最新更新日:2024/06/25
本日:count up277
昨日:250
総数:829502
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月12日(火)クラスで大繩

6時間目、運動場で大繩をしました。小学校生活もあと1週間ほど。仲良く、楽しくしめくくりたいですね。
画像1 画像1

3月12日(火) 卒業式にむけて合唱練習 6年生

友 進むべき道の先に どんなことが待っていても
友 この歌を思い出して 僕らをつなぐ この歌を
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 卒業式にむけて合唱練習2 6年生

友 僕たちが見上げる空は どこまでも続き輝いてる
同じ空の下 どこかで 僕たちはいつも繋がっている
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金) 中学校の先生と2 6年生

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)中学校の先生と

 今日は中学校の先生の出前授業がありました。まず5限に各学級の授業の様子を見てもらい、6限に各学級で英語や理科、社会の授業をしてもらいました。中学校では教科担任制になっているので、内容も専門的。それでも目新しい内容に子どもたちは興味深々。一足先に中学校の授業の雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金) 今日も音楽室から 6年生

クラスを超えて自主練習しています
絆が深まるね!!
画像1 画像1

3月6日(水) 奉仕活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間生活してきた学校を、感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
真剣に取り組む姿は、立派です。

3月6日(水) 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンドイッチおいしくいただきました。

3月6日(水) 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであとわずかです。今までお世話になった先生たちにサンドイッチを作りました。
協力して、できましたね。

3月6日(水)奉仕活動 6年生

6年間を過ごした学校をきれいにして、卒業を迎えようという気持ちから、6時間目に奉仕活動として清掃を行いました。とても、きれいになりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) みんなで作ったよ!調理実習 6年生

みんなで、分担しながらサンドウィッチを作りました。感謝の手紙と共に、お世話になった先生方に渡しました。卒業まで、あとわずか。小学校生活を楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)おいしくできたよ! 6年生

調理実習を行いました。協力して、おいしいサンドウィッチができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火) 今日も音楽室から2 6年生

笑顔がこぼれます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(火) 今日も音楽室から1 6年生

今日も卒業式に向けて、楽しそうに自主練習です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月) 卒業式の練習 6年生

ぴしっとのびた背筋。緊張感が感じられます。

これから毎日卒業式の練習があります。

意識を高めていき、みんなで素晴らしい卒業式にしましょう!
画像1 画像1

3月4日(月)卒業式の練習 6年生

卒業式の入退場の練習を行いました。初めてのことなので、緊張しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 感謝の気持ちを込めて 6年生

 6年生最後の調理実習はサンドウィッチです。お世話になった先生方にお礼の手紙とともに、渡しました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)「体育は大切」 6年生

最近、雨などの天候に左右されてなかなかできない体育、教室で子どもたちがそわそわする様子がみられます。

 「雨なんてきらいだー!!」
 なんて叫ぶ様子もあります。来週は思いっきり体育ができる天候だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)「ともに学ぶ」 6年生

 分からない時は助け合えばよい、分かるときは教えてあげるとよい。

 子どもたちは言葉の通り、互いに助け合い勉強し合う姿があります。担任からの言葉は、大人の言葉が多く、意外と子ども同士の方が伝わりやすいこともあるみたいです。

 いろいろ助け合って頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)「時が過ぎるのはとても早い」 6年生

 時が過ぎるのは、早いものでもう造形展から、一か月近くの月日が流れました。

 真剣に作品制作に臨む子どもたちの姿が、まだ鮮明に残っています。きっと卒業まで風のように抜けていくのでしょう。1日1日を大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801