最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:283
総数:829510
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月15日(金)すごろく大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で作った「成長すごろく」で、すごろく大会をクラスで行いました。
一年間生活科で学習したことを振り返りながら、すごろくの形にしたオリジナルの作品です。
友達の作ったものを共有することで、更に楽しく活動できました。
「放課もやっていい?」という子もいました。
お家に持ち帰っても楽しんでください。(^^♪

3月15日(金) 作文を読み合おう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、2年生の生活で楽しかったことやがんばったことについて書きました。
昨日清書したものを友達と読み合って、感想の交流をしました。
みんなじっくり、真剣に読んでいました。
「文章を改めて読んでもらったことで、間違っているところを教えてもらえて正しく書くことができてよかった。」と感想を述べてくれる子もいました。
子ども同士、お互いの文章を読み合うことで、友達のよいところを探したり、正しい表記を教え合ったりすることができるということに気づいているところが、すばらしいですね。

3月14日(木)体育の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、大気が不安定で、突然の雨・風などで体育が実施できないこともしばしば。
子ども達は、体育ができなくなるととても残念がります。
「今日はできるかな。」
運動場の状態を見ては、一喜一憂しています。
今朝からの雨で諦めかけていたところ、何とか実施できると聞いて、子ども達は大喜び。水たまりが所々に見られましたが、乾いているところを探しながら、「なわとび」と「サッカー」をしました。
子ども達はみんな満足そうでした。(^^♪
明日も体育ができるといいですね。

3月14日(木)作文 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の単元「楽しかったよ、二年生」では、この一年間で楽しかったことやがんばったことを思い出して、文章にまとめました。
昨日書いた文章を読み直し、間違いを正して清書しました。
書き始めると、教室内は「し〜ん。」
みんなの集中力に感心しました。
もうすぐ三年生の子ども達。この静寂からも彼らの成長が感じられました。

3/14(木) みんなで演奏 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽の授業で「チャチャマンボ」の演奏をしました。グループに分かれ、鍵盤ハーモニカや木琴などの打楽器を使って演奏しました。大きな声で歌いながら楽しそうに演奏する姿が印象的でした。みんなよく頑張りました!

3/13 わくわくすごろく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科と図工で2年生を振り返る「わくわくすごろく」を作りました。
みんななかなかの大作が出来上がりました。
 今日は班で自分たちのすごろくを順番にやってみました。いろんな仕掛けがあって大盛り上がりでした。

3月13日(水) 算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生に向けて、「もうすぐ3年生」をやりました。
2年生で学習したことを復習しています。
いい姿勢で学習できました。

3月12日(火)パソコン室 2年生

最近パソコン室では、キーボード練習を進めています。
キーボード操作の仕方を覚えながら、繰り返し練習しています。
矢印キー、Deleteキー、Back Spaceキー、Enterキーなど、意味を確認しながら操作してみました。頭で覚えるだけでなく、キーボードを何度も触ってみることで、自然と覚えていきます。
始めは、「あれあれ?」と言っていた子も、操作がスムーズになってくると楽しそうです。
その後は、「調べ学習」の練習をしました。簡単な検索の仕方をやってみました。
自分でキーボードを操作しながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(火) お礼の手紙 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はみんなで協力してお礼の手紙を書きました。算数の時間に入ってもらっている先生と書写の先生に、1年間お世話になったお礼の気持ちを込めて書きました。書いた後は、協力して飾りつけです。喜んでもらえるように、とてもきれいに仕上げることができました。

3月11日(月)休み時間 2年生

今日は雨上がりの曇りの一日でした。
運動場には、水たまりが所々に見られ、使用できませんでした。
子ども達は体を動かして遊びたい様子でしたが…。
教室で休み時間の過ごし方を工夫しているグループが見られました。

音楽で行っている打楽器などを使って、リズム遊びをしていました。
ルールを守って楽しく休み時間を過ごす方法を、自分たちで考え出して工夫しているところが、すばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金) サッカー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間には、男女に分かれてサッカーの試合をしました。
男子チームの中には、相手チームの動きを見ながら、パスまわしができる子たちがいて感心しました。、

3/8(金) 2年生の作品をまとめたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に本を作りました。2年生になってから今までの作品をのりで張り付けて絵本のようにしました。「わぁ、すごーい!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。今日作ったものは、月曜日に持ち帰る予定です。

3/7(水) 大掃除 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除をしました。油引きをする前に1年間使った机といすの掃除をしました。「つくえさん、ありがとう」と言いながら拭き掃除をしていました。すっきりピカピカになって、気持ちがいいです。

3月6日(水)学年スポーツ大会2 2年生

画像1 画像1
1時間の授業の中で、各チームが3試合を行うには、素早く並ぶこと、事前にルールをしっかり確かめておくことなど、多くの求められる必要な力があります。これでまた一つ子ども達は大きく成長することができました。

3年生まであと少し。
学校生活を通して、子ども達の「生きる力」が高められるように、全力で支援していきたいと思います。


画像2 画像2

3月6日(水)学年スポーツ大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年のドッチビー大会が行われました。
天気がとても心配でしたが、風もなく雨も降らず、実施できました。
よかったです。(^^♪
今日のために、どのクラスも練習を重ねてきました。
チーム内で励ましの声を掛け合ったり、人が失敗しても責めずに見守ることができたりと、子ども達の成長の様子を様々な場面で見ることができました。

3月6日(水)読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
今朝は、なでしこさんに来てもらいました。
読んでいただいた本は、「給食番長」です。
おもしろい挿絵に合わせて、読み方を工夫して読んでくださいました。
とても上手な読み方に、子ども達はお話の中に引き込まれていました。

みんなも毎日お家でも音読練習をしていますが、今日のなでしこさんの読み方がよいお手本になったと思います。
ありがとうございました。

画像2 画像2

3/6 ドッジビー大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で「ドッジビー大会」を行いました。
どのクラスも練習の成果を発揮して、最後まであきらめずに頑張っていました。
きめられたルールをしっかり守り、素晴らしいスポーツマンシップでした。

3月6日(水) 英語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生との英語の時間でした。
フルーツの名前、体のパーツの名前を練習しました。
歌ったり、曲に合わせて体を動かしたりしました。

3/5(火) ドッチビー練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はドッチビー大会です。今日はそのための練習をしました。どうしたら相手に勝つことができるかを考えて作戦をたてました。「大きな掛け声をかけよう」「協力してがんばろう」などなど、熱心な話し合いをしました。明日がとても楽しみです。

3月5日(火) 練習試合 2年生

画像1 画像1
明日は学年のドッチビー大会です。
今日の体育では、1組対2組の練習試合を行いました。

ルールの定着ができてきましたが、お互いに楽しくゲームをするにはどうするといいかを終わった後にクラスで話し合いました。

今日の練習で学んだことを生かして、明日の試合はベストを尽くしてください。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801