最新更新日:2024/06/20
本日:count up273
昨日:279
総数:828451
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月20日(水) 植物のまとめ【5年理科】

5年生の理科の授業のようすです。「植物の実や種子のでき方について、学んだことを確かめよう」というめあてで、教科書の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 5-4 新出漢字

5年4組の国語の授業のようすです。新出漢字の意味や書き順などを学んでいました。今日学んだ漢字は「財、祖、謝、志、毒、営」などです。ていねいに練習していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 5-3 身近な人を紹介しよう

5年3組の英語の授業のようすです。「あなたや身近な人のできることを紹介しよう」というめあてで「Can you 〜?」の表現を使ったコミュニケーションを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 5-2 実ができること

画像1 画像1
5年2組の理科の授業のようすです。植物の受粉についての学習を進めていました。「植物は、受粉するとめしべの元がふくらんで、実ができる。実の中には種子がある。」とまとめました。
画像2 画像2

9月19日(火) 5-1 安全について

5年1組の安全の授業のようすです。「交通事故によるけがについて調べよう」というめあてで学習を進めていました。悲しい事故にあったりおこしたりしないように、学んだことを生かして生活するとともに、安全な社会づくりを意識していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(月・祝) ウェブ展覧会【自由研究】

5年生の廊下に展示されている夏休みの自由研究の一部を紹介します。
画像1 画像1

9月15日(金) 赤とんぼ【5年生】

5年生のハーモニータイムの時間のようすです。担任の先生と一緒に「赤とんぼ」を歌っていました。強弱を意識して、きれいな歌声で歌い上げることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金) 赤とんぼ【5年生】

5年生のハーモニータイムの時間のようすです。「赤とんぼ」の曲を音の強弱を意識して歌っていました。とてもきれいな歌声に、情景が浮かぶようでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金) ハロー・シャイニング・ブルー【5年生】

5年生のハーモニータイムの時間のようすです。音楽の時間に学んだ「ハロー・シャイニング・ブルー」の曲を響きを意識して歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 5-1 2数の約数

5年1組の算数の授業のようすです。「12と18の約数になっている数を調べよう」というめあてで学習を進めていました。倍数との違いを感じながら、約数についての理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 5-2 新聞を読もう

5年2組の国語の授業のようすです。「新聞の記事の工夫を知り、新聞の読み方に生かそう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 5-3 公約数

5年3組の算数の授業のようすです。2つの数の両方の約数になっている数を公約数と言い、その中で一番大きい数を最大公約数ということをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 5-4 けがを防ぐ

5年4組の保健の授業のようすです。「身の回りで起こるけがを防ぐためにどうすればよいのでしょう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 新聞を読もう【5国語】

5年生の国語の授業のようすです。「新聞の一面には、どんなことが書いてあるのだろう」というテーマで、見出しなどの新聞の工夫について読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 目的に合わせて【5年家庭】

5年生の家庭科の授業のようすです。「目的に合った選び方・買い方ができるようになろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) ソフトミニバレーボール【5年体育】

5年生の体育の授業のようすです。「ボールになれよう」というめあてでソフトミニバレーボールの学習を進めていました。ペアで楽しくボールを扱いながら、慣れることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 5-4 実や種子のでき方

5年4組の理科の授業のようすです。植物の実や種子のでき方について「花粉はいつおしべからめしべにつくのだろう」というテーマで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 5-1 水あげされた魚

5年1組の社会の授業のようすです。「水あげされた魚が私たちのもとにとどくまでをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 5-2スペシャル伝言板

5年2組の図工の授業のようすです。「スペシャル伝言板を作ろう」というテーマで、伝言板のデザインを決め、電動糸のこを使って板から切り出す作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月) 5-3 水産業の盛んな地域

5年3組の社会の授業のようすです。水産業について「長崎漁港に水あげされた魚は、どのようにしてわたしたちの食卓にとどくのか調べよう」というテーマで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備
3/19 卒業式(予) 交通事故ゼロの日 食育の日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801