最新更新日:2024/06/30
本日:count up61
昨日:124
総数:830448
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【車いす】

画像1 画像1
最初、車いすは操作がすごく難しいと思っていたけれど、いざやってみると意外に難しくなく、少し楽しかった。

でも、毎日車いすで生活すると思うと、やっぱり車いすの人は生活が大変なんだなと思った。

福祉実践教室では、マットを使った段差に挑戦したけれど、固い段差だと助走をつけても前輪が当たり、高い段差だとそこから先へは行けなかったりして、移動場所が制限されてしまうことが分かった。

だから、そういうことを防ぐためにスロープなどのバリアフリーがあるんだなと思った。

バリアフリーのことを全然考えてなかったけれど、車いすに乗ってみるとバリアフリーがどれだけ大切かが分かった。

もし、車いすの人が通りそうだったら、道を開けることを心がけたい。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【ガイドヘルプ】

画像1 画像1
ぼくは、福祉実践教室でガイドヘルプ体験をしました。

コースは意外と長かったです。場所によっては細い道や、さらに細い道などがありました。

特に難しかったところは階段です。

のぼりよりも下りはさらに難しかったです。

どの位段差があるのかわからないので少し怖かったですが、白杖があったり、ガイドヘルパーがいたりしたおかげで、安全にコースを進むことができました。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【点字】

画像1 画像1
私は福祉実践教室で点字について学びました。点字の読み方や書き方、点字のルールについて教えてもらいました。

点字は読むときは左から右ですが、書くときは反転するので右から左へ書くそうです。ひらがなは目で書いて覚えますが、点字は手で触って覚えないといけないのでとても難しかったです。

点字を書く機会はあまりないので、体験できてよかったです。いつか点字の五十音を覚えてみたいです。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【手話】

画像1 画像1
手話の勉強をしました。

耳が聞こえない人がどのような生活をしているのかがよくわかりました。

また、耳が聞こえない人がいた場合、どのように周囲の様子を伝えればよいかなども、すごくよくわかりました。

手話も少し覚えられました。楽しかったです。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【ガイドヘルプ】

画像1 画像1
私は、福祉実践教室でガイドヘルプをした。

介護者は目が見えるけれど、要介護者は目が見えない。その気持ちがよくわかった。

特に段差や階段の下りが怖かった。目が見えない状態だったから、「もうすぐ段差だよ」と声をかけてもらえると安心した。

介護者も大変だった。しっかりと「もうすぐ階段だよ」と声をかけたり、相手が転びそうになっていないかを見たりしていないといけないからだ。

短い距離だったけれど、ガイドヘルプのやりがいを感じた。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【車いす】

画像1 画像1
私は車いすの福祉実践教室を通して「思ったよりも難しくない!?」と思いました。

マットの段差は歩けば軽々ラクラクに通れるけれど、車いすになるととても難しかったです。

車いすに乗っている人を見るとスイスイ行っていたので簡単そうに見えました。でも、実際にやってみると力はいるし、いつもスイスイ行ける段差が、その段差じゃないように思えます。

これからは、車いすに乗っている人を見かけたら「大丈夫ですか?」と声をかけ助けてあげようと思う時間でした。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【手話】

画像1 画像1
ぼくは、福祉実践教室で手話を学んだ。手話だけでなく、筆談とか口話などがあった。

体験もやってみた。その体験の内容は、もし地震が起きた時、耳の聞こえない人をどうやって外に避難させるかというものだった。

他にも手話を覚えた。濁音は横に引っ張り、半濁音は上に引っ張る。小さい文字は後ろに引っ張る。あと、「先生水を飲んでも構いませんか?」「先生、トイレに行ってもいいですか?」「いつもありがとう」そして「拍手」の手話も覚えた。

9月24日(土) 5年生福祉実践教室感想【点字】

画像1 画像1
福祉実践教室の点字講座で学んだことは、点字は大きさを変えられないことです。

また、困っているときにしてほしいことは、「お手伝いしましょうか」など声をかけてほしいということで、体験もしました。

読むのは点字の一覧表を見てやっと読めるくらいなのに、これを目をつむってやると何が書いてあるのか全然わかりませんでした。

実際に点字を打つのはたいへんだったけれど、できた時にはやりがいを感じました。点字を打つときには、右から打つことも分かりました。

9月22日(木) 上手に暮らそう【5年家庭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業のようすです。「上手に暮らそう」というテーマで、物を選ぶときや買い物をするとき、環境や資源にどのような配慮が必要か学んでいきました。

9月22日(木) ホワイトボードづくり【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。デザインした形に木材を切り取って絵の具を使って色づけを行っていました。イメージ通りに仕上がるか楽しみですね。

9月21日(水) 5年福祉実践教室【はじめの会】

画像1 画像1
5年生の福祉実践教室のようすです。
社会福祉協議会の方から、ヘルプマークについて教えていただきました。ヘルプカードを見つけたら実践してほしい3つのことを、5年生のみなさんはおうちの人にもぜひ伝えてくださいね。
画像2 画像2

9月21日(水) 5年福祉実践教室【全体講演会】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の福祉実践教室の様子です。
人が得る情報のうち、目から得ることができる情報は80%もあるそうです。目に見えないものを言葉で相手に伝えることはとても難しいことを学びました。

9月21日(水) 5年福祉実践教室【ガイドヘルプ講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の『ガイドヘルプ』の様子です。
講師の先生からお話をうかがった後、ペアになって活動しました。視界をふさいで杖を持ちガイドを受ける人と腕をつかんでもらってガイドをする人の両方の立場を体験しました。

9月21日(水) 5年福祉実践教室【手話講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室『手話講座』のようすです。
「お疲れさまでした」「いつもありがとう」など、いろいろな手話を学び、試してみました。音が聞こえない方はどのような不安があり手助けができるか、みんなで考えながら学んでいきました。

9月21日(水) 5年福祉実践教室【点字講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室『点字講座』のようすです。
点字の道具を使って、実際に点字を打つ作業を体験しました。講師の先生に「点字を教えてくれてありがとうございます。勉強になりました」と点字でお手紙を書いてお礼を伝えた子がいたそうです。講師の先生はとても喜んでみえました。

9月21日(水) 5年福祉実践教室【車いす講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の『車いす講座』のようすです。
講師の先生から、「この講座の目的は、車いすを扱う技能を学ぶことでも、車いすの解除の仕方を学ぶことでもありません。相手の立場を考えることが目的なんですよ。」とお話がありました。相手のことをしっかりと考えながら車いすの体験をすることができていましたね。

9月21日(水) Who is this?【5年外国語】

画像1 画像1
5年生の昨日の英語の授業のようすです。友だちや家族のことについて尋ね、canを使って伝える表現の練習を行っていました。
画像2 画像2

9月20日(火) 通分しよう【5年算数】

画像1 画像1
5年生の算数の授業のようすです。「通分」についての学習を行っていました。分母の数が違う分数の大小を比べることができるようになりましたね。
画像2 画像2

9月16日(金) たずねびと【5年国語】

画像1 画像1
5年生の国語の授業のようすです。「たずねびとの設定について考えよう」というめあてで学習を進めていました。段落ごとに場所や登場人物などについてまとめることができましたね。
画像2 画像2

9月15日(木) ラグビーボール運動【5年体育】

画像1 画像1
5年生の体育の授業のようすです。グループでラグビーボールをパスする練習に取り組んでいました。楕円形のボールを上手に扱ってパスを回すことができましたね。グループでの話し合いもとてもスムーズにできてさすが5年生です!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801