最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:283
総数:829530
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月29日(金)合同体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、1組と3組と合同で行いました。

体ほぐしの運動をした後、【おにあそび】や【ドッチボール】をしました。
2クラス合同で行うことはなかなかないので、他のクラスと交流しながらの活動は、子どもたちも嬉しそうでした。

1年生に比べて、集合・整列・ルールの徹底などの集団行動がスムーズにできることに感激してしまいました。

2学期になると、運動会の練習が始まります。全体を見て行動することができる力を更に高めていけるとよいと思います。

6月28日(木) 大きくなったね 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトに追肥の残りを鉢植えに入れました。
中庭の野菜たちはどうなっているかな。
見に行ってみると、どのクラスの野菜も大きくなり、実をつけています。
「なすがたくさんなってる!」
「枝豆いっぱいある。食べたい〜。」
今まで、自分のクラスのきゅうりばかり見ていた子どもたち。
他のクラスの野菜がこんなに育っているとは。
みんなと同じ、すくすくと育っていました。(笑)

畑で実をつけている野菜を、間近に見る体験が少ない子どもたちにとっては、貴重な経験です。

6月28日(木)バディーとなかよく練習 2年生

画像1 画像1
水泳の授業では、命を守る絆〜バディーの存在が大きいです。
ペアの友だちと顔つけ&バタ足の練習です。
友だちに声を掛けてもらいながら、楽しく練習しているうちに水慣れして泳げるようになってきた子もいました。
友だちの存在は大きいですね。
画像2 画像2

6/28(木) 町たんけんの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本番です。2組と4組がお互いの発表を見せあっこしました。普段のクラスの前ではなく、よそのクラスの前で発表するのは、緊張したようです。ですが、普段通りに大きな声で発表することができました。みんな、とてもよく頑張りました。

6月27日(水)観察池に植えました。 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川口先生が来校してくださり、観察池に植える植物についてお話ししてくださいました。

【ナガエミクリ】
【ハンゲショウ】
【コウホネ】の3種を植えました。
初めて見る植物に子どもたちも興味津々。
三つめの写真は、【コウホネ】です。
本物の骨みたいでした。(笑)

自然環境のことについて考える貴重な時間でした。

6月27日(水)観察池 2年生

画像1 画像1
2年生全員が、観察池に植物を自分の手で植えました。
大きく育っていくのが楽しみです。
お花が咲くのはいつ頃でしょう。
時々観察にいきましょうね。(^^♪

6/27(水) 明日が本番 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、いよいよ生活の発表会です。最終的な打ち合わせをしました。今まで準備したことがうまくいくように、今日は自分のクラスの子たちの前で発表しました。ちょっと、緊張したみたいです。

6月27日(水)観察池 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に観察池に水生植物を植えました。
川口先生に教えていただきました。
ナガエミクリ、ハンゲショウ、セキショウモを植えました。

6/26(火) 泳力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は何メートル泳げるかのテストをしました。
みんな限界まで頑張る姿が見られました。

6月25日(月)鍵盤ハーモニカの練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【かえるのがっしょう】が上手に弾けるようになってきました。
グループに分かれて「輪唱」にも挑戦してみました。

次の課題曲は、【かっこう】です。
なかなか難しいようで、苦戦している子が多いです。
しかし、弾くたびに上達しているのが分かるのか、何度もチャレンジしています。

少しの時間でも、毎日続けるときっと上手になります。
明日も練習しましょうね。

6月22日(金)町探検の発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検に行った時のことをグループで発表しました。
今回は、1組と3組と合同で行いました。
ペープサートをつかったり、○×クイズにしたりと各グループ工夫を凝らして制作、発表ができました。
お互い見学した場所以外のところのことを、詳しく知ることができてよかったです。

6月22日(金)町探検発表会 2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2クラス合同発表会の様子です。

6/22(金) はさみのアート 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣です!はさみでチョキチョキ白い紙を切って、それを画用紙に並べて、作品を作りました。切った形から、どんなものが作りあがるか考えながら、作りました。出来上がった作品をお楽しみに。

6月21日(木) ミニトマトの間引き 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すくすく育っていくミニトマトの苗が、窮屈そうになってきたので間引きをしました。
根も強くなっていたので抜くのが大変でした。
実がなるのももうすぐかな?

6/21(木) 野菜の観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に野菜の観察をしました。まずはミニトマト。花が咲き、そして小さなトマトの実を発見しました。みんな嬉しそうでした。次に枝豆を見に行きました。そうしたら、たくさんの実を発見しました。雨の間に、たくさんの実がついたようです。

6/21(木) マリア先生と給食 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ALTのマリア先生と一緒に食べました。「お話、上手にできるかな」「言葉が通じるかな」と、ドキドキしながら食べました。食べた後は、おしゃべりタイム。みんなで楽しい給食の時間になりました。

6/20(水) 発表練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週、いよいよ町たんけんの発表会があります。そのために、現在準備中です。ペープサートを使って発表するグループ、劇でやるグループなど、色々です。一生懸命準備しているので、本番が楽しみです。

6月20日(水)天までとどけ 2年生

昨日のプールの時間です。

みんなで丸い輪になって、ジャンプしました。
掛け声は、もちろんこれです。
「天までとどけ、一、二、三!」
1年生の国語で学習した、「くじらぐも」のお話しの中に出てくるシーンです。

みんなが学びを共有しているからこそ、喜びも共有できます。
これが学校の良さであると、改めて感じた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)にぎにぎねん土2  2年生

図画工作【にぎにぎねん土】の活動の様子です。

作品が完成したら、鑑賞会をしました。
友だちの作品がどんな形で握って作ってあるか、考え合いました。
作品の面白いところを、たくさん見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図工の時間は、粘土をやります。」と朝の会のときに連絡すると、「やった〜!」という歓声が上がります。

今日は雨降りということもあり、休み時間にも粘土を使っている子たちもいました。

「にぎにぎ ねんど」の活動では、いろいろな「にぎにぎ」の仕方を理解して、つまみ出したり、のばしたり、組み合わせたりして動物や昆虫などを表現していました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801