最新更新日:2024/06/30
本日:count up8
昨日:97
総数:830492
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月6日(金) 英語で道案内【5年生】

5年生の外国語活動の授業のようすです。英語で道案内をするときに使う表現について学び、実際に友だちに伝える練習をしました。町で外国の人に尋ねられた時に、ぜひ挑戦してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 5-1 水の速さと石

5年1組の理科の授業のようすです。「流れる水の速さと川原の石の大きさや形の関係について考えよう」というめあてで学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 5-2 工業地帯と工業地域

5年2組の社会の授業のようすです。「日本の工業地帯と工業地域を覚えよう」というめあてで学習を進めていました。日本のどこに工業地帯や工業地域があるか確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 5-3 分数の計算

5年3組の算数の授業のようすです。分数の計算問題に挑戦していました。仮分数と帯分数が混ざったものや、分母のちがう3つの分数の計算など、いろいろな問題を解くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 5-4 文字の大きさ

5年4組の書写の授業のようすです。「登る」という字を漢字とひらがなの文字の大きさのバランスに気をつけながら筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) たずねびと【5年国語】

5年生の国語の授業のようすです。「綾の心情の変化について考えよう」というめあてで学習を進めていました。戦争への思いについて、どのように変化していったのか読み取りを深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 学びを生かして【5年理科】

5年生の理科の授業のようすです。川の水の流れについて学んだことを生かして、身の回りの問題について考えていきました。学んだことを根拠にして、自分の考えを伝えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) ご飯とみそ汁をつくろう【5年家庭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業のようすです。「伝統的な日常食であるご飯とみそ汁をつくろう。、また、食事の役割や栄養バランスを考えよう」というめあてで学習を進めていました。調理実習が待ち遠しいですね。

10月3日(火) Where is the post office?【5年外国語活動】

5年生の英語の授業のようすです。建物や案内方法の表現を学んで、場所を訪ねられたときの説明のしかたについて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 水の量が増えると?【5年理科】

5年生の理科の授業のようすです。「川を流れる水の量が増えると、土地のようすはどのように変化するのだろう」というテーマで学習を進めていました。予想と違った理由をみんなで考えて理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) 川の石のちがい【5年理科】

5年生の理科の授業のようすです。「流れる場所によって川原の石にはどのような違いがあるのだろうか」というテーマで学習を進めていました。川の流れや川岸のようすに着目しながら、石の特徴をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日) ウェブ展覧会5年生作品

巡回展で紹介されていた本校の5年生の作品です。
画像1 画像1

9月30日(土) 5-1 福祉実践教室【車いす】

画像1 画像1
車いすは、最初は簡単だと思っていたけれど、実際にやるとそうでもなくて、あまり前に進めないし、曲がろうとしても曲がりにくいし、難しかったです。車いすに乗っている人は毎日車いすを操作してすごいなと思いました。

前、駅で車いすに乗っている人を見かけました。電車が来て、車いすに乗っている人が入ろうとすると、駅員さんが来て助けてあげていました。これを見てぼくは、車いすが通りにくい場所は助けようと思いました。

(文は5-1ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-1 福祉実践教室【手話】

 わたしは福祉実践教室で、いろいろなことを教えてもらいました。「耳の聞こえない人はどんなふうに生活をしているのか」や「朝はどうやって起きているか」やたくさんの手話を教えてもらいました。今後、耳の聞こえない人に会った時に生かせたらうれしいです。

 耳の聞こえない人は、周りの人から分かりづらくて、よく勘違いをされてしまうことがあるそうなので、後ろから声をかけても反応してもらえないときには、肩を優しくたたいて、教えてもらった「空書」「身振り」「手話」「指文字」などを使って助けてあげたいです。

(文は5-1ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-1 福祉実践教室【点字】

 目の見えない人は、点字でお手紙とかを書いているということを学びました。また、点字の仕組みを知り、たて3マス、横2マスでできていることも学びました。そして、パソコンやスマホのときは、音で知らせてくれる機能をつけているということも学びました。

 困っている人がいたら助けてあげる。目の見えない人がエレベーターに来たら、点字付きのボタンの前をゆずる。目の見えない人がいたら声をかけてあげる。人とぶつかりそうになっていたら「あぶないよ」と声をかけてあげる。

(文は5-1ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-1 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

画像1 画像1
  白杖を持っている人は、全く見えない人と、ぼんやり見える人もいる。目の見えない人は、とてもこわい思いをしていることがわかった。その中でも階段が一番こわかった。目が見えない人は、そんなに不便じゃないと思っていたけれど、これだけこわい思いをして、とっても不便なことがわかった。

 目の見えない人が困っていたら、大きな声でしゃべりかける。電車やバスで席をゆずってあげる。点字ブロックの上に物が置かれていたら、ひじのところを持ってもらって案内する。白杖を持って歩いている人を見たら、道をあけてあげる。ぶつからないように気をつける。

(文は5-1ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【車いす】

画像1 画像1
 車いすの乗り方や曲がり方、段差の上り方などの、車いすの操作のしかたについて学びました。お風呂用の車いすがあることがわかりました。1つにいろいろな工夫がされていました。一人一人が支え合って助け合っていくというのがとってもよくわかりました。

 曲がるときに安全かどうか確かめる。物をどかしてあげる。やさしく声をかける。いきなり車いすを押さない。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【手話】

画像1 画像1
 耳が聞こえない人も、手話を覚えるのはとても大変だと思っていたけれど、自然と覚えることができるというのを学びました。「大丈夫?」「元気?」などたずねる手話や「悲しい」や「うれしい」など自分の気持ちも手話であらわすことができるようになりました。

 耳が聞こえない人に会った時に、手話や筆記用具で字を書くなどして、お話するときに生かせると思いました。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

 いつも通っている道なのに、目が見えなくなると、いつもの道がとてもこわく感じました。学校でも目が見えないと怖いのに、外だったらもっとたくさんこわいことがあると思いました。
 
 もしも目が見えない人が一人で歩いていたら、歩くサポートをしてあげたい。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

画像1 画像1

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【点字】

画像1 画像1
 わたしが福祉実践教室を通して学んだことは、点字の書き方です。点字は1、2、3、4、5、6の番号を使って1文字でした。また、1〜6を2つ使って1文字のもありました。点字は目の見えない人にとって、とても大切なものです。
 
 点字をかくさない。目の見えない人がいたら積極的に助けてあげる。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/8 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801