最新更新日:2024/06/23
本日:count up6
昨日:108
総数:828981
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月20日(火)あゆみをもらったよ 5年生

 終業式を終え、あゆみをもらいました。
 明日から夏休みです。事故・けがなく楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(火) 1学期間ありがとう 5年生

 1学期間使った机やいすをきれいに掃除しました。明日から静かな教室になります。みんなが元気に戻ってくるのを机たちも待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 図工の時間 5年生

 電動いとのこぎりの刃を協力して取り付け、自分の切りたい形に板を切りました。少しずれてしまったけれど、安全に作業できました。切った部品を取り付けて、ビー玉を転がしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)糸のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、電動糸のこぎりを使って板を切りました。刃の取り付けなど道具の扱い方にも慣れ、安全に気を付けて切ることができました。作品の完成が楽しみです。

7月12日(月) インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「きいてきいてきいてみよう」の学習は、聞き手、話し手、記録者の役割に分かれ、インタビューを行いました。聞き手は聞きたいことをはっきりさせることを、話し手は聞き手が聞きたいことは何かを考えながら聞き、答えをしっかり伝えることを目標にしました。インタビューの記録をとることは初めてでしたが、要点を簡潔にまとめることができていました。

7月8日(木)小物づくりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、小物づくりをしました。これまで練習した縫い方やのボタンの付け方を生かして作りました。丁寧に仕上げ、すてきな小物が完成しました。

7月2日(金) 国語の時間 5年生

 総合学習で福祉について調べました。国語の学習内容を使ってレポートにまとめ、発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金) 家庭科の時間 5年生

 本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 図工の時間 5年生

 電動糸のこぎりの使い方を練習しました。刃をつけ、練習用の板を切ってみました。初めて使う子が多かったですが、上手に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 理科の時間 5年生

 解剖顕微鏡を使って、メダカのたまごの観察をします。今日は、顕微鏡の使い方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 算数の授業 5年生

 三角形や四角形の中から、ぴったりと重なる図形を一つ一つ重ねながら探しました。回したり、ひっくり返したりしながら重なるものをみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木) 家庭科の授業 5年生

 裁縫の授業を行いました。なみぬいや本返しぬい、かがりぬいなどいろいろなぬい方を練習しました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801