最新更新日:2024/06/23
本日:count up11
昨日:108
総数:828986
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月29日(金) 図工の時間 6年生

色や形、どんなふうに動かしたいかを考えながら楽しく作ることができました。

この後の鑑賞会では人の作品のよいところを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(金)6年生 大きさはどうやって決めるのかな?

 家庭科の学習で布製品を作るとき、大きさをどのように決めていくか。新聞を使って確かめてみました。ゆとりがないと出し入れしにくいことに気づくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(金)「浮くって大変!!」 6年生

 今日は、6年生で着衣泳を行いました。

 初めての服を着てのプール、子どもたちは
 「重い!!」
 「動きづらい〜、すすま〜ん!」

 と、口々に発していました。
 大人であれば、もう分かっていること・・服を着て入れば重くて動きづらいものです。
 初めての今の子ども達だからこそ、この体験は大切なのかもしれません。

 今日の体験を忘れずにいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22(金)「回すと動く!?」 6年生

 今、6年生の図工の授業では、クランクの仕組みを使った作品制作を行っています。

 子どもたちは、回すと縦にストローが動く仕組みから、様々なもの想像しているようでした。

 剣道の竹刀のうごきかな・・・
 いや、アナゴのようだよ!!
 
 違うって、カエルだよ!

 多くのものが出てくるこどもたちの頭の中にはいつも驚かされてばかりです。
 回すと動く・・・みなさんならどのような作品にしますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木) 音楽の授業 6年生

メロディーに乗ってきれいな歌声で歌えていました。

5時間目、いい締めくくりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水) 洗濯をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
実習の様子です。

6月20日(水) 図工の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるクランクを作っている様子です。

6月20日(水) 洗濯をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で洗濯の実習を行いました。手洗いって大変ですね。

6月20日(水)図工の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会に続いての図工の授業は「くるくるクランク」です。クランクの仕組みを作って、こらから飾りつけに入ります。どんな作品ができるか、今から楽しみです。

6月13日(水)「とりかえて読もう」 6年生

 今日の読み聞かせは、先生をとりかえて行いました。

 いつもと違う、先生たちの姿に真剣に聞く様子が見られました。
 様々な先生とかかわれるよい機会でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水) 理科の実験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の成長と日光は関係あるのかな?

6月13日(水) 理科の実験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の葉に日光が当たると,葉にでんぷんができるかを調べるました。じゃがいもの葉を柔らかくし、反応を見やすくしました。

6月13日(水)「今日の読み聞かせは・・・」 6年生

 今日は、取り換えっこ読み聞かせでした。
 以前は、保護者の方がボランティアで来て頂いての読み聞かせでした。

 これからの君たちの将来は、自分の力でもどれだけでも可能性があるという内容でした。これから、中学生に向けて進み続ける子ども達できることから支えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月) 討論会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で討論会を行いました。普段はなかなかやらない討論会なので、楽しく、真剣に話し合いを進めることができました。

6月11日(月) 家庭科の授業 6年生

夏を快適に過ごすための窓の開け方や服装などの勉強をしました。

この学びを生かして夏を快適に乗り切りましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金)「農作業」 6年生

 「先生、盛り土します。」
 「支柱立てていいですか。」


 こんな言葉が聞けるとは・・・畑仕事にも慣れてきましたね。
 理科の実験で使うジャガイモの栽培を、もちろん自分達で行います。

 今はうまく育っています。授業の実験も、うまくいくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(金)「日常ときどき体育」 6年生

 体育では高跳びを行っています。
 どれだけ跳べるか!

 毎週自分の記録に挑んでいます。

 体育が終わるとなぜかのんびりした時間が続きます。
 疲れているのかもしれませんね。

 来週からはプール!頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水) 読み聞かせ 6年生

赤ずきんちゃん、3びきのこぶたなどいろいろなお話が混ざった楽しいお話を読み聞かせしていただきました。

みんな楽しそうに聞き入っていました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(月) 家庭科の授業 6年生

季節ごとの暮らしについて真剣に学んでいました!
画像1 画像1

6月1日(金) 放課の様子 6年生

休み時間にやりたい子を募ってクラスのみんなでドッヂボール。

仲良く楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801