最新更新日:2024/06/24
本日:count up248
昨日:108
総数:829223
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月4日(木) 顕微鏡を使ってみよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ツリガネムシやゾウリムシが見つかりましたね。
また、たくさん見つけてみよう!

7月4日(木) キャンプファイヤーを盛り上げよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプまであと20日を切りました。
共に活動するグループも決まりました。仲間と協力して充実したキャンプにしたいですね。子どもたちの力で作り上げることで成長があるはずです。

7月3日(水) 家庭科 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ボタンつけに挑戦です。ボタンがとれたら、今度から自分でつけてみましょうね。

7月2日(火) サマーフェスティバル 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマーフェスティバルを行いました。
真剣な表情や楽しそうな表情など、いい顔をしています。

7月2日(火) サマーフェスティバル 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
サマーフェスティバルの様子です。

7月2日(火)東っ子サマーフェスティバル 5年生

今日は、楽しみにしていたサマーフェスティバルでした。
5年生は3年生の子と一緒にゲームを行ったり、店番をしたりしました。
普段とは違った、大人な一面を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)東っ子サマーフェスティバル 5年生 2

東っ子サマーフェスティバルの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 社会科 5年生

社会科では食糧生産について学んでいます。
給食など、普段食べているものについて知ることができました。
また、地域の特産品にも目を向け、食に関する知識も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(金) 家庭科 5年生

 今日は、なみぬい、本返しぬい、半返しぬいに挑戦しました。一生懸命縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 家庭科 5年生

5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。
どんどん上達していきます。
家庭でもお手伝いができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 放課1 5年生

生憎の雨でしたが、みんないい笑顔ですね♪
図書館、音楽室、自由帳、おしゃべり…
過ごし方は様々です^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 放課2 5年生

放課の様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) クラスレク  5年生

レク社の子達が仕切って、みんなで楽しい時間を過ごしました^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 図画工作  5年生

 友達の作品のいいところを探しながら、見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)書写 5年生

書写の授業の様子です。
上手に、丁寧に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 理科の実験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で顕微鏡を使いました。
微生物の観察ができましたね。

6月21日(金) ペンチを使って(3) 5年生

針金を使って、自由に作っています。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) ペンチを使って(2) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくっている様子です。
楽しそうに、真剣に取り組んでいます。

6月21日(金) ペンチを使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
針金とペンチを使った工作です。

6月21日(金) 家庭科 5年生

 今日は、名前のぬいとりに挑戦しました。先週学習した、玉結び、玉どめも上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式10:00
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801