最新更新日:2024/06/30
本日:count up60
昨日:124
総数:830447
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月22日(水) 掘り進めて刷り重ねて【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。版画の作品がいよいよ出来上がってきました。刷り重ねてとても素敵な色合いになりましたね。ぜひ額に入れておうちに飾りましょう。5年生の思い出の一枚になりますね。

2月21日(火) 観賞カードづくり【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。版画の作品が完成してきました。作品は何をしているときの自分なのか、どんなところを見てほしいかなど、観賞カードに自分の思いをつづっていました。

2月20日(月) 考える子【5年書写】

画像1 画像1
5年生の書写の授業のようすです。「文字の組み立て方」「筆順と字形」「文字の大きさ」「筆づかい」など、この1年で学んだことを意識しながら「考える子」の毛筆に取り組みました。

2月20日(月) 千羽づる【5年道徳】

画像1 画像1
5年生の道徳の授業のようすです。資料「千羽づる」を使って「『誠実に生きる』とはどういうことか」「誠実に生きるにはどんな心が大切なのか」について考えました。

5月17日(金) 掘り進めて刷り重ねて【5年図工】

画像1 画像1
今週水曜日の5年生の図工の授業のようすです。版画の作品も刷り重ねることですてきな色合いの作品になってきました。完成が近づいてきましたね。
画像2 画像2

2月16日(木) 速さ・時間・道のりの問題【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。はやさ・時間・道のりの関係に関する問題に挑戦していました。問題で問われていることは何か、秒速・分速・時速やkm、mなど、単位にも気をつけて考えていきました。たくさん問題を解いて自信をもつことができましたね。

2月16日(木) おおなわとび【5年体育】

5年生の体育の授業のようすです。授業の終わりにおおなわとびに挑戦していました。担任の先生の「はい!はい!」の合図に元気よく飛び出し跳んで走り抜けます。一人で挑戦するなわとびも楽しいですが、みんなで跳ぶおおなわはさらに楽しく元気がわいてきますね。1時間目の空気があたたまる前の運動場でしたが、学級のすてきな雰囲気が伝わってきて、心があったかくなりましたよ!
画像1 画像1

2月15日(水) 情報とのかかわり【5年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業のようすです。「わたしたちは情報とどのようにかかわっているか考えよう」というテーマで学習を進めていました。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなど、情報の種類によってどのような特徴があるか表にまとめて確認していきました。

2月14日(火) Who is your hero?【5年外国語】

画像1 画像1
5年生の外国語の授業のようすです。「Who is your hero?」のテーマで英語のやり取りをした動画を見ながら、誰のどんなことを紹介しているか聞き取りをして確認をしていました。集中して2回聞くとしっかり内容をつかめましたね。
画像2 画像2

2月14日(火) 考える子【5年書写】

画像1 画像1
5年生の書写の授業のようすです。「今年学んだことに気をつけてていねいに清書しよう」というめあてで学習を進めていました。文字の組み立て方や筆順、文字の大きさなどに気を配りながら、ていねいに筆を運んでいましたね。
画像2 画像2

2月13日(月) テレビの影響【5年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業のようすです。「テレビ番組にはどのようない影響があるだろうか」というテーマについてみんなで意見を出し合っていました。いろんな影響があることがわかったうえで情報を得ることが大切だということがわかりましたね。

2月13日(月) 考える子【5年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写の授業のようすです。「考える子」の文字を大きさや文字の組み立てを考えながら、筆づかいに気をつけて清書しました。ていねいに、そして集中して書くことができましたね。

2月10日(金) 掘り進めて刷り重ねて【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。自画像を版画で描こうとがんばっていました。より進めて、絵の具をつけて刷り重ねるたびに素敵な味わいのある色が出てきますね。

2月10日(金) ミシンに慣れよう【5年家庭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業のようすです。「ミシンの扱いに慣れよう」というめあてで学習を進めていました。担任の先生にミシンの扱い方を見せてもらったあと、実践です。先生がポイントを教えてくれたので、安心して作業を進めることができましたね。

2月9日(木) 掘り進めて刷り重ねて【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。絵の具で色づけしながら刷り重ねて生かした。絵の具で直接ぬるのとは違って、班がらしい味のある色合いになります。すてきな作品になりそうでワクワクしますね。

2月9日(木) 情報を生かす【5年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業のようすです。テレビ番組にはどんなものがあるのか確認し、情報を伝える工夫やコマーシャルの戦略などについて話題にし、情報を生かす工夫について考えていきました。

2月9日(木) 対称な図形【5年学活】

5年生の学級の時間のようすです。国語に関する文が完成した子から、左右対称なオリジナルのデザイン画を考えていました。2色を入れ替えて作るデザインのポイントの説明を聞いた後、クロムブックを使ってはりきって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水) 初春【5年書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写の授業のようすです。「初春」の文字を毛筆で書きました。横の線のバランスや過度のつけ方などに気をつけて、ていねいに筆を運んでました。

2月7日(火) 掘り進めて刷り重ねて【5年図工】

画像1 画像1
5年生の図工の授業のようすです。版画で自画像の作品作りを進めていました。色を重ねるごとに味わい深い色になっていきますね。イメージに近づけるようにていねいに手を加えていきましょうね。
画像2 画像2

2月7日(火) 工業生産に大切なこと【5年社会】

画像1 画像1
5年生の社会の授業のようすです。これまで学んできたことをもとに、「これからの工業生産に大切なことは何だろう」というテーマで、気づいたことやわかったこと、考えをノートにレポートとしてまとめていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801