最新更新日:2024/06/26
本日:count up151
昨日:283
総数:829659
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月28日(木) 5-3 分母がちがう分数の計算

5年3組の算数の授業のようすです。「分母がちがう分数のたし算とひき算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。どんなことに気をつけて計算するとよいか説明できるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 5-4 文字の大きさ

5年4組の書写の授業のようすです。「白雲」の文字について、漢字通しの文字の大きさに気をつけて筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火)高学年教科担任制【5年理科&社会】

 理科と社会の授業を同じ学年の先生が交代して授業をしています。
みんな一生懸命考えていました。
カメラを向けても集中して・・・・・気が散ってしまいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)音楽の授業 5年生

 音楽でオーケストラの鑑賞をしました。
曲の中で出てくる楽器も覚えました。
聞いたことがある楽器がいっぱい出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)図工の授業 5年生

 今日は電動糸のこぎりを使って木を切って、作品を作りました。
曲線に切るのに苦労しながら頑張って作りました。
色付けもきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(日)星笛【5年音楽】

画像1 画像1
5年生の金曜日の午後、音楽の授業のようすです。リコーダーの演奏に取り組んでいました。授業の終わりに、次の授業で挑戦する「星笛」について学びました。初めて取り組む8分の6拍子の曲になるそうです。曲の流れを体で感じながら拍打ちをしました。リコーダーの演奏が楽しみですね。

リコーダーの演奏「星笛」はこちらから
画像2 画像2

9月24日(日) 収穫が楽しみ!【5年生】

画像1 画像1
学校の南側、彩食家『菜々畑』さんの南にある田んぼのようすです。5年生が地域ボランティアさんのお力をお借りして取り組んだ田植えをした場所です。小さかった稲は夏の日差しを浴びて大きく成長し、立派な穂をつけて実を大きくしてくれています。収穫の日が待ち遠しいですね。
画像2 画像2

9月22日(金) 約分のしかた【5年算数】

5年生の昨日の算数の授業のようすです。「約分のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。「約分をするには、分母と分子をそれらの公約数でわっていく」と授業のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) スペシャル伝言板【5年図工】

5年生の昨日の図工の授業のようすです。「スペシャル伝言板づくりを進めよう」というめあてで、板に設計図をかいたり、糸のこで部品を切り出したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 分数のふしぎ【5年算数】

5年生の算数の授業のようすです。「ピザの半分(2分の1)と同じ大きさの分数を調べよう」というめあてで学習を進めていました。同じ大きさでもいろんな分数で表現できることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年車いす講座

5年車いす講座のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年車いす講座

福祉実践教室の『車いす講座』のようすです。
講師の先生から車いすを扱う技能や車いすの介助の仕方を学びながら、相手の立場を考えることを学びました。ペアになって車いす体験をすることで、相手のことをしっかりと考えて行動することができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年点字講座

5年点字講座のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年点字講座

福祉実践教室『点字講座』のようすです。
点字の道具を使って、実際に点字を打つ作業を体験しました。講師の先生に自分の打った点字を読んでもらってうれしかったですね。点字の特徴をしっかりとつかんで、自信を深めることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年手話講座

5年手話講座のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年手話講座

福祉実践教室『手話講座』のようすです。
ジェスチャーゲームをしたり、いろいろな手話を学んだりして、楽しみながら手話を学びました。音が聞こえない方はどのような不安があり手助けができるか、みんなで考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年ガイドヘルプ講座

5年ガイドヘルプ講座のスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年ガイドヘルプ講座

福祉実践教室の『ガイドヘルプ』の様子です。
講師の先生からお話をうかがった後、ペアになって活動しました。視界をふさいで杖を持ちガイドを受ける人と腕をつかんでもらってガイドをする人の両方の立場を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)5年福祉実践教室全体研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の福祉実践教室の全体研修のようすです。
人が得る情報のうち、目から得ることができる情報は80%もあるそうです。目に見えないものを言葉で相手に伝えることはとても難しいことを学びました。

9月20日(水) 5年福祉実践教室

5年生の福祉実践教室の開会式ようすです。今日は5年生みんなで、ふだんのくらしの幸せを考える福祉について学びました。どんなことを学んだか、おうちの人にも伝えて、生活の中で実践できそうなことを友だちとも伝えあいましょう。今日から5年生の福祉実践が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 短縮日課 
2/28 6年生を送る会1・2限 5限後一斉下校
2/29 大掃除 油引き

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801