最新更新日:2024/06/22
本日:count up140
昨日:260
総数:828866
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月10日(月) 書写の時間 3年生

 字を美しく書くためには、字のバランスが非常に大切です。紙のどこから書き始め、どこで終わるのかという目印をつくるために紙を折るところから始まります。線が曲がらないようによく見てていねいに折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)  理科の時間 3年生

 理科の時間にヒマワリとホウセンカの種の観察を行いました。3年生では、一人一鉢ホウセンカを育てます。何色のホウセンカが咲くのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)  図書館たんていだん 3年生

 国語の時間には、図書館司書の先生の授業を受けました。図書館ではどのような順番で本が並んでいるのかを学び、図書館についてさらに詳しくなることができました。これで図書館たんていだんの仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金) 音読発表会 3年生

 「きつつきの商売」で音読発表会をしました。ナレーター役やきつつき役に分かれて、グループでの練習の成果を発表しました。大きな声で抑揚をつけて発表する姿は、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) おいしいお弁当 3年生

校外学習は中止となってしまいましたが、お昼はみんなでお弁当をおいしくいただき、教室はいつも以上に笑顔があふれた昼食の時間となりました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) おいしいお弁当 3年生

 お家の人の気持ちがいっぱい詰まったお弁当をおいしく食べました。校外学習はなくなってしまいましたが、お弁当を作ってもらえて子どもたちはとっても嬉しそうでした。朝早くからお弁当作りありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) お弁当タイム 3年生

 子ども達は校外学習が中止になりとても落ち込んでいましたが、今日一日、気持ちを切り替えてがんばりました!
 お昼ご飯は、愛情のこもったお弁当をにこにこ笑顔で食べていました。保護者の皆様、お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 英語の学習 3年生

 ALTの先生と一緒に世界のあいさつについて学習しました。アメリカや中国など聞いたことがあるようなあいさつから、フィンランドやケニアなど初めて聞くあいさつまで様々なあいさつを、一生懸命発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 自然の観察 3年生

 中庭で植物や動物を観察しました。虫めがねを使って色や形、大きさをよく見て、理科ノートに記録しました。中庭には、春がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(水) 英語の授業 3年生

 今年度もアナ先生と英語の授業を行います。昨日は3年生始まって初めての英語の勉強をしました。世界のあいさつの発音をがんばって覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 青空あそぶっく 3年生

 23日の「子ども読書の日」に合わせて、「青空あそぶっく」が行われました。ボランティアの方に大きな本を読んでいただいたり、自分が選んだ本を読んだりと、読書を楽しみました。これからも、たくさんの本をふれあっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 漢字の勉強が始まりました 3年生

 漢字の学習が始まりました。書き順や漢字を使った熟語を覚えました。1年間で200個の漢字を習いますので、がんばって覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 春の小川 3年生

 色から連想して、どんな春があるかを考えてから歌を歌いました。春を想像しながら気持ちをこめて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 学校のまわり 3年生

 社会の勉強が始まりました。学校から見て東西南北がどっちなのかを確認しました。方角によって、同じ学校のまわりだけれど様子が違うことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 絵の具のぬり方 3年生

 鏡を見て描いた自分の顔に色を塗りました。鉛筆の線を消さないように水をたっぷり使うことを教えてもらい、ていねいに色塗りできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月) 音声計算 3年生

 今年度も、算数の授業の始めには「音声計算」をしています。
 4月は、2年生の復習、「九九」です。早く正確に言えるように毎日練習をしています!日に日に一分間に言える回数が増えていき、みんなのやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) クラスで楽しく 3年生

 新しいクラスになり一週間以上が経ちました。新しい友達も少しずつできてきて、元気に過ごしています。3年生から新しく学習する教科も多く、胸を高鳴らせながら勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 音楽の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になって初めての音楽の授業でした。手話を行いながら歌を歌い、とても楽しい音楽の時間となりました。

 また、3年生からはリコーダーに挑戦します。目を輝かせながらリコーダーを演奏していました。早く上達できるといいですね。

4月15日(木) 授業をがんばっています 3年生

 新学年が始まり1週間が経ちました。国語や算数、理科、社会など授業が進んできています。習字の授業も始まり、みんな楽しみにしているようです。新しいことをどんどん吸収していける1年にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 春みつけ 3年生

 初めての理科の学習では、春の生き物や植物を観察しました。植木鉢の下にいたダンゴムシや、きれいに咲くパンジーの色や形をしっかりと絵や文にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801