最新更新日:2024/06/26
本日:count up252
昨日:283
総数:829760
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月26日(金) 鉄棒 3年生

 体育で鉄棒に取り組んでいます。今日は、下り技を覚えました。これからたくさんの技を覚えて、連続技を考えていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) マスクをしながら 3年生

 音楽の授業は、マスクをしながらがんばっています。音符の読み方を覚えたり、発声練習のしかたを復習しました。なかなか大きな声では歌えませんが、口をしっかり動かすことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月)3年音楽

3年生になったらリコーダーが始まるよ!と楽しみにしていた音楽の授業ですがコロナ対策でリコーダーも得意の鍵盤ハーモニカも合唱もまだ始めることができません。でも音楽はまだまだ楽しいことがいっぱいです。カリキュラムを変更しながら今日は弦楽器の鑑賞の授業に取り組みました。「バイオリンってきれい〜」「弾いてみた~い!」目を輝かせています。次の時間はチェロ。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) こまを楽しむ 3年生

画像1 画像1
 国語の「こまを楽しむ」の勉強をがんばっています。「問い」に対する「答え」の見つけ方を学びました。発表している人の意見を、みんなしっかりと聞いていました。

6月12日(金) 音楽の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から高学年音楽室を使って音楽の授業をしています。ピアノの音であいさつをしたり、「きらきらおひさま」の復習をしたりしました。

6月10日(水) 英語の授業が始まりました 3年生

 今年から新しい先生を迎えて、1年間学習していきます。いろいろな英語に親しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(金) 3年生 理科の授業の様子

今日の理科の授業で植物を観察しました。いろいろな形の花や草に子供たちは興味津々でした。昨日種まきをしたホウセンカも順調に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 理科の観察 3年生

 虫めがねの使い方を覚えて、モンシロチョウの卵を観察しました。小さい卵でしたが、虫めがねをうまく使って見つけられました。一緒にホウセンカとヒマワリの芽も観察しました。葉っぱの大きさや形の違いをよく見て見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 図書館で本を借りました 3年生

 久しぶりに本を借りました。放課は、まだ閉館していて使えないので、学級ごとに図書館に行って借りています。これからもたくさん本に親しんでしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(水) 発育測定 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5か月ぶりに身長と体重を測りました。身長が2〜3センチくらい伸びている子が多くいて、みんなの成長を感じました。

5月27日(水) 準備期間登校2 3年生

 準備期間登校なので、クラスの約半分の児童が登校しています。教室の中でも、近づいておしゃべりしないことや、お互いに触れ合うことを避けることを確認して生活しています。26日と27日には、マスクの配布もありました。今後、学校やご家庭で活用してください。
画像1 画像1

5月27日(水) いろいろな変化 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とっても小さかったモンシロチョウの幼虫が、いつの間にか「さなぎ」になりました。モンシロチョウになるための準備をがんばっています。ヒマワリの種からは、かわいい芽が出てきました。夏にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
 
 みなさんは、3年生の勉強や生活をがんばる準備はできましたか?早くみなさんと生活できるといいなと思っています。

5月27日(火) 準備期間登校1 3年生

 26日と27日で、手洗いのしかたを確認しました。指の間、手首、爪の間まで、しっかり洗えるように実際にやってみました。並ぶ子は、赤い線に合わせて間を保ちながら待ちました。毎日の手洗いで、清潔に生活できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火) ご来校いただくときに… 3年生

 明日は、保護者の方の来校日になっております。

 来校いただくときに、前回出した宿題(写真のもの)をお持ちください。

 学校からは、
  1 茶封筒(5月31日までの宿題や手紙が入っています)
  2 今まで出してくれていた宿題
  3 鍵盤ハーモニカ
をお渡しします。計画的に進めていただければと思います。たくさんありますので、手提げ袋があると便利です。
 
 お気をつけてお越しください。
画像1 画像1

5月7日(木) 幼虫 3年生

画像1 画像1
 育てていたキャベツが大きくなってきました。連休前にはなかった穴が、葉っぱにいくつか開いていました。裏をめくって見てみると、小さなモンシロチョウの幼虫がいました!どこにいるか分かりますか?
画像2 画像2

4月30日(木) 漢字の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の漢字ドリルと漢字ドリルノートです。1年間で200文字の新しい漢字を習います。たくさんありますが、がんばっておぼえていきましょうね!



では、ここで新出漢字のもんだいです!(ジャジャン!)
これはなんと読むでしょう!


1、国語の〖学習〗をする。

2、きつつきの商売は〖物語〗文です。

3、キャベツの〖葉っぱ〗が大きくなる。

4、おかしのふくろを〖開ける〗。

5、〖今日〗はたくさんべんきょうをする。



読めるかな?答えは「正解はこちら」をクリックしてみてみよう!
正解はこちら

4月28日(火) わたしたちのまち一宮のヒミツ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の社会では、「わたしたちのまち一宮」という教科書を使います。なんと!表紙や中の絵は、大和東の梅村教頭先生が描かれています!!

 一宮の情報がいっぱいつまった教科書です。よく見ていくと、身近な場所の写真もたくさん載っています。今度、第2弾の宿題を渡す時に、一緒に渡します。お家にいるときに読んでみてくださいね。

4月23日(木)ノートの書き方 3年生

画像1 画像1
 みなさん 家で宿題など取り組んでいますか。
今日は3年生のみなさんに新しく授業が始まったときのために
ノートの書き方についてUPしました。
ぜひ、自主学習のノートづくりの参考にしてみてくださいね。

4月21日(火) 家庭訪問のプリント 3年生

 自粛が続く毎日ですが、お元気ですか?

 明日22日〜24日の3日間でプリントをお届けに家庭訪問にお伺いします。

 ・ 5月の献立表
 ・ 4,5月合併号の学年通信
 ・ 5月行事予定・下校案内
 ・ 集金について
 ・ 学習動画のご紹介
 ・ 宿題プリント
 ・ PTA新役員承認について

 お届けするプリントは上記のものです。

 新型コロナウイルスの影響で学校再開後は慌ただしい毎日になることが予想されます。今のうちにできる準備は整えておけるといいですね。早く、みなさんと授業ができることを3年生担任一同楽しみにしています。

4月20日(月) キャベツには・・・ 3年生

 学校の中庭のプランターに、キャベツを植えました。キャベツが大好きなモンシロチョウが、暖かくなると卵を産みにくるんです。1mmくらいの小さな黄色の卵です。葉っぱの裏についていることが多いので、探してみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 5限授業 一斉下校15:00
3/17 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/19 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
3/20 春分の日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801