育の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でバスケを行いました。
真剣に取り組み、汗びっしょりの子もいました。

2月15日(金)「すすんで取り組む!!」 6年生

 給食の時間はいつも大慌て!!!

 限られた時間で、ごはんを配り食べる!!
 本当に大変なんです。

 でも、これが時間内にできるのも、陰ながら支えてくれる子たちがいるからこそなんです。当番出ない子が、様々な用意を、裏方で行ってくれます。

 担任の出番がなかなかない、いい雰囲気ができています。これからもよろしくお願いします。頼りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)「きれいに」 6年生

 掃除は大変、だけど子どもたちのおかげで、教室はいつもきれいに保たれています。
 冬休み明けなどの長期休み明けの教室は、やはり汚く・・・

 子どもたちのありがたみを感じます。家でもぜひ、その素晴らしい姿がみられるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金)「中学に向けて」 6年生

 本日は大和中学校の吹奏楽部の演奏会がありました。
 1年間での成長のすごさを、部活動の力を感じるものだったのではないでしょうか。

 来年度は皆さんが、部活動を通して成長をする番です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(木) 中学校入学説明会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校入学説明会に行ってきました。
来年から中学生です。ビシッとした態度で素晴らしかったです。

2月5日(火) パソコンで学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンを使って6年生で習ったことを学習しました。
いつもと違う学習方法でやる気も変わりますね!

2月1日(金)「子どもカメラマン再び!!」 6年生

 子どものカメラは生き生きしています。
 同じ年齢だからこそ、気を許す部分もあるかもしれません。
 
 たまに、子どもにカメラを持たせるのはいいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)「風邪予防の重要性」 6年生

 インフルエンザは少しずつ収束を迎えているような気がする、今日この頃ですが、そこに至るまでに子どもたちのちょっとした努力がありました。

 身体測定での、インフルエンザの基礎知識の勉強!
 給食時の消毒!
 風邪っぽい子のマスク着用!

 そしてなにより、しゃべりづらい前向き給食!

みなさん協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日(金)「振り返ってみると:造形展」 6年生

 造形展の平面作品は、子どもたちが経験したことのない新たな試みでした。

 「いったいこれって、どうかいてあるの?」

 「これ表すには、何を使えばいいのかな・・・」
 
 挑戦に挑戦を重ね、子どもたちは作品を完成まで導きました。いざ、完成したものを見ると、ここまでできたところの努力が見える部分がたくさんあり、頑張ったなぁと言葉がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)「これぞ青春!」 6年生

 体育での1コマ、持久走を終えた子どもたちが、まだ終わってない子に駆け寄り一緒に走る姿がありました。

 「なんていい子達なんだ・・・」

 思わずそんな言葉がもれてしまいそうでした。
 友情!青春!その雰囲気にのまれてしまいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(金)「気遣い」 6年生

 このやさしさは、どこから来ているのだろう・・・
 そのように思わせる行動が最近の学級ではよくみられます。

 帰りの時間にハンガーラックを毎日必ず教室にいれてくれる子、給食のときに気付くと牛乳ビンのビニールがはがされていること。自分が気づかないうちに子どもたちが大きく成長していることに感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)「鹿の秘密」 6年生

 造形展にたくさんいた鹿は、子どもたちの力作でした。
 行事を行うときは、やはり子供たちの力が必要になってきます。

 学校があるのは、子どもがいるからこそです。子どもたちを大切に、互いに協力し合いながらこれからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(木) 租税教室 6年生

今日は外部講師を招いて、税のお話をしていただきました。税金って大切なんだと学びました。
1億円の重さも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日
4/4 中学校入学式 始業式
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801