最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:237
総数:830268
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月30日(水)ミリーのすてきなぼうし 2年生

すてきでしょ!
「ミリーのすてきなぼうし」の作品です。
造形展で飾ってあったものを持ち帰る前に、はい、ポーズ!
みんな似合ってますよ。🎵
画像1 画像1

1月30日(水)ともだち 見つけた! 2年生

画像1 画像1
「何だか顔に見えるね。」
体育倉庫の入口、窓が何だか人の顔に見えます。
うさぎ小屋の前のマンホールもじっくり見ると、人の顔に…。
運動場に植わっている木の模様も、よく見ると見えてきます。

自分たちで見つけた「ともだち」がいっぱい。
解説を書き加えながら、絵に描き表わしていました。
画像2 画像2

1月30日(水)100cmをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1mってどれくらいかな。」
1mがどれくらいの長さか予想してテープを切ってみました。
さて、1mに近い子は誰かな?

ほぼ1mに切れた子が数名いました。
すばらしい!

次回は、身の回りにある1mをこえるものの長さを予想して、測ってみましょう。

1/30(水) 雪だるま読書週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雪だるま読書週間」が始まりました。読書ビンゴに取り組むことで、普段あまり読まない本にもチャレンジしています。ビンゴ目指して本をいっぱい読もう!

1/30(水) ねんどで作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生での思い出の場面をねんどで作りました。
ねんどをひねり出して形を作りだすのが、少々難しそうでしたが、みんな集中して作っていました。

1月30日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で粘土を使って作品作りをしました。
うれしかった思い出や楽しかった思い出をかたちにしました。

1月29日(火)すっかり元気に 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、インフルエンザでのお休みの子、学級閉鎖とみんなの元気な顔が揃わなかったですが、今日全員元気に来てくれました。
とても嬉しかったです。やっぱりみんなが一緒っていいですね。幸せを噛みしめていました。(笑)

久しぶりにみんなが揃った体育では、国語でも学習している「おにごっこ」をしました。
毎回ルールを変えて、工夫をしながら取り組んでいます。

1月29日(火)鑑賞したよ3 2年生

画像1 画像1
立体作品の仕掛けが面白いですね。
電飾の仕掛けのある学年もあって、色が変わる様子を楽しんでいる子もいました。

自分たちの学年の作品だけでなく、他学年の作品が見られることは、子どもたちにとっても学びになってよいですね。
画像2 画像2

1月29日(火)鑑賞したよ2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼくの絵はどこかな?」
「この作品上手に作ってあるね。」
1つずつ丁寧に鑑賞していきました。
どの学年の作品もすばらしいですね。
鑑賞カードに書き留めていきます。

1月29日(火)鑑賞したよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、インフルエンザの為、学級閉鎖をしていたので、作品の鑑賞ができませんでした。
造形展は終わりましたが、撤去前に他のクラスの鑑賞会をしました。
欠席していた人も、一緒に鑑賞しました。




1月25日(金)児童鑑賞会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなの作品の鑑賞会です。
2年生は1時間目でした。
1時間かけてじっくり作品を鑑賞しました。
上手に描けている子や、作ってある子の作品のよさを鑑賞カードに書きました。

1組のみんなは、来週の火曜日に見に行きましょう。
楽しみにしててください。


1月25日(金)児童鑑賞会 2年生

画像1 画像1
じっくり、ゆっくり鑑賞しました。
他の学年の作品を見る機会はなかなかないので、勉強になりますね。
自分の作品作りの参考にしましょう。
どの子もマナーを守って鑑賞ができていたことに感心しました。

明日の午後は、お家の人と来てもいいですよ。


画像2 画像2

1/25(金) 造形展を見ました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った造形展です。一生懸命作った作品を見に行きました。ほかの学年の作品をみて、「わぁ、すごーい!」「さすが6年生!」など、声が上がりました。頑張って作った作品がかざられているのをみて、みんな嬉しそうでした。

1/24(木) 長さを予想しよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数でものの長さを予想してから、はかりました。はかる前に、なぜそう予想したのかをわけを書きました。「自分の伸長と比べて、小さいから」「見た目が1mより長そうだから」など、いろいろな理由が出てきました。実際にはかってみたら、ぴったりと予想とあった子がいて、「やったー!」と嬉しそうでした。

1/23(水) 1mはどれくらい? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の時間に、1mがどれくらいか予想しました。ビニールテープを伸ばして1mだと思うところで切り、その後実際に物差しではかりました。「短かった!」「1mこえちゃった」などなど、とても楽しそうにはかっていました。

1月23日(水) 作品の展示 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、立体作品と名札を屋内運動場に運びました。
作品の向きに気を付けて置きました。

1月22日(火)クラスみんなで 2年生

画像1 画像1
2年生はお休みが少ないことが自慢の学年でしたが、今回のインフルエンザの勢力には勝てませんでした。
クラスのみんなの顔が揃っていなくて、とてもさみしい二日間。
元気に登校している子も、友達が少なかったので、さみしそうでした。

そして、遂に明日から『学級閉鎖』になってしまいます。
インフルエンザが治って、登校を予定していた子もいるはず。

みんなの顔が見えない三日間は辛いですね。
土曜日の公開授業の時には、元気な顔で来てくださいね。待ってますよ。🎵
画像2 画像2

1/21(月) 長さをはかったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の時間に自分の両手を広げた長さをはかりました。黒板に100センチの長さのテープを貼っておいて、そこに両手を広げました。100センチからはみ出たところを自分の定規ではかりました。「132センチもあった!」「115センチだったよ」など、みんな楽しそうに取り組みました。

1/18(金) ともだち見つけた 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、「ともだち」探しをしました。教室や廊下、外で顔に見えるものをさがしました。「ラジカセを前から見ると顔に見えるよ」「体育倉庫全体が顔に見える!」「木にはいっぱい顔があるよ」などと、一生懸命探していました。

1/17(木) こぎつねを演奏したよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「ラファドラソ」のところが難しいようで、何回も練習しました。頑張って練習したら、上手になりました。「1回しか間違えなかったよ」「最初よりうまくふけた」という満足そうな声が聞こえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式
一斉下校 11:40
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801