最新更新日:2024/06/25
本日:count up65
昨日:250
総数:829290
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月16日(月) ポートボール 4年生

 ポートボールの試合に向けて、パス練習やシュート練習をしました。3年生で学習したルールを思い出しながら、基本的な動きを確認しました。どのように投げたら、ガードマンにボールをとられないかと考えて、真剣に練習することができました。
画像1 画像1

11月16日(月) 給食 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、給食の準備を手際よくできるようになってきました。一定の量で配ることは、なかなか難しいと思いますが、4年生になった頃と比べると大きな成長を感じます。

11月11日(水) 国語の授業 4年生

画像1 画像1
 国語の授業では、伝統的工芸品のよさについてまとめたリーフレットを作成しています。瀬戸焼き、有松鳴海絞り、七宝焼きから一つ選び、それぞれの魅力についてインターネットや本を使って調べました。どのように書けばよさが伝わるのかを考えながらまとめていきます。

11月9日(月)英語活動 4年生

 ALTとの英語活動がありました。
今日は小文字のアルファベットの学習をしました。
英語を聞いてどの英単語なのかを当てたり、一部分を見せてどのアルファベットかを当てたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 跳び箱の授業 4年生

 4年生になり、開脚跳びだけではなく、かかえこみ跳びと台上前転に挑戦しました。初めは苦戦していた子ども達ですが、ふみきりや手の位置に気をつけることで、技が成功する子が増えていきました。粘り強く跳び箱と向き合うことができました。
画像1 画像1

11月5日(木)理科の観察 4年生

 秋のツルレイシの様子を観察しました。
夏との違いを考えながら、変化を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)理科の観察 4年生

 秋に見られる生き物の観察をしました。
夏に見られた生き物が見られなくなり、秋に見られるようになった生き物がいることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)学年スポーツ大会の練習 4年生

5・6限目に、学年スポーツ大会の練習を行いました。
当日、どのような動きをするのかを確認しながら、始めて学級対抗で競技をしました。
たいへん一生懸命な参加ぶりで、子ども達の笑顔がはじけていました。
練習での勝敗と、当日の結果は別物です。来週も頑張って練習に取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 国語の授業 4年生

 国語の授業で、話し合いをしました。それぞれ司会や記録係、参加者など役割を意識して話し合いをすることができていました。授業を通して、自分の立場を明らかにして発言したり、理由とともに意見を言うことが身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)英語活動 4年生

 ALTとの英語の授業がありました。
今日はアルファベットの小文字を学びました。
大文字と小文字を線でつないだり、書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 図工の授業 4年生

 木材を自由に切って組み合わせて、素敵な作品を作っています。子ども達は、友達はどんな作品を作ったのかなと気になっている様子でした。鑑賞会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)図工の授業 4年生

図工でのこぎりや玄能を使った学習をしました。
木を切ったり、くぎを打ったりしました。
色をつけて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)英語活動 4年生

今日はALTとの英語活動を行いました。
文房具や数の学習をしました。
文房具カードを使ったビンゴゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 国語の授業 4年生

 国語の授業では、「ごんぎつね」を学習しています。記述を基に、登場人物の気持ちを想像しています。どの子も、集中して読み深めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)セルフディフェンス講座2 4年生

 今日は、屋内運動場で自分の身を守るセルフディフェンスの学習をしました。
講師をお招きし、教えていただきました。
不審者に襲われた時の逃げ方や助けの呼び方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) セルフディフェンス講座 4年生

 講師の方にお越し頂き、セルフディフェンス講座を行いました。友達との良い付き合い方や不審者に出会ったときの対応など、生きていく上で大切なお話を聞きました。どの子も真剣に聞くことができていました。いざという時だけではなく、普段から今日のお話を胸に刻んで生活していけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)図工の授業 4年生

 のこぎりを使って木を切ったり、色付けしたりしました。
やすりをかけて、きれいに色付けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)お別れ会 4年生

 今日で転出する友達のお別れ会をしました。
学級役員を中心にプレゼントを作ったり、ゲームを考えたりしました。
学級の飾りつけもみんなで手伝ってしました。
みんなの頑張りで、楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) ハンドベースボール 4年生

 体育の時間にハンドベースボールの試合をしています。チームで協力して、点を取ったり守ったりしました。勝つために作戦を考え、真剣に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)のこぎりを使いました 4年生

図工の学習で、のこぎりを使いました。
実物ののこぎりを見るのも触るのも今日が初めてだという児童が半数近くおり、少々緊張しながらの授業となりました。
のこぎりの運び方や置き方から始まり、縦引きの刃と横引きの刃の区別や、切るときの体の構え方、木材の支え方を教えてから切り始めました。
柔らかい木材を使っていることもあってか、次第に慣れてきた様子が見られました。
この制作を通して、様々な道具で材料を加工し、手作りすることの楽しさを味わわせたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00
休日・祝日
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801