最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:265
総数:830054
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月30日(金) 水のはたらき【5年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業のようすです。「流れる水の量と、そのはたらきの関係を調べよう」というめあてで学習を進めていました。砂場に実験道具を持って行き、水を流して変化のようすを観察しました。水のはたらきを見つけることができましたね。

9月30日(金) 毎日の食事【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業のようすです。「毎日の食事を振り返りどのようなものを食べているか見つめよう」というめあてで学習を進めていました。栄養のバランスを考えて食事をすることができていたかな。

9月29日(木) もえる!タグラグビー【5年体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業のようすです。グランドで6チームに分かれてタグラグビーの試合を行いました。声をかけ合いながら、うまくボールを回してトライにつなげることができましたね。

9月29日(木) たずねびと【5年国語】

5年生の国語の授業のようすです。「たずねびと」の作品について「登場人物の心情を読みとろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 分数の計算【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の昨日の算数の授業のようすです。「分数の計算をしよう」というめあてで、計算をした後に答えが約分できる問題に挑戦していました。たくさん問題を解くことができましたね。

9月28日(水) 風とケーナのロマンス【5年音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の昨日の音楽の授業のようすです。「風とケーナのロマンス」の曲をリコーダーで演奏していました。また、ビリーブを歌う練習もしました。校長先生も一緒に歌わせてもらい、とても楽しい時間をいただきました。2組のみなさん、ありがとう!

9月27日(火) 答えも約分【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業のようすです。分母の異なる分数のたし算ひき算に取り組んでいました。分母の最小公倍数に通分して計算した後、答えが約分できる分数になることがあることに気づきました。最後に確認してすっきりさせることが大切ですね。

9月26日(月) いろんな分数のたし算ひき算【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業のようすです。「いろんな分数のたし算ひき算をしよう」というめあてで学習を進めていました。通分をして分母をそろえてから計算することができましたね。

9月26日(月) 分母がちがう計算【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業のようすです。「分母がちがう分数の計算をしよう」というめあてで学習を進めていました。最小公倍数の考え方を使って、分数を通分してから計算することができましたね。

9月26日(月) 通分して【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。分母の数の異なる分数のたし算とひき算を通分をしてから行う練習をしていました。たくさん問題を解いて自信をつけることができましたね。

9月24日(土) 福祉実践講座のようす1

福祉実践講座の開会式と全体講座のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(土) 福祉実践講座のようす2

福祉実践講座の『車いす講座』のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(土) 福祉実践講座のようす3

福祉実践講座の『手話講座』のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(土) 福祉実践講座のようす4

福祉実践教室の『点字講座』のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(土) 福祉実践講座のようす5

福祉実践講座の『ガイドヘルプ講座』のようすです。
画像1 画像1

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【点字】

画像1 画像1
いろいろなことが勉強できて、うれしかったし、楽しかったです。

点字の「あ行」になにかをたしたら「か行」や「さ行」などになることを知りました。点字を打つこと、書くことはすごく楽しかったけれど、少し難しかったです。

点字で自分の名前を書いて、講師の方に読んでもらって自分の名前を言ってくれたのでうれしかったし、すごいなと思いました。

目の見えない人は、全員点字を読めるわけではないと知りました。たくさんのことが大切だなと実感できました。これからも点字を勉強したいです。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【車いす】

画像1 画像1
ぼくは、福祉実践教室の授業をして分かったことがあります。

障害があるからといって「かわいそう」と思わないでほしい。もちろん「かわいそう」とぼくも思います。でも、それがすべてではないということを、この福祉実践教室でわかりました。

ぼくがやった体験は車いすです。車いすは段差があると上がれないということが改めて分かりました。

特に新幹線をイメージした移動体験がすごく大変でした。「こんなに大変なんだ」と分かりました。実践前は、少しの段差なら行けるだろうと思っていましたが、全く違いました。そのことにとても驚きました。

あとヘルプハートのマークも全国の人たちに知ってもらいたいと思いました。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【手話】

画像1 画像1
私は福祉実践教室で手話を選びました。

講座では、耳の聞こえない先生と聞こえる先生がいて、手話で伝え合っていました。手話で伝え合うので口で話すよりも遅いのではないかと思いましたが、そんな様子ではなかったのでびっくりしました。

耳が聞こえない人に関する動画も見て、いろいろと工夫しないといけないんだなと感じました。

手話を実際に覚えているときは、覚えるのに時間がかかりそうだと思いましたが、質疑応答のときに「自然に覚える」と言っていたので驚きました。質疑応答の時間にいろいろなことを知ることができてよかったです。

今回の福祉実践教室で、たくさん学びました。障害のある方に出会ったら手助けしたいです。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【手話】

画像1 画像1
僕は福祉実践教室で「手話」のことを教えてもらった。

手話は耳が聞こえない人が使うもので、とても大変そうに見えた。

手話にはいろいろな言語(種類)があるため、障害がある方はとても苦労しているんだなと感じた。

手話は障碍者にとってもとっても大切だと思った。なぜなら、耳が聞こえないため相手がどのようにものを伝えているかわからないからだ。

手話によっては、人によって感じ方が違うため伝わりにくいかもしれない。でも、障害がある方は必死に伝えようとしている。その心を感じることができれば、手話はちゃんと広まっていくと感じた。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【ガイドヘルプ】

画像1 画像1
9月21日に福祉実践教室をやりました。ぼくはガイドヘルプを体験しました。

目が不自由な人がいつもどうしているかがわかりました。

自分がやっているときは怖くて、目の不自由な人がこんなに大変なんだと思いました。

自分がガイドヘルプをするときも緊張していました。

ガイドヘルプは怖かったけれど、めったにできないことができて楽しかったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801