最新更新日:2024/06/30
本日:count up3
昨日:97
総数:830487
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月23日(水) 地面のようすと太陽 3年生

 かげふみ遊びから、どうやって影ができるのかを考えました。太陽の位置が関係することに気づき、みんなで太陽と影の位置を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(木) 1キログラムってどのくらい? 3年生

 砂を使って1キログラムを作ってみました。全然足りなかったり、多すぎてキログラムをこえてしまう子もいましたが、最後はみんな1キログラムを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月) 重さ 3年生

 算数の「重さ」の単元に入りました。今日は、自分で天秤を作って文房具の重さを計りました。1円玉1個が1グラムということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習風景(国語・図画工作)

 3年3組の児童は運動場でかげおくりという遊びを学習しました。国語科の「ちいちゃんのかげおくり」という教材の中で出てくるものです。お家でもぜひ!
 図画工作では、作品の設計図からしっかりと書き、色を塗ったり必要なもの物を切ったりして製作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) パソコンの授業

 ローマ字の勉強を生かして、パソコンでローマ字入力の練習をしました。いろいろなキーの使い方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 理科の観察 3年生

今日の理科の授業で学校の中にいる生き物を探しに行きました。石や花壇をどけて、普段あまり見ることのできない生き物を見つけている子もいれば、観察した生き物を上手にまとめている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景(外国語・算数)

 夏休みが終わり2週間が経とうとしています。
子どもたちは授業に懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金) リコーダー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入ってようやくリコーダーの授業が始まりました。今は、きれいな音を出すために練習中です。ラとシが弾けるようになってきました。

9月4日(金) 音のひびき 3年生

 音はものが震えて伝わることを学び、ゴムやカップを使って音が震えて伝わることを体感しました。ゴムをたくさん使ってはじくと、大きな音が出て強く震えることを見つけている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水) 避難訓練 3年生

 9月1日の防災の日に合わせて、地震が起きた想定の避難訓練を行いました。「命を守る行動」の大切さを学び、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) へんとつくり 3年生

 漢字には辺と作りがあることを学びました。組み合わせて漢字作りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火) 掃除 3年生

 黙々と静かに掃除に取り組んでいます。みんなで頑張ってきれいな環境にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火) 音のふしぎ 3年生

 音の伝わり方の実験で、糸電話を作りました。友達の声が伝わって聞こえてくるのが楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火) 習字の授業 3年生

 今日から2学期の習字の授業が始まりました。今日は「土」の練習をしました。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 相談日課 にこにこ教育相談
1/29 交通事故ゼロの日 相談日課 にこにこ教育相談
2/1 相談日課

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801