最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

12月14日(木) 5年 やなせたかし−アンパンマンの勇気

5年生の国語の授業のようすです。「アンパンマンの誕生のひみつについてせまるために、第三、四場面を読みとろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木) 5年 割合を使って

5年生の算数の授業のようすです。「ね引きされたあとの代金を求めよう」というめあてで学習を進めていました。割合を使った式の意味を説明しながら解き方を確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 5-1今日は楽しい読み聞かせの日

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、担任の先生がとっておきの本を紹介してくださいました。写真は5年1組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像2 画像2

12月13日(水) 5-2今日は楽しい読み聞かせの日

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は5年2組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像2 画像2

12月13日(水) 5-3今日は楽しい読み聞かせの日

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は5年3組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像2 画像2

12月13日(水) 5-4今日は楽しい読み聞かせの日

画像1 画像1
今日は子どもたちが楽しみにしている12月の読み聞かせボランティアデーでした。朝の時間を使って、読み聞かせボランティアさんがとっておきの本を紹介してくださいました。写真は5年4組の活動のようすです。どんな内容の本だったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてくださいね。
画像2 画像2

12月12日(火) 5-1 割合をもとめよう

5年1組の算数の授業のようすです。「5年生全体をもとにしたとき、楽器や歌の人数の割合を求めよう」というめあてで学習を進めていました。全体を「1」にして、線分図で表して割合の大きさを確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火) 5-2 冬休みの本選び

5年2組の学級の時間のようすです。みんなで学校の図書館に出かけて、冬休みに読むための本を2冊選びました。どんな本に出会えたかな。本は心の栄養です。冬休みの時間を使って、ゆったりと本を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 5-3 あなたはどう考える?

5年3組の国語の授業のようすです。「題材を決めて自分の考えをもとう」というめあてで学習を進めていました。考えた理由についても友だちに伝えられるように準備をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 5-4 Welcome to Japan!

5年4組の外国語活動の授業のようすです。「日本の四季や文化について紹介しよう」というめあてで学習を進めていました。英語の動画の会話を聞いて、日本のどんなことを紹介しているか聞き取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月) 5年 定員の何倍かな?

5年生の算数の授業のようすです。「定員の何倍の希望者か求めよう」というめあてで学習を進めていました。割合の意味を考えながら問題に取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 5年 たしかめよう!

5年生の理科の授業のようすです。金属の性質を考えながら、ふりこで起きた現象の理由について考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金) 5-3 アンパンマンの勇気

5年3組の国語の授業のようすです。「『たかしさん』のどのような行動や考えが『アンパンマン』のたん生につながったのかを考えよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金) 5-2 日本の工業生産

5年2組の社会の授業のようすです。「日本の工業生産にはどのような課題があるのだろう」というテーマで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金) 5-1 ふりこの実験

5年1組の理科の授業のようすです。「ふりこの1往復する時間は、おもりの重さで変わるだろうか。条件を整理して調べよう」というめあてで実験に取り組んでいました。予想した結果になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金) 5-4 アンパンマンの勇気

5年4組の国語の授業のようすです。「伝記に係れた出来事を整理して『たかしさん』の行動や考え方をたしかめよう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 5-3 割合

5年3組の算数の授業のようすです。割合についての問題をときながら「全体を1として部分の割合を求めることができる」ということをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 5-2 ものづくりの技術

5年2組の社会の授業のようすです。「ものづくり大田区の誇る技術はどのようなものだろう」というテーマで学習を進め、世界でここにしかないオンリーワンの技術の内容について理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 5-1 ふりこの実験

5年1組の理科の授業のようすです。「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろう」というめあてで実験に取り組んでいました。予想した結果になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 5-4 あこがれ

5年4組の書写の授業のようすです。「筆のじくを回さない」「つながりを意識する」の2つをめあてに、ひらがなで「あこがれ」を書くことに挑戦していました。うまく筆を運べるように集中して取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日
3/10 FV
3/11 引落日

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801