最新更新日:2024/06/30
本日:count up58
昨日:124
総数:830445
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月31日(月) 【4-1算数】計算のきまりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の算数の授業のようすです。計算のきまりを使って、たし算・ひき算・かけ算・わり算・かっこの入った計算のしかたを確認し、それを利用して簡単に計算できる方法について考えていきました。たとえば、「98×15」はどのように工夫して計算できそうかな。
ここをクリックしてみよう!

10月31日(月) 【4-2道徳】泣いた赤おに

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の道徳の授業のようすです。「泣いた赤おに」の資料を使って、「友だちを大切にするってどういうことだろう」というめあてで学習を進めていました。お互いを理解し合って信頼するってどういうことなのか考えていきました。

10月31日(月) 【4-3算数】面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の算数の授業のようすです。「広さの比べ方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。広さのことを面積ということや、広さの単位も知ることができました。面積をどうやって求めていくか、これから詳しく学んでいこうね。

10月31日(月) 【4-4算数】面積を求めよう

4年4組の算数の授業のようすです。「面積を計算で求めるしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。長方形や正方形の面積はどのように求めることができそうかな。みんなで考え方を確認して、公式を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) へんとつくりの大きさ【4年書写】

4年生の書写の授業のようすです。「へんとつくりの大きさを考えて書こう」というめあてで学習を進めていました。横幅の長短を意識して、筆を運ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) ゴーゴー!ドリームカー【4年図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の授業のようすです。輪ゴムの力を使って走る車づくりに取り組んでいました。うまく車輪に輪ゴムの力を加えることができたかな。かっこいい飾りをつけて、装飾を工夫していこうね。

10月28日(金) 生活を見直そう【4年生】

4年生の学級の時間のようすです。生活担当の先生が全校に配ってくれた「ひがしっ子10号」を見ながら自分の生活を見直していました。今回は「身の回りの整頓をしよう」という呼びかけがありました。みなさんの机のまわりやロッカーはどうでしょうか。整理整頓ができているかな。けがや事故につながるといけませんし、勉強も整頓された環境の方が効率よく脳が働くと言われています。賢く、安全に、そして気持ちよく生活できるように、一人一人が生活を振り返り、どのように生活していきたいか目標をもちましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金) 学級のようす【4年生】

4年生の朝の会のようすです。係の子が司会をしながら、健康や保険に関する呼びかけや持ち物の確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木) ごんぎつね【4年国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業のようすです。「兵十の行動と気持ちについて考えよう」というめあてで学習を進めていました。兵十の行動には、どんな気持ちが込められているかみんなで考えていきました。

10月26日(水) 1つの式にして【4年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業のようすです。「1つの式にして求めよう」というめあてで学習を進めていました。1つの式の中に「+」「−」「×」「÷」があるときにはどこから計算するかよくわかりましたね。

10月26日(水) アルファベットの小文字【4年外国語活動】

4年生の外国語活動のようすです。アルファベット練習シートを使って小文字の練習に取り組んでいました。書き順や特徴に気をつけてていねいに書きながら覚えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(水) 季節と生物【4年理科】

4年生の理科の授業のようすです。外に出て、秋に季節が変わると木々や生き物にはどのような変化があるか観察してまとめました。中にはあまり変化をしていない木もあったようですが、それも大事な発見ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火) 季節と生物【4年理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業のようすです。「気温と動物のようすの関係を調べよう」というめあてで学習を進めていました。春から観察してきた植物や生き物が秋の深まりとともにどのように変わってきたか観察した様子をみんなで話し合いました。

10月24日(月) 水を治める【4年社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会の授業のようすです。治水工事について学んでいました。洪水や輪中の意味、オランダ人のヨハネス・デ・レーケさんの調査など、治水に関することを調べていきました。

10月24日(月) 名古屋港の歴史【4年社会】

4年生の社会科の授業のようすです。「名古屋港開発のれきしを調べよう」というめあてで学習を進めていました。黒田豊太郎さんや奥田助七郎さんたちの開発の努力について知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) ギコギココロコロ【4年図工】

4年生の図工の授業のようすです。のこぎりや金づちを使って工作を進めてきましたが、今日でいよいよ完成です。すてきな作品に仕上がってうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 朝の教室【4年生】

4年生の朝の教室のようすです。朝の準備をした子から静かに読書などに取り組むことができていました。今日からコスモス読書週間が始まります。時間を見つけて、たくさんの本と出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) 4-1道徳 『一人一人の大切な考え』

4年1組の道徳の授業のようすです。みんなで生活していますから、友だちと意見が合わないことは必ずあります。「学級会での出来事」の資料を使って、そんなときどのようなことを心がけるといいか、みんなで話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 4-2算数 『割合のテスト』

4年2組の算数の授業のようすです。「割合」の学習についてテストでを確認していました。しっかりと問題を読んで、関係図で考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 4-3社会 『名古屋港のあゆみ』

4年3組の社会の授業のようすです。名古屋港の役割やあゆみについて学んでいました。日本を代表する港がどのように作られ、役割を果たしているか知ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801