最新更新日:2024/06/23
本日:count up80
昨日:141
総数:828947
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月21日(金) What's your name?【5年外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語の授業のようすです。ベアでアルファベット探しに挑戦したり名前について聞き合ったりして、ALTの先生と一緒に、英語に楽しく親しみました。

4月20日(木) 野外活動説明会を開きました【5年生】

画像1 画像1
本日15時より体育館で5年生の保護者の方を対象に野外活動説明会を開催しました。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。「つくる」を目標に、1泊2日の校外での体験を通じて、学年の絆を深め成長できるように、子どもたちと共に準備を進めてまいります。ご家庭からのサポートをどうぞよろしくお願いいたします。


4月20日(木) 練習問題を解こう【5年算数】

5年生の算数の授業のようすです。「練習問題を解こう」というめあてで小数や整数を10分の1や100分の1、1000分の1にする問題に取り組みました。たくさん問題を解いて自信を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) Hello,friends【5年英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業のようすです。「名前や好きなもの、ことを英語で伝えよう」というめあてで学習を進めていました。How do you spell your name?

4月20日(木) 小数点の位置【5年算数】

5年生の算数の授業のようすです。「整数や小数を10分の1、100分の1、1000分の1にしたときの小数点のうつり方を調べよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) 野外教育活動説明会の準備【5年生】

画像1 画像1
今日は5年生の保護者の方に来ていただいて、5月11日(木)12日(金)に実施する野外教育活動の説明会を開催します。掃除と午後の長放課の時間を使って、5年生の子らが体育館の会場づくりを先生たちと一緒に行ってくれていました。進んでイスを運び整頓する姿がとてもたくましいです。自分たちの行事を作り上げようという意欲が準備の姿から伝わってきましたよ。

説明会は15時から始めさせていただきます。保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4月19日(水)野外教育活動に向けて【5年生】

 野外教育活動の練習が始まりました。キャンプファイヤーで行う「フォークダンス」や朝のつどいで行う「ラジオ体操第一」を学年で練習しました。みんな楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水) 見通しをもって【5年家庭】

5年生の家庭科の授業のようすです。今日のめあては「2年間の見通しをもって学習に取り組もう」でした。新しく加わった家庭科ではどんなことを学んでいくのか知ることができました。「知りたい」「できるようになりたい」「やってみたい」という気持ちを大切に学びを進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水) なまえつけてよ【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業のようすです。「なまえつけてよ」について「それぞれの日ごとに会話や行動を抜き出して、春花と勇太の人物像や心情を想像しよう」というめあてで学習を進めていました。

4月18日(火) 野外教育活動に向けて【5年生】

画像1 画像1
5年生の学級の時間のようすです。野外教育活動に向けて、班づくりをしていました。みんなが納得できる班になるように、じっくりと考え相談していきました。クラスの絆が深まるように、準備の時間も大切に取り組んでいきます。
画像2 画像2

4月18日(火) 視力・聴力検査【5年生】

画像1 画像1
5年生は、保健室と相談室で視力検査と聴力検査を行いました。静かに順番を待って、テキパキと検査を進める姿はさすが高学年です。生活の中にたくましさを感じます。

4月18日(火) 朝の教室のようす【5年生】

5年生の朝の教室のようすです。お手伝いや係の仕事に取り組んでいました。みんなのために考えて行動する「考学年」をめざして、生活の中でもがんばっていますね。
画像1 画像1

4月17日(月) 遠近法【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。「心に残ったあの時あの場所」というテーマで作品作りに取り組んでいきます。今日は「遠近法を知り、実際に描けるようになろう」というめあてで学習を進めていました。手順を学んで、写真を見ながら遠近法で1点から線を結んで風景を表現していきました。

4月17日(月) 写生会の作品作り【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の時間のようすです。写生会に向けて、どんなふうに作品作りを進めていくか確認をしていました。
◇中心(メイン)のものを大きく
◇遠近法を使う
◇重なりに気をつける
ポイントを意識して、描きたいもののイメージをふくらませていきました。

4月17日(月) 私の生活、大発見!【5年家庭】

画像1 画像1
5年生の家庭科の授業のようすです。私たちは毎日どんな生活をしているのかな。「自分と家族の生活を見つめ、家族の一員として進んで家庭生活に関わっていこう」というめあてで学習を進めていました。
画像2 画像2

4月15日(土) 地球儀を使って【5年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の5年生の社会の授業のようすです。地球儀を使って世界の地理の学習を進めていました。世界は6つの大陸や3つの海洋に分けられることが分かりましたね。これからそれぞれの特徴をくわしく学んだり、いろんな国の様子を調べたりして行くのが楽しみですね。

ここで復習です。6つの大陸と3つの海洋とは何だったかな?6年生のみなさんは覚えているかな。
正解はこちら

4月15日(土) なまえつけてよ【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5年生の国語の授業のようすです。はちかい耳さん作の「なまえつけてよ」について「登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合おう」というめあてで学習を進めていました。みんなはどんな感想をもったかな。

「なまえつけてよ」の朗読はこちらから

4月15日(土) 音声計算【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。ペアになって音声計算練習に取り組んでいました。仮分数は帯分数に、帯分数は仮分数にする問題です。1分間に何問できるかな。前回の自分の記録に挑戦ですね。

4月15日(土) 漢字を学ぼう【5年書写】

昨日の5年生の書写の授業のようすです。漢字のまとめプリントに取り組んでみんなで答え合わせをしていました。まだ習っていない漢字もありましたが、調べて確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) 知能検査を行いました【5年生】

5年生の学級の時間のようすです。知能検査に挑戦しました。担任の先生から問題についての説明を聞いて、ていねいに解き進めていきました。とても集中してがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 交通事故ゼロの日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801