最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:250
総数:829251
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月30日(金)ニュージーランド国際交流 2年生

始めに、ニュージーランドの国についての質問がありました。
「国の形はどれかな。」
正解の人が多かったです。中には、「マダガスカル」の国の形を知っている子もいて、驚きました。

ニュージーランドの小学校について詳しく教えていただきました。
日本の学校と違って、校舎の高さは低く、敷地がとても広く、グランドもとても広いということがわかりました。
その他、給食ではなくお弁当を持ってくることや屋外で昼食を食べてもよいなど、子どもたちは、自分達の生活との違いを知り、驚きの反応を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金)レクリエーション 2年生

画像1 画像1
学級活動の時間に、「みんなとなかよくなる。ルールを守ることを学ぶ。」を目標に、ソーシャルスキルトレーニングをいくつか行いました。
単なる遊びとして終わるのではなく、「なぜ、この活動を行うのか。」という意識を持たせた上で活動に入りました。
今週、QU検査を行いました。クラスの中で「ルール」と「リレーション」が成立しているか、それらがベースとなって安心で安全な日常生活を送ることができ、学習活動を行うことができます。
今度学校に来るときは、12月です。2学期の締めくくりの月です。
子どもたちがお互いの存在を認め合える集団として成長していることを実感しています。
画像2 画像2

11/30(金) すてきなぼうし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は自分だけのすてきなぼうしを作りました。最初に色画用紙2枚を使って帽子の形を作りました。三角か、縦長の帽子かを選んで作りました。その後は飾りつけです。わっかを作ってはったり、リボンをつくったりと工夫をしました。出来上がりがとても楽しみです。

11月29日(木)三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
三角形を2つに分けて、三角形と三角形、三角形と四角形の形に切りました。
具体物を使って、作業をしながら経験を通して学んでいくとよくわかりますね。

「何だか楽しくなってきた。」
そんな呟きも聞こえてきました。

楽しみながら学びが深められていく様子は、指導をしていても喜びを感じます。
画像2 画像2

11月28日(水) あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「こんなものが、あったらいいな。」と思うものを「はじめ・中・おわり」の構成を考えて、発表しました。

子どもたちのアイデアいっぱいの「あったらいいもの」の発表は、とても興味深く、聞いている人も楽しみながら聞くことができました。
質問や感想の伝え方も、だんだん上手になってきました。

以前学活の時間に行った活動の「聞き上手」になって友だちの話を聞くことができました。

本当に「あったらいいなぁ。」と先生も心から思うものばかりでした。(笑)

11月28日(水)ドッチボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの大好きな体育の授業です。
今日は、男女に分かれてドッチボールをしました。
「作戦タイム」では、外野、内野を誰にするかを決めています。

2回戦はチーム編成を変えて、再度挑戦です。
ボールを取り合うけんかもなく、譲り合ってゲームを進めているところに成長を感じました。

11/28(水) 楽しいドッジボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はドッジボールをしました。チームでゲームをするのにも慣れてきて、大変白熱しました。大きな声で「こっちにパスをして!」と言ったりして盛り上がっていました。また、ボールをキャッチした子が「まだボール投げていない子いない?」と譲りあうこともできました。
 みんなで協力して楽しいドッジボールになりました。

11月18日(水) 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習であったらいいなと思うものを発表します。
今日は、あったらいいなと思うものを絵にかきました。

11/27(火) お別れ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのお友達のお別れ会をしました。
ゲームで盛りあがり、最後に「ほめほめシャワータイム」で良い所を発表しました。
楽しく、温かい会になりました。
次の学校でも頑張ってくれるでしょう。

11/27(火) あったらいいな、こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「あったらいいな、こんなもの」を学習しました。自分で考えた面白い道具を画用紙にかいて、前で発表しました。発表のあと、質問をしたり、感想を言ったりしました。「おもしろいね。」「本当にあったらいいね」など、感想を述べていました。

11月22日(金)お話の絵 2年生

画像1 画像1
お話の絵の仕上げをしました。
絵の具で柔らかい色を出すために、布を使って「ポンポン」色をのせていきました。
子どもたちは、自分の想像したお話の世界感を出すために、色の組み合わせを工夫していました。
画像2 画像2

11/21(木) 平均台をやったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は平均台にチャレンジしました。最初はとても怖そうに平均台の上を歩いていましたが、少しづつ慣れていきました。最後にはポーズをとったり、Y字バランスをしたり、ジャンプをしたりしました。気分は体操選手です。

11/21(水) 友だちの絵をみたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前に描いた「ひみつのたまご」の絵をみんなでみあっこしました。友だちの絵のいいところをたくさん見つけて、ワークシートに書くことができました。一生懸命書いていたので、静かに、真剣に取り組むことができました。

11月17日(土)学校公開日2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習に力いっぱい取り組む姿をご覧いただけたことと思います。ありがとうございました。

11月16日(金)いもきんとん作り 2 2年生

お家の人にも協力してもらいながら作りました。
お味はどうかな?
もちろん、最高においしいです!

給食の前には、1年生にもおすそ分け。
喜んでくれたかな。🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)いもきんとん作り 1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てたさつまいもで【いもきんとん】を作りました。
茹で上がったいもを潰して、砂糖、バターを混ぜているところです。
班のみんなで順番に交代しながら、活動している様子です。
協力してがんばりました。

11月15日(木)お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
国語の「お話のさくしゃになろう」では、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて、物語を書きました。

クラスのみんなの前で一人ずつ発表しました。
ちょうど、今日の午後は学校公開の時間でしたので、お家の方にも聞いていただきました。

みんなよく読書をしているお蔭か、豊かな文章表現ができる子が多かったです。
お話の展開がどれもおもしろかったです。
【書く力】が身についてきていることを感じました。

11/15(木) ボールあそびをしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4つのグループに分かれて、ドッジボールをしました。前半の試合を行った後、作戦会議をしました。コートの、どの位置にいようかとか、投げ方はどうしようかなど、各グループ一生懸命話し合っていました。その後、後半の試合をしました。
 「楽しかった」「負けたからくやしいな」など、いろいろな声が聞こえました。また来週も楽しみです。

11月14日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「見て見ておはなし」をやりました。
クレパスと絵具を使ってかきました。

11月13日(火)図工の作品の鑑賞 2年生

画像1 画像1
図工作品【ひみつのたまご】の鑑賞会をしました。
1月の作品展に出展する作品です。
自分達の考えた【ひみつのたまご】のアイデアがいっぱい詰まった作品の数々。
自分の作品について、工夫したところやがんばったところを考えて文に書いてみました。
また、友だちの作品についても同様に考えました。友だちの作品を鑑賞することで、多くのことを学ぶことができました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式 始業式
4/5 入学式
4/6 防犯の日(市)
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801