最新更新日:2024/06/21
本日:count up219
昨日:288
総数:828685
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月3日(金・祝) 5年 お茶の入れ方

5年生の昨日の家庭科の授業のようすです。「協力してお茶をいれよう」というめあてで学習を進めていました。グループで手順を確認しながらおいしいお茶の入れ方を学べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(金・祝) 5年 英語で伝え合おう!

5年生の外国語活動の授業のようすです。「名前や好きなもの・ことを英語で伝え合って、お互いのことをよく知ろう」というめあてで学習を進めていました。抑揚をつけて豊かな表現で伝えるようにがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月3日(金・祝) 5年 野外教育活動に向けて

5年生の昨日の学級の時間のようすです。「みんなで協力して野外教育活動を成功させよう」というめあてで、炊事活動等のときの役割決めをしていました。美浜でいろんな経験をして成長できる行事になることを応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(水) 5-4 漢字の成り立ち

5年4組の国語の授業のようすです。「漢字の成り立ちについて知ろう」というめあてで学習を進めていました。漢字がいつごろどこから日本にやってきたか知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 5-3 比例の関係

5年3組の算数の授業のようすです。「ともなって変わる2つの数量の関係について調べよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 5-2 ゆでる調理でおいしさ発見!

5年2組の家庭科の授業のようすです。「どうすればいろいろな食品をおいしく食べられるのだろうか」というテーマで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 5-1 水彩画の彩色

画像1 画像1
5年1組の図工の授業のようすです。「『こい・うすい』を使って、遠近を表現しよう」というめあてで学習を進めていました。
画像2 画像2

4月30日(火) 5-1給食の時間で〜す!

5年1組の給食の時間にお邪魔しました。稲作の準備について説明をさせていただきました。くつした、いらない靴、長靴のいずれかを選んで田んぼに入る準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5-2 給食の時間で〜す!

5年2組の給食の時間にお邪魔しました。稲作の準備について説明をさせていただきました。くつした、いらない靴、長靴のいずれかを選んで田んぼに入る準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5-4 給食の時間で〜す!

5年4組の給食の時間にお邪魔しました。稲作の準備について説明をさせていただきました。くつした、いらない靴、長靴のいずれかを選んで田んぼに入る準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5-3 給食の時間で〜す!

5年3組の給食の時間にお邪魔しました。稲作の準備について説明をさせていただきました。くつした、いらない靴、長靴のいずれかを選んで田んぼに入る準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5-4 ガスコンロの使い方

5年4組の家庭科の授業のようすです。ガスコンロの点火・炎の調整・消火のポイントについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5-3 都道府県クイズ

5年3組の社会の授業のようすです。「都道府県クイズに挑戦してみよう」というめあてで社会のプリントに取り組んでいました。県名をしっかりと答えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火) 5-1 日本のまわり

5年1組の社会の授業のようすです。「日本のまわりの国や様子を知ろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) 5-2 雲のようすと天気

5年2組の理科の授業のようすです。「雲のようすと天気の変化にはどのような関係があるのだろうか」というテーマで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植えに向けて【4/26より掲載】

画像1 画像1
5年生のみなさんには来週お話をさせていただきますが、田植えをする際に素足ではなく、次の3つの中から選んで田んぼに入ることにします。各家庭で準備をよろしくお願いします。(もしおうちで農業をされていて、田植え用のシューズがあれば使っていただいてもいいです)

A:長めのくつ下をはく
B:長めのくつ下とくつをはく
C:長ぐつをはく

いずれも田んぼに入ると泥だらけになってしまいますので、大切なものは使わないようにしてください。くつは処分するようなものをとっておいていただけるとよいと思います。長ぐつも泥が中に入ることがあります。

田んぼにくつや長ぐつがとられてしまわないように、自転車のチューブでくつや長ぐつを足に固定させる予定です。チューブを渡しますので、おうちで結ぶ練習をしてきてくださいね。

4月26日(金) 5年 身のまわりの容積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。「身のまわりの容積について考えよう」というめあてで学習を進めていました。学んだことを生かして考えることができたかな!?

4月26日(金) 5年 おいしいお茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年氏江の家庭科の授業のようすです。「協力しておいしいお茶を入れよう」というめあてで学習を進めていました。自分たちで入れたお茶の味はどうだったかな!?ぜひ家族にも準備してあげてね。

4月26日(金) 5年 体積の単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。「体積の単位の関係を調べよう」というめあてで学習を進めていました。

4月25日(木) 5-2 容積を求める

5年2組の算数の授業のようすです。「容積の求め方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801