最新更新日:2024/06/23
本日:count up23
昨日:141
総数:828890
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月16日(火) 5-3 電気のはたらき

5年3組の理科の授業のようすです。電気のはたらきを調べる実験道具の準備を進めていました。方位磁針も組み立てられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 5-3 漢字の練習

5年3組の国語の授業のようすです。「漢字の復習をしよう」というめあてで、プリントを使ってこれまで学習した漢字の習得状況を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 5-1 エプロンづくり

5年1組の家庭科の授業のようすです。「ミシンでまっすぐぬおう」というめあてでエプロンづくりを進めていました。出来上がったエプロンをつけて調理できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 5年 コンパスを使って

5年生の算数の授業のようすです。「コンパスを使って正六角形が欠けるわけを考えて説明しよう」というめあてで学習を進めていました。今まで学んだ図形の性質のどんなことが利用できそうか、頭をひねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 5年 学習発表会に向けて

今日の4時間目、5年生の学年音楽のようすです。体育館いっぱいに素敵なハーモニーを響かせていました。流石5年生!歌う表情や体の動きからも、思いが伝わってきましたよ。学年の力を結集して、素晴らしい合唱ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 5年 学習発表会に向けて

5年生の学年音楽のようすスナップです。気持ちを高め合って、素晴らしい合唱を伝えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 5年 学習発表会に向けて

5年生の学年音楽のようすスナップです。表情がとっても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 5-4 Let's Watch and Think

5年4組の外国語活動の授業のようすです。日本の食べ物がどこの国で人気があるのか、英会話の聞き取りに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 5-3 円と多角形

5年3組の算数の授業のようすです。「正六角形がかけるわけを説明しよう」というめあてで学習を進めていました。合同や正三角形などのキーワードを使って説明することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 5-2 情報を生かす産業

5年2組の社会の授業のようすです。「コンビニエンスストアでは情報をどのように活用しているのだろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 5-1 電流のはたらき

5年1組の理科の授業のようすです。電流のはたらきを調べるための道具を組み立てていました。ていねいにコイルを巻いて準備に取り組めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 5年 学習発表会に向けて

5年生の学級の時間のようすです。学習発表会で演奏する曲の練習に取り組んでいました。

<掲示物より>
3学期にある学習発表会で、笑顔で終われるように練習していきたい!6年生を送る会でもみんなのうたを届けたい!

心をひとつにすばらしい学年合唱を作り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 5年 方言と共通語

5年生の国語の授業のようすです。「方言と共通語のちがいを知って、使い分けよう」というめあてで学習を進めていました。みんなの住んでいる尾張地方にはどんな方言があるかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年1組の3学期スタート!

始業式の日の5年1組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年2組の3学期スタート!

 始業式の日の5年2組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年3組の3学期スタート!

 始業式の日の5年3組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年4組の3学期スタート!

始業式の日の5年4組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(月・祝)5年【冬休みウェブ展覧会333】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】安全のために、ランドセルが必要か

わたしは、ランドセルはある方がよいと考えます。

テレビなどで、水難事故のニュースがあります。そのときにランドセルを背負っているので助かると思いました。ランドセルにしがみついていれば沈むことはないと思いました。でも、ランドセルがなければおぼれてしまうことにつながります。

ランドセルがあればいいと思います。しかし、水難事故が多発していて、発生数が1305件あった2015年に小学校で浮いて待てという授業が始まりました。そこでは浮くものを調べました。結果、ランドセルと靴が浮いてこの授業は終わりましたが、靴をはいていて川におぼれてしまうと、何分間も耐え切れず沈んでしまいます。なので、こんな体勢をとってみましょう(絵)。そうすると息ができて助かります。ランドセルがあったらもっとおぼれにくくなると思います。

水難事故はランドセルなどの身近なもので防ぐことができます。なので、ランドセルは必要だと思います。

1月7日(日)5年【冬休みウェブ展覧会307】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】忘れないために宿題は必要だと思う

わたしは、夏休みの宿題は必要だと思う。

小さいころ、勉強が得意だった。でも、得意だからって、長い夏休みの間ずっと遊んでしまった。次の学期が始まった。漢字と計算がわからなくなって困った。という後悔をした。だから復習をした方がよいと考える。また、予習をした方がよいとも考える。長い夏休みなのに、ひまで、復習と予習をしていなかったせいで勉強が進まなかった。

夏休みに宿題がいると答えた人は83%で、いらないと答えた人は17%と少なかった。休みでいらない宿題は、1自由研究、2絵日記の順だった。自由研究のいらない理由は、テーマを決めるのが大変などが挙げられた。でも、わたしは記録になるので必要だと思った。

宿題を始めたのは明治時代の太田南畝(おおたなんぷ)からだ。授業内容を忘れることがないようにするために、休み中も宿題や勉強が続けられるようにと始めた。

宿題は勉強が続けられると今後にも使えるので、宿題は必要だと思う。

1月6日(土)5年【冬休みウェブ展覧会288】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】トラブルを減らすため、通学班はなくてもよい

わたしは、通学班はなくてもよいと考える。

この間、集合時刻より少し遅れてくる子がいた。すこし集合時刻に遅れて、みんなを待たせてしまうことがある。逆にじぶんも待たされ、「早く来てよ」と思ったことがあった。

次に子ども同士のトラブルが班で起こるということだ。インターネットの「せんせいカフェ」によると自分勝手に行動する低学年がいる。

高学年がもっとしっかり面倒を見ればいいと思う人がいるかもしれないけど、つい見逃してしまったという時があるかもしれない。さらに、高学年が低学年に高圧的な態度をとり、低学年が怖がってしまう。

高学年が悪い。高学年がいけない。しかしやってしまった。やるつもりはなかった。という時もあるだろう。トラブルが起きるのは、通学班があるからではないだろうか。

通学班のトラブルを減らすという点から、通学班はなくてもよい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801