最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:283
総数:829559
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月15日(水) 3-1 給食の時間におじゃましま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の給食の時間におじゃましました。今日も放送を楽しみながら、みんなでおいしく会食できましたね。

5月15日(水) 3-2 給食の時間におじゃましま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の給食の時間におじゃましました。今日も放送を楽しみながら、みんなでおいしく会食できましたね。

5月15日(水) 3-3 給食の時間におじゃましま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の給食の時間におじゃましました。今日も放送を楽しみながら、みんなでおいしく会食できましたね。

5月15日(水) 3-4 給食の時間におじゃましま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の給食の時間におじゃましました。今日も放送を楽しみながら、みんなでおいしく会食できましたね。

5月14日(火) 3年 筆算名人になろう

3年生の算数の授業のようすです。「十の位にもくり上がりがある筆算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。今までの学びを生かして考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年 ヤゴ救出大作戦

3年生は昆虫博士のじっちゃん先生を講師に招いて、プールにいるヤゴをつかまえる『ヤゴ救出大作戦』に取り組みました。アオミドロの下にかくれているヤゴをたくさん見つけることができたでしょうか。夢中になってたもで水底をすくったり、アオミドロをつかみあげたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいましたね。今年は春先に暖かい日が続いたのでヤゴが成虫になるのは早かったためか、大漁とはいきませんでしたが、生き物にふれるよい体験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年 ヤゴ救出大作戦

3年生のヤゴ救出大作戦のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年 ヤゴ救出大作戦

3年生のヤゴ救出大作戦のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) ヤゴ救出がんばるぞ!

3年生の総合の授業のようすです。「ヤゴ救出作戦がんばるぞ!」というめあてで、担任の先生から活動の内容と気をつけることについて教えてもらっていました。たくさんとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 3年 図にかいて考える

3年生の算数の授業のようすです。「図にかいてふえた数のもとめ方を考えよう」というめあてで学習を進めていました。考えたことを言葉で表現できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 3年 あの日あの時あの気持ち

3年生の図工の授業のようすです。「下書きをペンでなぞろう」というめあてで学習を進めていました。輪郭がくっきりとして絵が浮かび上がってきたような感じがしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3-2,3 トンボ教室のようす

3年2組と3組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3-2,3 トンボ教室のようす

3年2組と3組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3-1,4 トンボ教室のようす

3年1組と4組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3-1,4 トンボ教室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組と4組のトンボ教室のようすです。川口先生からトンボやバッタなどの生きものについて詳しく教えてもらいながら、自然への興味を深めることができました。来週の「ヤゴ救出」の授業の楽しみですね。

5月10日(金) 3年 新しい漢字

3年生の国語の授業のようすです。教務主任の先生と一緒に新しい漢字の意味や書き順、形の特徴を学んでいました。ていねいに練習することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 国語辞典を使おう

3年生の国語の授業のようすです。「国語辞典を使おう」というめあてで、「国語辞典のつくり」や「見出しの見つけ方」を学び、実際に辞典を使って調べる体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 わり算名人

3年生の算数の授業のようすです。「答えが10をこえるわり算をマスターしよう」というめあてで学習を進めていました。わり算名人に近づくことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 3年 ハーモニータイム

画像1 画像1
金曜日の朝はハーモニータイムです!写真は3年生の教室です。体でリズムを感じながら、担任の先生と一緒に校歌を明るく勢いのある声で歌い上げていました。
画像2 画像2

5月9日(木) 3年 あの日あの時の気もち

3年生の図工の授業のようすです。写生会の絵の下書きをお互いに見合って、表現のしかたの学び合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801