最新更新日:2024/06/30
本日:count up32
昨日:124
総数:830419
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【手話】

 耳の聞こえない人は、後ろからどんだけ呼んでも聞こえないので、肩をたたく。習ったのは手話やインターネット、空書、何かの紙に書いて話をすること。その他に、手に字を書くことも学びました。

 耳の聞こえない人と話すときは、肩を優しくたたいてから手話や空書で話す。もし、自分の耳が聞こえなくなったら、この手話を活用できる。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【点字】

画像1 画像1
 目の不自由な人、手・足が不自由な人などがいて、点字や手話、車いす、ガイドヘルプなどを使っている。音やさわった感覚などで覚えたりする。目の不自由な人は白杖を持って歩く。点字でできた文字を書く。目が全く見えない人もいれば、ぼんやり見えている人もいる。
 すぐに手伝う。声をかける。点字ブロックの上は、あまり歩かずあけておく。「こっちですよ」と言っても目が見えていないから、一緒に歩く。「右です」「左です」などの声かけをする。道をあけてあげる。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

 目に障害がある人は、外に出歩くときが一番こわいと言っていました。白杖を持っている人を町で見かけたら、まずは声をかけることが大切だと学びました。目に障害がある人は、目が見えないので時間はどうやって知るのかを質問したら、音で知らせてくれる時計があるらしく、ボタンを押すと「何時何分」と教えてくれるので、徒弟を活用していることを学びました。

 白杖を持っている人を見かけたら、声をかけて安全な場所までゆっくり案内してあげる。点字ブロックの上に物が置いてあったら、違う場所に置く。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【車いす】

画像1 画像1
 車いすの人は、ちょっとした段差や曲がることがすごく難しくて、助けてあげるときは声をかけて、お願いされたら車いすのハンドルをもつことを学びました。

 段差で進めていない車いすの人がいたら、上り方を学んだから「段差を上げますよ」と言ってサポートしてあげる。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【手話】

 耳の聞こえない人は、車いすや目の見えない人のような見える障害ではない。見えない障害ではないので、空書や口話等の伝え方がある。

 声を出したとき、反応がなかったら「耳が聞こえないのかな」と考える。空書や口話などで伝える。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

画像1 画像1

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【点字】

画像1 画像1
 障害があっても、明るく楽しく生活できることを知りました。「私はゲームのように楽しく過ごしています」という言葉を聞いて、自分も何かの障害になった時は、そんな素敵な考えを思い出して過ごしたいです。障害があったら楽しくないと思っていたのはダメでした。福祉実践教室でいろいろなことを知ることができてよかったです。

 点字ブロックの近くに物を置かない。絶対に壊さない。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

 ガイドしてくれる友だちがいたので少し安心できましたが、一人で外に出かけるとなると、とてもこわいと思いました。なので、もし白い杖を持っている人を見かけたら、声をかけたいと思いました。そして、目が見えない人は、いろいろな不便がたくさんあり、慣れていても階段から落ちるなど、とてもこわいということがわかりました。

 絵が見えない人がいたら、やさしく声をかける。ガイドするときは、段差などの「上がる」「下がる」を具体的に伝えることが大切だと思いました。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月29日(金) 流れる水のはたらき【5年理科】

5年生の理科の授業のようすです。流れる水のはたらきと土地の変化について「流れる場所によって、川原の石にはどのような違いがみられるだろう」というめあてで学習を進めていました。予想したことと結果は同じだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) くらしをささえる工業生産【5年社会】

5年生の社会の授業のようすです。「日本の工業生産にはどのような特色があるのだろうか」というめあてで学習を進めていました。大工場と中小工場の定義を確認し、グラフなどから特徴を読みとっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 5-1 どんなはたらき?

5年1組の理科の授業のようすです。「流れる水にはどんなはたらきがあり、量によってちがいがあるのだろうか」というテーマで学習を進めていました。予想と比較して理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 5-2 水産業のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の社会の授業のようすです。「水産業について学んだことをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。日本の漁業の特徴についてしっかりまとめることができましたね。

9月28日(木) 5-3 分母がちがう分数の計算

5年3組の算数の授業のようすです。「分母がちがう分数のたし算とひき算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。どんなことに気をつけて計算するとよいか説明できるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 5-4 文字の大きさ

5年4組の書写の授業のようすです。「白雲」の文字について、漢字通しの文字の大きさに気をつけて筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)高学年教科担任制【5年理科&社会】

 理科と社会の授業を同じ学年の先生が交代して授業をしています。
みんな一生懸命考えていました。
カメラを向けても集中して・・・・・気が散ってしまいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)音楽の授業 5年生

 音楽でオーケストラの鑑賞をしました。
曲の中で出てくる楽器も覚えました。
聞いたことがある楽器がいっぱい出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)図工の授業 5年生

 今日は電動糸のこぎりを使って木を切って、作品を作りました。
曲線に切るのに苦労しながら頑張って作りました。
色付けもきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日)星笛【5年音楽】

画像1 画像1
5年生の金曜日の午後、音楽の授業のようすです。リコーダーの演奏に取り組んでいました。授業の終わりに、次の授業で挑戦する「星笛」について学びました。初めて取り組む8分の6拍子の曲になるそうです。曲の流れを体で感じながら拍打ちをしました。リコーダーの演奏が楽しみですね。

リコーダーの演奏「星笛」はこちらから
画像2 画像2

9月24日(日) 収穫が楽しみ!【5年生】

画像1 画像1
学校の南側、彩食家『菜々畑』さんの南にある田んぼのようすです。5年生が地域ボランティアさんのお力をお借りして取り組んだ田植えをした場所です。小さかった稲は夏の日差しを浴びて大きく成長し、立派な穂をつけて実を大きくしてくれています。収穫の日が待ち遠しいですね。
画像2 画像2

9月22日(金) 約分のしかた【5年算数】

5年生の昨日の算数の授業のようすです。「約分のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。「約分をするには、分母と分子をそれらの公約数でわっていく」と授業のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) スペシャル伝言板【5年図工】

5年生の昨日の図工の授業のようすです。「スペシャル伝言板づくりを進めよう」というめあてで、板に設計図をかいたり、糸のこで部品を切り出したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801