最新更新日:2024/06/30
本日:count up33
昨日:124
総数:830420
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月16日(水)「陸上:間もなく大会」 6年生

 間もなく陸上競技大会です。
 子どもたちは、互いに切磋琢磨しながら自分の記録を超えようと取り組んでいます。

 残りわずかの時間、体を休めることや記録を伸ばすことも含めて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水) 書写の授業 6年生

一画一画真剣に書く姿、素敵です!

よい姿勢で書くときれいな字が書けますね!

この調子でがんばろう!
画像1 画像1

5月15日(火) 仲良し学級対面式 6年生

仲良し学級で自己紹介ゲームやじゃんけんゲームをしました。

交流できてまた少し仲が深まりました。

サマーフェスティバルも楽しみだね!
画像1 画像1

5月11日(金)「陸上:全力を・・・」 6年生

 ゴーゴーゴー!
 行ける行ける!

 活気のある声とともに、今日の陸上部活も終わりました。
 それぞれの目指すべき道を、しっかりと見据えて大会まで走り抜けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(水) 図工の授業 6年生

写生会の下書きをしました。

自分の描きたい場所を決め、大きさや距離感に気を付けながら描いていました。

完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火)「校外学習:彼はいったい何をしたのか」 6年生

 今日の清州城は、彼の織田信長の関係のあるお城です。
 子どもたちは、城に触れ資料を観察しました。

 今の愛知は昔どんな土地だったのか、尾張の国は現在にどうつながったかこれから学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火) 校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行ってきました。
笑顔いっぱいの校外学習でした。

5月8日(火) 校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清洲城、しっかり見学できました。

5月8日(火)「校外学習:先生と一緒に」 6年生

 今日の校外学習は、清州城の下でご飯を食べました。
 
 先生たちとご飯を一緒に食べる様子もありました。
 我が家の弁当!おいしくいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火) 校外学習 6年生

写真です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火) 校外学習 6年生

楽しみにしていた校外学習。

雨が降ることもなく、楽しく学んでくることができました。

クラスを超えてみんなの仲も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(月)いろどりいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜いためを作りました。いろどりよく、手際よく作ることができました。「おいしかった」「家で作ってみたいな」という声も聞かれました。

5月7日(月)「終わった後も・・・」 6年生

 「先生、掃除する!」

 ある児童から出た、図工の授業後の一言でした。
 今日の図工はいつもの教室とは違い、皆廊下で下描きをしていました。その時に出た消しかすが床に散らばっているのに気が付いたようでした。

 すごいっ!
 なんでそこまで気が利くんだ!

 この2言につきます。これからもそのよく見える目で様々なことを見ていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月)「明日は晴れるかな」 6年生

 今日はあいにくの大雨、子どもたちは明日の天気が気になっているようでした。
 今日降った分、明日はぜひ!晴れてください。お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(月) 調理実習 6年生

野菜炒めを作りました!

自分たちで作るとよりおいしく感じるね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)「火の扱いにはご用心」 6年生

 ガスバーナーの取り扱い

 コックとガス栓を開ける
 ガス調節ねじをまわす
 空気調節ねじを回す

 色が青くなる。
 
 子どもたちは赤い火が、空気が混ざるだけで青くなることが不思議で仕方ないようでした。火に慣れていない子が多くいるようでした。実験でこれから何度も使う「火」気を付けて扱えるようにしていきましょう。
画像1 画像1

5月2日(水)「窒素!酸素!二酸化炭素!」 6年生

 理科の実験で空気の入れ替えが物の燃え方に必要であることが分かった子供たちは、今回の実験でどの気体が物が燃えるのに必要なのかを実験で確認しました。

 「先生、きっと二酸化炭素は火を入れた瞬間消えるよ。」
 「どうかなぁ・・・」

 「酸素は人間が生きるのに必要だからもしかしたら火にも必要かも」
 「そうなのかっ!?」

 と会話をしながら実験を行いました。
 子どもたちは火を入れた瞬間に変化する様子に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(水) 国語の授業 6年生

感想の交流をしました。

友達の感想のよいところを見つけ、自分と違った意見に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火)  英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、自分の好きな色や食べ物を
英語で話す授業をしました。

5月1日(火) 書写の授業 6年生

きれいな字が書けるようにしっかりとお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801