最新更新日:2024/06/27
本日:count up48
昨日:265
総数:830074
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月28日(火) 重さ 3年生

 1円玉を使って、文房具の重さを計りました。1円玉=1gを計りながら覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)バイオリン 3年生

 音楽の授業にて、バイオリンを勉強しています。本日は、本物のバイオリンを持つ体験をしました。初めて持つバイオリンに緊張しながらもうれしそうな姿がみれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)どこから来たのかな 3年生

 3年生では、家で集めたラベルに書かれている産地をもとに、どこから来たものなのか日本地図にまとめました。「北海道が多いね」「愛知県産もあるね」と色んなことに気づきながら、一生懸命調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) かげおくり 3年生

 国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まる前に、かげおくりを実際にやってみました。自分の影がきれいに空におくられると、「おー!」「できたー!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 百科事典の使い方2 3年生

楽しく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 百科辞典の使い方 3年生

 今日は、図書館の先生に「百科辞典の使い方」を教えていただきました。国語辞典や図鑑との違いを知り、実際に調べ方も学びました。百科辞典の便利さを体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) くるくるランド 3年生

 図工では「くるくるランド」を作っています。くるくる回すといろいろな場面に変わる、面白い作品です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) ハンドベースボール 3年生

 今日は初めて試合をしました。ボールを投げたり打ったりするのは難しいですが、ゲーム中は一生懸命に1点を取りに行こうとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金) へんとつくり 3年生

 国語「へんとつくり」で、漢字パズルを作りました。ばらばらになったへんとつくりを、ペアの子に組み合わせてもらいました。楽しく漢字の勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 1人1台 3年生

 3年生の子たちも、だんだんとタブレットの使い方に慣れてきました。今日は、最近習っているローマ字を打ち込む練習をしました。まだローマ字入力は難しいですが、頑張って覚えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 英語の学習 3年生

 2学期に入り、初めてのALTの先生との授業がありました。「What do you like?」「I like ○○.」というように、英語を使って好きなものの聞き方、答え方を学びました。ALTの先生と行う英語ゲームはとても楽しく、クラスのだれもが熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 調べ学習 3年生

 一人一台のタブレット端末を使って、社会の調べ学習を行いました。タッチパネルや音声入力などの機能をうまく使いながら、スーパーマーケットのくふうについて調べました。わかったことを1ページ分書いている子もいて、とても集中している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 跳び箱運動 3年生

 3年生では、跳び箱運動の授業が始まりました。初めての授業でもこれまでの経験をいかして、準備や片付けを協力してすることができていました。開脚とびの練習では、目線の位置や手の形などに注意してとぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 理科の観察 3年生

 理科の授業では、育てていたホウセンカとヒマワリの観察をしました。自分の身長よりも高いヒマワリに驚いている様子も見られて、楽しんで観察をすることができました。実ができるのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 理科の授業 3年生

 中庭で秋の生き物探しをしました!声の鳴る方を探してみたり、草の中をじーっと見つめてみたり、鉢植えを動かしてみたり、様々な場所に目を向けて楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 校庭の周りの長さは? 3年生

 算数の「長さ」の勉強では、100mを歩いた時間をもとに、校庭の周りの長さを求める活動をしました。なかなか上手く測ることはできませんでしたが、100mの長さを楽しく体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 発育測定 3年生

 4カ月ぶりに身長と体重を測りました。2〜3cmくらい背が伸びた子もおり、子どもたちの成長の早さを感じました。保健の先生からは、コロナウイルスに気をつけましょうというお話をしていただきました。マスクのつけ方も教えていただきました。
 2学期も健康に気をつけて生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月) 体育の授業 3年生

 2学期の屋内運動場の体育は、とび箱運動を行います。今日は、とび箱の準備とかたづけのの仕方を確認しました。来週からたくさん跳んで練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 避難訓練 3年生

 1時間目に避難訓練を行いました。地震が起きた想定で、自分の身の守り方を確認しました。すばやく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 一斉下校15:00
3/24 修了式 一斉下校10:50
3/25 PTA会計監査
休日・祝日
3/23 一斉下校15:00
3/24 修了式 一斉下校10:50
3/25 PTA会計監査

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801