最新更新日:2024/06/28
本日:count up116
昨日:265
総数:830142
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月30日(金) 国語の授業 4年生

 国語の授業で、話し合いをしました。それぞれ司会や記録係、参加者など役割を意識して話し合いをすることができていました。授業を通して、自分の立場を明らかにして発言したり、理由とともに意見を言うことが身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)英語活動 4年生

 ALTとの英語の授業がありました。
今日はアルファベットの小文字を学びました。
大文字と小文字を線でつないだり、書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 図工の授業 4年生

 木材を自由に切って組み合わせて、素敵な作品を作っています。子ども達は、友達はどんな作品を作ったのかなと気になっている様子でした。鑑賞会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)図工の授業 4年生

図工でのこぎりや玄能を使った学習をしました。
木を切ったり、くぎを打ったりしました。
色をつけて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)英語活動 4年生

今日はALTとの英語活動を行いました。
文房具や数の学習をしました。
文房具カードを使ったビンゴゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 国語の授業 4年生

 国語の授業では、「ごんぎつね」を学習しています。記述を基に、登場人物の気持ちを想像しています。どの子も、集中して読み深めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)セルフディフェンス講座2 4年生

 今日は、屋内運動場で自分の身を守るセルフディフェンスの学習をしました。
講師をお招きし、教えていただきました。
不審者に襲われた時の逃げ方や助けの呼び方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) セルフディフェンス講座 4年生

 講師の方にお越し頂き、セルフディフェンス講座を行いました。友達との良い付き合い方や不審者に出会ったときの対応など、生きていく上で大切なお話を聞きました。どの子も真剣に聞くことができていました。いざという時だけではなく、普段から今日のお話を胸に刻んで生活していけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)図工の授業 4年生

 のこぎりを使って木を切ったり、色付けしたりしました。
やすりをかけて、きれいに色付けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)お別れ会 4年生

 今日で転出する友達のお別れ会をしました。
学級役員を中心にプレゼントを作ったり、ゲームを考えたりしました。
学級の飾りつけもみんなで手伝ってしました。
みんなの頑張りで、楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) ハンドベースボール 4年生

 体育の時間にハンドベースボールの試合をしています。チームで協力して、点を取ったり守ったりしました。勝つために作戦を考え、真剣に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)のこぎりを使いました 4年生

図工の学習で、のこぎりを使いました。
実物ののこぎりを見るのも触るのも今日が初めてだという児童が半数近くおり、少々緊張しながらの授業となりました。
のこぎりの運び方や置き方から始まり、縦引きの刃と横引きの刃の区別や、切るときの体の構え方、木材の支え方を教えてから切り始めました。
柔らかい木材を使っていることもあってか、次第に慣れてきた様子が見られました。
この制作を通して、様々な道具で材料を加工し、手作りすることの楽しさを味わわせたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(月) 国語の学習 4年生

 国語の授業では、新聞作りに取り組んでいます。より分かりやすい記事が書けるように、記事の読み直しと書き直しを繰り返しました。人に読んでもらうために、普段以上にきれいな字を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木)理科の実験 4年生

 とじこめた空気や水を使った実験をしました。
とじこめた空気や水に力をくわえたときの変化を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)理科の実験 4年生

 一人ひとりが実験をしながら、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) まぼろしの花 4年生

図工の学習で、「まぼろしの花}を描いています。
どこに咲くどんな花なのかを考え、思い思いの形の葉や茎、花を描きました。
どの子も工夫して下絵を描いていましたが、色づけを進めるとさらに独創的な雰囲気になりました。
みんなの絵を廊下に展示するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(金) 4年生 1学期最後の日

 今日で1学期は終了です。
 あゆみを見ながら、1学期の学習を振り返りました。引き締まった表情をみせ、自分自身と向き合っている様子でした。暑い中、どの子も本当によく頑張って学習していたと思います。
 明日からは夏休みです。普段よりも短い期間ではありますが、身体をしっかり休め、また元気に登校してくれることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)電池のはたらき 4年生

 電池の力で動く車を作りました。
速く走るように直列つなぎで回路を作り、走らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)4年音楽No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習後にばちや楽器は先生がアルコール消毒します。

7月16日(木)4年音楽No.1

鑑賞や楽典の授業も進み今週からはみんなの大好きな「もののけ姫」の合奏に入りました。本来ならリコーダーアンサンブルの曲ですが、飛沫感染を防ぐためマスクをつけたまま距離を取って練習できるキーバード・木琴・グロッケンに分かれます。生き生きと練習に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/15 5限授業 一斉下校15:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801