最新更新日:2024/06/24
本日:count up30
昨日:250
総数:829255
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月25日 生き物をさがそう 2年生

 今日は2年生の先生達で、生活科の授業の生き物探しの下見に行きました。よく見てみると様々な生き物がいます。授業でみなさんといけるのが楽しみです。
 いよいよ明日から分散登校がはじまります。今日はゆっくり休んで、明日は元気いっぱい学校に来てくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5月22日(金) 学校再開にむけて 2年生

 いよいよ来週から分散登校がはじまりますね。2年生の教室には、あのキャラクターがさまざまな場所にいます。このキャラクターがいる場所は、コロナウイルス対策のため、触らないという目印になります。学校再開後も毎日元気に楽しく過ごせるよう、このキャラクターがいる場所は触らずに過ごしましょう。そして、これは何のキャラクターでしょうか?来週教室に入ったときに探してみてくださいね。
画像1 画像1

5月15日(金)宿題のやり方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいドリルやノートには名前を書きましたか?漢字ドリルのやり方は、1年生のときとほとんど一緒です。計算ドリルは、ドリルを見てノートにやり、答えあわせもしましょう。どちらも、ていねいにやると力がつきますよ。

5月13日(水)生活科 野菜を育てよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中庭の花だんに、野菜の苗を植えました。早くみんなと一緒に観察したいです。野菜の水やりは、みんなでやるので、【ペットボトル・じょうろキャップ・牛乳パックを切ったもの】の準備はしておいてくださいね。残念ながらミニトマトを一人ずつの鉢に植えることはできなくなってしまったので、あさがおを育てた鉢には、おうちの人と相談して、ミニトマトや自分の好きな野菜の苗を植えて、観察していってもいいですね。

 写真の苗は、何の野菜の苗でしょう?教科書(新しい生活 下)の11ページにヒントがのっていますよ!
正解はこちら

5月12日(火)保護者来校日の提出物 2年生

 2ねんせいのみなさん、せんせいが かていほうもんで くばった しゅくだいは、もうぜんぶ おわりましたか?
 「よろしくね!カード」は、ていねいに いろぬり できましたか?
 みなさんに あえないのは、さびしいけれど、みなさんが いっしょうけんめいに とりくんだ しゅくだいを 見させてもらうのは、とてもたのしみです。

【提出する宿題】
 ・ 「いいこといっぱい1年生」のプリント 2まい
 ・ さんすうプリント集
 ・ こくごプリント集
 ・ 音読カード
 ・ よろしくね!カード

 この日に、新たな宿題と、学校に保管してあった鍵盤ハーモニカを持ち帰っていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月11日(月) 校庭で春見つけ

 今日は、夏を感じるような暑い日になりましたね。たんぽぽをよく見てみるとかわいらしいミツバチがとまっていました。
画像1 画像1

5月8日(金) 給食のレシピ 2年生

 みなさん、毎日ごはんをしっかり食べていますか?元気でじょうぶな体をつくるには、毎日3食しっかり食べることが大切です。先生は昨日、給食で大人気のてりどりを食べました。もちろん給食はやっていないので、家で作って食べました。一宮市役所のホームページにある「暮らしの情報」から、「学校・教育」→「学校給食」→「学校給食のレシピを紹介します!」を開くと、てりどりの詳しいレシピがのっています。給食がなつかしくなってきた人は、ぜひお家の人に作ってもらうといいですね。
画像1 画像1

5月7日(木)あさがおの種をプレゼント 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが1年生の時に育てたあさがおの種。新1年生の子の顔を思い浮かべながら、メッセージも書いてくれましたね。本当は直接、プレゼントできるとよかったのですが…
みんなが去年、ゴールデンウィーク明けに種まきをしたように、あさがおの種まきにはちょうどよいタイミングがあるのです。みんなの気持ちが届くように、先生から1年生の先生に種のプレゼントを渡しました。来週には1年生の子たちのところに届くと思います。みんなの気持ちが伝わりますように。

5月1日(金)校庭で春見つけ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で見つけた春の植物を紹介します。左の植物は、「ひまわりさんの子で、お日さまのまご」ですよ。国語の教科書に、そう書いてありましたね。
正解はこちら

5月28日(火) 体も元気!

 今日紹介するのは、体を支える力を鍛える「体幹トレーニング」です。ひじを曲げてつき、体が一直線になるようにして体を浮かせます。簡単そうに見えますが、意外とだんだん疲れてきます。何秒できるかチャレンジするもよし、自分で時間を決めてその時間を繰り返しやるもよしです。是非チャレンジしてみてくださいね!
画像1 画像1

4月24(金)校庭で春みつけ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生が校庭で見つけた春の植物を紹介します。きっとみんなも見たことはありますよね?名前を知っていますか?
正解はこちら

4月23日(木)なんのたね?2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、なんのたねでしょう。

 1つ目は見たことがありますね。
 2つ目は、ごまではありません。
 3つ目は、二つをならべてくらべた写真です。
正解はこちら

4月22日(水) 体も元気 2年生

 今日は、前回に引き続きもう一つのストレッチをご紹介します。両足をひらいて、そのまま上半身を倒すストレッチです。無理に足を開くと、痛めてしまうことがあるので、できる範囲で足を開きましょう。お風呂上りに20〜30秒ゆっくり呼吸をしながらやるのがコツです。毎日続けて、柔らかい体を手に入れてくださいね。
画像1 画像1

4月20日(月)休校中の宿題 2年生

画像1 画像1
今日は、朝から雨がふっていましたね。家の中で過ごすときにも、オリジナルの時間割を作って過ごすといいですね。勉強の時間、工作やお絵かきの時間、体を動かす時間、読書の時間、遊びの時間、お手伝いの時間など、めりはりをつけて過ごしましょう。
22日(水)から、学校からのお手紙や宿題をポストに届けます。おうちの方と中身を確認して、計画的に進めてくださいね。

NHK for school の動画サイトでは、2年生向けのおすすめ動画も紹介されています。時間があったら見てみてください。
→ おうちで学ぼう!先生がえらんだ プレイリスト 新小2

2月17日(金) 体も元気!

 今日はお家の中でも簡単にできるストレッチを紹介します。膝を伸ばして座り、手で足先を触るイメージでぐーっと伸びます。つま先を前向きにするのと上向きにするのとで伸びる部分も変わるので、ぜひ2種類セットでやってみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日(木)2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
音読や暗唱はがんばっていますか?今日は、1年生の時に取り組んだ、「いくつといくつ」を紹介します。これは、たし算やひき算のもとになる、とっても大事なものです。すらすらといえるように、もう一度やってみるといいですよ。
学校のたんぽぽには、みつばちがきていました。国語の教科書の「春がいっぱい」と同じですね。

4月15日(水)学年目標  2年生

画像1 画像1
 2年生の靴箱に、本年度の学年目標を掲示しました。2年生の学年目標は、「なかよし」です。
「な」…何でも一生懸命 
「か」…かけよう、優しい言葉 
「よ」…よく考えて行動 
「し」…しっかり挨拶 です。
1年間、この目標を意識して行動できるようにしましょう。マスクはしていても、みんなスマイル!の2年生にしよう。

4月10日(金) 運動していますか? 2年生

 なかなか外に出られない日々が続いていますが、体は動かしていますか?天気のいい日は少し外に出てなわとびをとぶのも気持ちが良いです。これから1人でもできる簡単な運動を紹介します。ぜひお家で実践してみてくださいね。
画像1 画像1

4月14日(火) 音どくのめあて 2年生

画像1 画像1
音読の宿題をするときに、めあてを意識して読んでみましょう。
毎日、コツコツ取り組むことができるとよいですね。

4月9日(木)2年生 教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日に配った教科書に、新しい組と名前は書きましたか?
どんな勉強をするのかな…と、開いて中を見てみるといいですね。
「ふきのとう」や「春がいっぱい」のページを音読してみてください。
なかなか外には出られませんが、教科書の中からも春見つけができますよ!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00
休日・祝日
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801