最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:283
総数:829533
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月12日(金) 3-3 金曜の朝はハーモニータイム!

3年3組のハーモニータイムのようすです。校務主任の先生と一緒にしっかりと準備をして、楽しい歌の時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 3-4 金曜の朝はハーモニータイム!

3年4組のハーモニータイムのようすです。時間きっかりに始められていてすばらしいです。昨日の体育館のステージの上をイメージしてはりきって歌ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 3年 学年合唱のようす

今日から学習発表会の全体練習が始まりました。1時間目は3年生の練習でした。とても寒い体育館でしたが、子どもたちのあたたかい笑顔とエネルギッシュな響きの歌声に、心があたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 3年 学年合唱のようす

学習発表会に向けた3年生の合唱練習のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 3年 学年合唱のようす

3年生の学年合唱のようすスナップです。みんなの顔が見えるように場所を変更しながら一の確認を行いました。歌声だけでなく、キラキラの笑顔で歌を届けようとがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 3-1と3-4 避難訓練のようす

3年1組と4組の避難訓練のようすです。ゆれている時間には体を守る行動をしっかりととり、揺れがおさまったら速やかに移動することができました。3年4組の隣にある家庭科室から出火という想定でしたが、鼻と口をハンカチで覆って身を守ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 3-2地震に備えて

3年2組の学級の時間のようすです。地震が起きたときの行動について、気をつけることをみんなで確認しました。安全第一に落ち着いて行動できるようにするためにどんなことに心がけて生活するとよいかわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 3-3地震に備えて

3年3組の学級の時間のようすです。地震が起きたときにどんなことに気をつけて行動するとよいか、安全の資料を使いながらみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年1組の3学期スタート!

始業式の日の3年1組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年2組の3学期スタート!

 始業式の日の3年2組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年3組の3学期スタート!

 始業式の日の3年3組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3年4組の3学期スタート!

始業式の日の3年4組の教室のようすスナップです!3学期も元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(月・祝) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月8日(月・祝) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月7日(日) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月6日(土) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

1月5日(金) 3年つたえあい たかめあい【通学団ふり返りプリント】

みんなでめざしてきた「自慢できる通学団づくり」をふり返ってくれました。3年3組の子の思いの一部を紹介します。3学期はさらにステキな集団に成長してくれることを心より願い、応援しています!
画像1 画像1

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇大きな声で先生とかにあいさつをしているところ。
〇仲よく登校しているところ。けがをせずに登校できるところ。楽しく登校できるところ。
〇班の中で一番学年が下の子のスピードに合わせているところです。朝、時間通りに登校できるところです。
〇人の敷地に入っていない。一列で並んでいる。走っていないところです。
〇あいさつを大きな声で、相手の目を見てできるところです。
〇あいさつをして、信号が赤になりそうだったら止まるところです。
〇班で、二列になったり間が空いていたりしたら注意をするところです。
〇毎日一列に並んでいるところです。だれも列から急に抜け出していないところです。 
〇みんなおもしろいしやさしい。班長さんが青信号でも赤に変わりそうなときは止まってくれる。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇班長さんが青でもちかちかしたりしていなくても止まってくれるところ。ちゃんと班長さんの歩く速さで、後ろの子たちみんなついて行っているところ。
〇一列できれいに歩いている。
〇相手の方を向いてあいさつできるところです。
〇静かに歩いているところです。
〇きれいに列を作ることができるところです。
〇班長さんが、信号が赤になりそうなとき止めてくれることです。
〇一列にならび、おじぎやあいさつができるところです。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇出発時間を守ることです。石をけって遊ばないことです。さけんで近所迷惑にならないことです。前を見てしっかりと歩くことです。毎日あいさつをすることです。
〇一列でちゃんと前を見て、忘れ物を取りに帰らない、ちゃんと時間になったら集合場所にきてあいさつをするところです。
〇間をあけない。二列とかにならない。これらのことを意識してがんばっています。
〇にぎやかであいさつやえしゃくをいつもどこでもやっているところです。あいさつが大きな声でできて、一列で歩いて、学校まで静かに行けるところです。
〇近い班だけれど、班長があいさつをしているから、続けてあいさつ、会釈などをしています。できるだけ一列で歩いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 短縮日課 定時退校日
2/22 短縮日課
2/23 天皇誕生日
2/26 短縮日課 

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801