最新更新日:2024/06/30
本日:count up57
昨日:124
総数:830444
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月30日(水) 製品の分類【5年社会】

5年生の社会の授業のようすです。「工業製品を分類しよう」というめあてで学習を進めていました。機械工業、金属工業、化学工業、食料品工業、せんい工業などについて理解を深め、グラフの読み取り方について学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) そうじの仕方と手順【5年家庭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業のようすです。「よごれに合ったそうじの仕方と手順を理解しよう」というめあてで学習を進めていました。今年の家の大掃除は、大きな戦力になれそうですね。学んだことを生かして大活躍しましょう!

11月29日(火) 伝記を読んで【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業のようすです。「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」というめあてで学習を進めていました。やなせたかしさんの一番の業績は何かみんなで考えていきました。

11月29日(火) 何倍かを表す数【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。「何倍かを表す数が分数の場合を考えよう」というめあてで学習を進めていました。何が基準化で、何倍になるかが変わっていくことがわかりました。関係図に表すと数量の関係のようすがよくわかりましたね。

11月28日(月) 分数と小数、整数の関係【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。「分数と小数、整数の関係について考えよう」というめあてで学習を進めていました。

11月25日(金) 身を守る方法【5年保健】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5年生の保健の授業のようすです。「犯罪被害から身を守る方法を考えよう」というめあてで学習を進めていました。犯罪の起こりやすい場所の特徴を確認し、犯罪がおきにくい環境にちぃて考えました。

11月25日(金) 不思議屋敷の転校生【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の5年生の図工の授業のようすです。「不思議屋敷の転校生」の本について、読書感想画に挑戦していました。ていねいに作品作りを進めていましたね。

11月24日(木) 不思議屋敷の転校生【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。「不思議屋敷の転校生」の本について、読書感想画に挑戦していました。イメージ通りに仕上がってきましたね。

11月24日(木) 学級レク【5年学活】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の学級活動の時間のようすです。簡単にできる学級レクに挑戦していました。どんな内容のゲームかみんなに説明する勉強にもなりましたね。

11月22日(火) 平均とその利用【5年算数】

画像1 画像1
5年生の算数の授業のようすです。「平均とその利用」の学習についてテストで定着を確認していました。平均の重さや長さを求めていろいろな問題に利用することができましたね。

11月22日(火) What would you like?【5年外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の授業のようすです。担任の先生とALTの先生と一緒に、数に関する英語の表現の学習を行っていました。ペアで積極的に練習することができましたね。

11月21日(月) 輸入について【5年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会の授業のようすです。「輸入することはいいことばかりなのか考えよう」というめあてで学習を進めていました。どんないい点があって、どんな悪い点があるのか、みんなで意見を出し合って考えを深めていきました。

11月18日(金) どこを直せばいいのかな【5年書写】

今週の5年生の書写の授業のようすです。委員会からのお知らせについて、どこをどんなふうに修正するとよいか、レイアウトや書き方などについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) とける量を増やすには【5年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の5年生の理科の授業のようすです。「食塩やミョウバンのとける量を増やすにはどうすればよいだろうか」というめあてで学習を進めていました。予想として、水の量を増やす方法と水溶液の温度を上げる方法を考え、実験を進めていきました。

11月17日(木) 進め方を意識して【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業のようすです。「進め方や質問のしかたを意識して話し合おう」というめあてで学習を進めていました。グループごとのテーマは、次の3つでした。うまく意見をまとめることができたかな。

◇あいさつの声を大きくするためのはどうしたらいいか
◇給食のとき、落ち着いて過ごすためにはどうしたらよいか
◇クラスでもっと助け合いを増やすためにはどうしたらよいか

11月16日(水) 考えをまとめる話し合い【5年国語】

5年生の国語の授業のようすです。「考えをまとめる話し合いをしよう」というめあてで学習を進めていました。テーマは「冬休みにしたいこと」です。いろんな意見を班でどのように工夫してまとめることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) 読書感想画【5年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業のようすです。読書感想画に取り組んでいました。短い時間ですが、どれだけイメージを絵に表すことができるかな。

11月15日(火) 話し合いスキル【5年国語】

画像1 画像1
5年生の国語の授業のようすです。「話し合いスキルを使って話し合いをしよう(パート2)」というめあてで学習を進めていました。議題を「学級レクで1時間屋運をつかえるとしたら何をするか」でした。うまく意見を出し合ってまとめることができたかな。
画像2 画像2

11月15日(火) よい話し合いのために【5年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業のようすです。「よく話し合うための練習をしよう」というめあてで学習を進めていました。「考えを出し合う話し合い」と「考えをまとめる話し合い」のポイントを確認して練習しました。

11月14日(月) 姿勢教室【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年の時間のようすです。姿勢調整士の方を講師に招いて「姿勢教室」を行いました。次のようなお話をクイズや骨の模型などを使ってわかりやすくお話していただきました。学年の先生もモデルになって登場し、体が痛いことや疲れることの姿勢の理由を考えていきました。
◇姿勢は何でできているの?
◇正しい姿勢って何かな?
◇子どもの姿勢
◇やってはいけない姿勢

姿勢が悪くなると、転びやすくなったり、走るのが遅くなったり、勉強しにくくなったりします。今日教えてもらったよい姿勢のポイントを意識して、学校や家での姿勢を見直していきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 職員定時退校日
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校 食育の日
3/20 卒業式(予) 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801