最新更新日:2024/06/23
本日:count up58
昨日:141
総数:828925
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月12日(金) 5-2 情報を生かす産業

5年2組の社会の授業のようすです。「コンビニエンスストアでは情報をどのように活用しているのだろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 5-1 電流のはたらき

5年1組の理科の授業のようすです。電流のはたらきを調べるための道具を組み立てていました。ていねいにコイルを巻いて準備に取り組めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 5年 学習発表会に向けて

5年生の学級の時間のようすです。学習発表会で演奏する曲の練習に取り組んでいました。

<掲示物より>
3学期にある学習発表会で、笑顔で終われるように練習していきたい!6年生を送る会でもみんなのうたを届けたい!

心をひとつにすばらしい学年合唱を作り上げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 5年 方言と共通語

5年生の国語の授業のようすです。「方言と共通語のちがいを知って、使い分けよう」というめあてで学習を進めていました。みんなの住んでいる尾張地方にはどんな方言があるかわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年1組の3学期スタート!

始業式の日の5年1組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年2組の3学期スタート!

 始業式の日の5年2組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年3組の3学期スタート!

 始業式の日の5年3組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 5年4組の3学期スタート!

始業式の日の5年4組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(月・祝)5年【冬休みウェブ展覧会333】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】安全のために、ランドセルが必要か

わたしは、ランドセルはある方がよいと考えます。

テレビなどで、水難事故のニュースがあります。そのときにランドセルを背負っているので助かると思いました。ランドセルにしがみついていれば沈むことはないと思いました。でも、ランドセルがなければおぼれてしまうことにつながります。

ランドセルがあればいいと思います。しかし、水難事故が多発していて、発生数が1305件あった2015年に小学校で浮いて待てという授業が始まりました。そこでは浮くものを調べました。結果、ランドセルと靴が浮いてこの授業は終わりましたが、靴をはいていて川におぼれてしまうと、何分間も耐え切れず沈んでしまいます。なので、こんな体勢をとってみましょう(絵)。そうすると息ができて助かります。ランドセルがあったらもっとおぼれにくくなると思います。

水難事故はランドセルなどの身近なもので防ぐことができます。なので、ランドセルは必要だと思います。

1月7日(日)5年【冬休みウェブ展覧会307】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】忘れないために宿題は必要だと思う

わたしは、夏休みの宿題は必要だと思う。

小さいころ、勉強が得意だった。でも、得意だからって、長い夏休みの間ずっと遊んでしまった。次の学期が始まった。漢字と計算がわからなくなって困った。という後悔をした。だから復習をした方がよいと考える。また、予習をした方がよいとも考える。長い夏休みなのに、ひまで、復習と予習をしていなかったせいで勉強が進まなかった。

夏休みに宿題がいると答えた人は83%で、いらないと答えた人は17%と少なかった。休みでいらない宿題は、1自由研究、2絵日記の順だった。自由研究のいらない理由は、テーマを決めるのが大変などが挙げられた。でも、わたしは記録になるので必要だと思った。

宿題を始めたのは明治時代の太田南畝(おおたなんぷ)からだ。授業内容を忘れることがないようにするために、休み中も宿題や勉強が続けられるようにと始めた。

宿題は勉強が続けられると今後にも使えるので、宿題は必要だと思う。

1月6日(土)5年【冬休みウェブ展覧会288】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】トラブルを減らすため、通学班はなくてもよい

わたしは、通学班はなくてもよいと考える。

この間、集合時刻より少し遅れてくる子がいた。すこし集合時刻に遅れて、みんなを待たせてしまうことがある。逆にじぶんも待たされ、「早く来てよ」と思ったことがあった。

次に子ども同士のトラブルが班で起こるということだ。インターネットの「せんせいカフェ」によると自分勝手に行動する低学年がいる。

高学年がもっとしっかり面倒を見ればいいと思う人がいるかもしれないけど、つい見逃してしまったという時があるかもしれない。さらに、高学年が低学年に高圧的な態度をとり、低学年が怖がってしまう。

高学年が悪い。高学年がいけない。しかしやってしまった。やるつもりはなかった。という時もあるだろう。トラブルが起きるのは、通学班があるからではないだろうか。

通学班のトラブルを減らすという点から、通学班はなくてもよい。

1月5日(金)5年【冬休みウェブ展覧会276】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】安全性が高いため、通学班は必要

わたしは、通学班は必要だと考える。

今まで、方向音痴の知り合いが、通学班で帰るときには迷子になることは一度もなかった。通学班でも迷子になるのではと思うかもしれない。だが、集団でいれば、寄り道できないし、目立って地域の方が気づいて教えてくださる可能性が高いのではないだろうか。

通学班が必要だと考える理由はもう一つある。そては、犯罪被害にあいにくくなるところだ。一人よりも集団でいる方が他人についていくことがないだろう。

集団でいても危険なのではと思うかもしれない。だが、集団でいる方が声をかけられる危険性もないし、迷子になって人気のない道に入ることがないので、安全なのではないだろうか。

安全性が高いという点から、通学班は必要だ。

1月4日(木)5年【冬休みウェブ展覧会262】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】安心・安全ランドセル

わたしはランドセルが必要だと考えます。

校外学習でリュックを背負っていくと車や自動車はあまり止まってくれません。しかし、ランドセルを背負っていると、きちんと車は止まってくれるからです。リュックを背負っていても、止まってくれることはあります。なぜなら、黄色い目立つ帽子をかぶっているからです。同じ物を身につけることで、「子どもがいる」と気づいてくれるからです。気づいてくれると、車にひかれる心配がなくなり、安全・安心です。

世界では、ランドセルではないが、同じかばんを使っています。
<背負い式>
イギリス・・・「サッシュル」というランドセルに近いカバン。素材はプラスティック、ビニールなど様々あります。
韓国・・・約8割がランドセルに近い黒いカバンです。
<兼手提げ>
ドイツ・・・「ランシュル」横長のカバン。色はカラフルです。
フランス・・・「カンターブル」手提げよりやや小さめのカバンが多いです。
イタリア・・・横長で、色は地味なものが多いです。
<手提げ>
ロシア・・・少し大きめで、黒や茶が多くあります。
インド・・・アタッシュケースを少し小さめにした大きさ。色が豊富です。
ブラジル・・・全国的ではないが、カバンが決められています。
アルゼンチン・・・少し小さめの上蓋式の一本手の手提げカバンです。
こうして世界でも、同じかばんを使って交通事故を防いでいます。

交通事故を防ぎたいと思う点から、ランドセルは必要だと考えました。

【冬休みウェブ展覧会223】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会222】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会221】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会195】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会194】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会193】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会173】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 短縮日課 
2/28 6年生を送る会1・2限 5限後一斉下校
2/29 大掃除 油引き

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801