最新更新日:2024/06/25
本日:count up162
昨日:250
総数:829387
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月2日(木)さつまいもの観察 2年生

 さつまいもの苗を植えてから、1か月がたちました。水やりや草むしりなど、お世話を続けることで、ずいぶん大きく育ってきました。2年生のみんなは、収穫をとっても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水) 長さしらべ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、算数の授業で教室にあるものの長さ調べをしました。自分の持ち物だけでなく、床のマス目や黒板消しなど、様々なものの長さをはかる姿がみられました。

6月30日(火)にこにこ教育相談 2年生

 今週は、学校生活アンケートをもとに、担任と一人ずつ相談をおこなっています。その間、みんなは集中して読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(木)鉄棒 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、鉄棒の学習をしています。地球周りや足かけふり、踏みこしおりなど、できない技に挑戦して練習していました。できるようになったときは満面の笑みで教えてくれます。腕や足に自分の体重がかかるのを感じながら、うまくコントロールできるように、根気よく練習していきましょう!

6月22日(月)さつまいも・ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもは元気に成長しています。負けじと草も伸びてきていたので、草むしりをしました。ミニトマトも子どもたちと同じくらいの高さまで成長しています。赤い実がたくさんできていたので収穫して、持ち帰りました。わき芽を摘んだり、追肥をしたり、ぐんぐん育つように世話をしました。

6月19日(金)音楽の授業 2年生

 今年度はコロナ感染予防ため、鍵盤ハーモニカではなく、木琴で「かえるのがっしょう」を演奏しようとがんばっています。「思ったよりも簡単!」と、喜んで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)野菜の苗が大きくなりました。2年生

 生活科の学習で育てている野菜が、大きく育ってきています。それぞれの野菜の葉や花、実の付き方などを詳しく観察しました。収穫した野菜は、1つずつになりますが、順番にお家に持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)よろしくね! 2年生

画像1 画像1
 ペア学級の1年生の子に、自己紹介カードを渡しました。感染予防のため、今日は距離をとってカードを渡しただけでしたが、ペアの子の顔を見て、お互いにこにこしていました。一緒に遊べる日が待ち遠しいですね。

6月9日(火)生き物見つけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田んぼに苗が植えられ、用水路にもきれいな水が流れ込んでいました。みんながメダカだと思ってつかまえていたのは、ふなの稚魚(ちぎょ)だったようです。かえるが大人気で、一人で7匹も捕まえていた子もいました。

6月3日(水)さつまいも苗植え 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、さつまいもの苗を植えました。穴を掘った後、まず少し水をかけてしめらせること、苗をうねに平行にして植えて土をかけること、最後に優しく水をかけることを教えていただき、作業しました。自分の苗に責任もって水やりをして、大切に世話をしていきたいと思います。

5月29日(金) 羽化しました!2年生

 ヤゴは何の幼虫かというと…、正解はトンボでした。昨日プールから救出したヤゴが、今朝にはもう羽化してトンボになりました。羽がだんだん広がって、白から黒っぽくなっていく様子を見ることができました。ヤゴはまだまだたくさんいるので、来週も、羽化する様子をみんなで観察しましょう。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(木)プールのヤゴを救出しました。2年生

 2年生の生活科で、「生きもの なかよし 大作戦」という学習があります。身近な生き物を探して捕まえたり、飼育したりします。プール清掃のためにお水を抜くということで、ヤゴ採りをしました。しばらく2年生の教室で飼育するので、みんなで観察しましょう。ところで、ヤゴは何の幼虫か知っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)離れた分だけ心の距離を縮めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校、手洗いなど、友だちとの距離を取るようにします。
最近よく、「ソーシャルディスタンス」という言葉を耳にします。これは、公衆衛生の観点から感染が拡大するのを防ぐために、意図的に人と人との距離を保つということだそうです。
学校でも大事な友だちを思うゆえに、一定の距離を取ります。離れた分だけ心の距離を縮めましょう。

5月25日 生き物をさがそう 2年生

 今日は2年生の先生達で、生活科の授業の生き物探しの下見に行きました。よく見てみると様々な生き物がいます。授業でみなさんといけるのが楽しみです。
 いよいよ明日から分散登校がはじまります。今日はゆっくり休んで、明日は元気いっぱい学校に来てくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

5月22日(金) 学校再開にむけて 2年生

 いよいよ来週から分散登校がはじまりますね。2年生の教室には、あのキャラクターがさまざまな場所にいます。このキャラクターがいる場所は、コロナウイルス対策のため、触らないという目印になります。学校再開後も毎日元気に楽しく過ごせるよう、このキャラクターがいる場所は触らずに過ごしましょう。そして、これは何のキャラクターでしょうか?来週教室に入ったときに探してみてくださいね。
画像1 画像1

5月15日(金)宿題のやり方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいドリルやノートには名前を書きましたか?漢字ドリルのやり方は、1年生のときとほとんど一緒です。計算ドリルは、ドリルを見てノートにやり、答えあわせもしましょう。どちらも、ていねいにやると力がつきますよ。

5月13日(水)生活科 野菜を育てよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中庭の花だんに、野菜の苗を植えました。早くみんなと一緒に観察したいです。野菜の水やりは、みんなでやるので、【ペットボトル・じょうろキャップ・牛乳パックを切ったもの】の準備はしておいてくださいね。残念ながらミニトマトを一人ずつの鉢に植えることはできなくなってしまったので、あさがおを育てた鉢には、おうちの人と相談して、ミニトマトや自分の好きな野菜の苗を植えて、観察していってもいいですね。

 写真の苗は、何の野菜の苗でしょう?教科書(新しい生活 下)の11ページにヒントがのっていますよ!
正解はこちら

5月12日(火)保護者来校日の提出物 2年生

 2ねんせいのみなさん、せんせいが かていほうもんで くばった しゅくだいは、もうぜんぶ おわりましたか?
 「よろしくね!カード」は、ていねいに いろぬり できましたか?
 みなさんに あえないのは、さびしいけれど、みなさんが いっしょうけんめいに とりくんだ しゅくだいを 見させてもらうのは、とてもたのしみです。

【提出する宿題】
 ・ 「いいこといっぱい1年生」のプリント 2まい
 ・ さんすうプリント集
 ・ こくごプリント集
 ・ 音読カード
 ・ よろしくね!カード

 この日に、新たな宿題と、学校に保管してあった鍵盤ハーモニカを持ち帰っていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月11日(月) 校庭で春見つけ

 今日は、夏を感じるような暑い日になりましたね。たんぽぽをよく見てみるとかわいらしいミツバチがとまっていました。
画像1 画像1

5月8日(金) 給食のレシピ 2年生

 みなさん、毎日ごはんをしっかり食べていますか?元気でじょうぶな体をつくるには、毎日3食しっかり食べることが大切です。先生は昨日、給食で大人気のてりどりを食べました。もちろん給食はやっていないので、家で作って食べました。一宮市役所のホームページにある「暮らしの情報」から、「学校・教育」→「学校給食」→「学校給食のレシピを紹介します!」を開くと、てりどりの詳しいレシピがのっています。給食がなつかしくなってきた人は、ぜひお家の人に作ってもらうといいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 放送朝礼
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801