最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:124
総数:830396
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月20日(金)1学期の終わりに 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から夏休みです。
終業式では、校長先生から欠席する子が実に少ないという、お褒めの言葉をいただきました。
2年生もお休みする子が少なかったです。1組では、1日も休まず登校できた児童は、18人もいました。すばらしい!
暑さが続いていた最近でも、お休みの子はいなかったので本当に感心しました。

「今日は、授業がないからつまらないなぁ。」と言っている子もいました。学習意欲の高さが伝わってきます。

子どもたちの人に対する優しさ、素直さに触れ、穏やかな毎日を送ることができました。
また、学習に対しては理解できるまで諦めず、最後まで取り組む姿勢なども見られました。
しばらく、みんなに会えなくてさみしくなります。涙
楽しい、充実した夏休みをお過ごしください。

7月19日(木)何リットルかな 2年生

画像1 画像1
算数では、【かさ】の学習をしました。
今日は、2回目の理科室での実験?です。

「何リットルかな、量ってみよう。」
【ます】を使い分けて、どれだけの水が入るかを量ってみました。

調理に使う「なべ」、「ボール」、そして、いつも歯みがきタイムで使っている「歯みがきコップ」に入る水の量を量ってみました。
グループで協力して、予想をしてから活動に入りました。

生活経験の中で、【かさ】を意識しながら学びを更に深めていってほしいです。


画像2 画像2

7月19日(木)最後の給食 2年生

1学期の最後の給食です。
今日は、自分たちでグループを作って会食です。
「お疲れ様でした。」
牛乳で、乾杯しました。(笑)
最近とても暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
お家の方たちの多大なる支援のお蔭と感じています。
明日は、1学期最後の日です。みんなの笑顔が見られることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(木)最後の給食2 2年生

画像1 画像1
楽しい給食の時間です。

7月19日(木)水やりありがとう 2年生

学年園のきゅうりの棚には、たくさんのきゅうりができました。
なんと、全部で【90本】近くもです!
毎朝、熱心に水やりをしてくれている子たちがいます。
「ありがとう!」
教室からみんなの声が聞こえます。
暑い中、みんなのためにがんばってくれている子に感謝です。
画像1 画像1

7月19日(木) お楽しみ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会を行いました。
お笑い、ハンカチおとし、絵のプレゼント交換、しんげんち、いすとりゲームをしました。
グループごとに企画し、ルール説明なども上手に行うことができました。

7/19(木) お楽しみ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後のお楽しみ会がありました。外はとても暑いので、教室で「ハンカチ落とし」と「なんでもバスケット」をしました。みんなとてもいい顔で、楽しむことができました。
 2学期も、いろいなことをみんなでやってきたいです。

7/18(水) クイズ大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の時間に、「ミリーのすてきなぼうし」のクイズ大会をしました。グループごとに前に出て、問題を出します。よく聞いて、教科書の文と何が違うかを考えて答えます。クイズ大会は楽しいようで、暑い中、とても盛り上がりました。

7月18日(水) 学級活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
明日のお楽しみ会の準備・練習をしている様子です。
グループごとにゲームや出し物を考えました。
みんなが楽しめる会になるように、話す内容などを練習しました。

7月18日(水) 国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の国語の学習の様子です。
漢字の広場を学習しました。
暑い中、集中して取り組むことができました。

7月17日(火)調べ学習 2年生

生活科では、野菜や昆虫などについて図鑑や本で調べました。
グループでは、みんながどんなことを調べたのかを伝えました。
夏休みの作品展では、工作に挑戦する子もいますが、調べ学習や実験した結果をまとめて検証していく子もいます。
2年生は、まだまだ「生活科」の内容ですが、来年度は「理科」や「社会」の学習が始まります。それらにつながる、よいきっかけ作りになれば、と思います。

画像1 画像1

7月17日(火)どの本にしようかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスみんなで図書館へ行きました。夏休み期間に読む本を借りるためです。
今年はコンピュータの入れ替えの為、一冊しか借りられません。ごめんなさい。
夏休み期間も貸し出しができないので、夏休みの間ずっと借りていることになります。
読み終わっても、9月の始業式まで大切に持っていてください。


7/17(火)サツマイモ畑 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモ畑に久しぶりに見に行きました。
とても大きく育っていてみんなびっくりしていました。
サツマイモのつるからはお芋のにおいがして二度目のびっくりでした。
雑草も頑張って抜いていました。

7/13(金) つないで つるして1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「つないで つるして」をやりました。家から持ってきてもらった新聞やチラシなどをはさみで細く切って、それをつないで飾りつけをしました。みんな協力し合って、一生懸命取り組みました。中には、お化け屋敷みたいになったところもありました。

7/13(金) つないで つるして2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに完成しました。みんな、作ったところのあたりで写真を撮りました。本当に楽しかったようで、みんないいお顔です。また2学期にもみんなで作る作品にチャレンジできたらいいなと思います。

7月12日(木)一学期最後のプール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の目標に向かってがんばって泳ぎました。
100m泳いだ子。
顔がつけられなかったけれど、手を放して足が伸ばせるようになった子。
一人一人のそれぞれのがんばりに拍手をしたいです。

教室にもどる前に、泳げるようになった子が、
「みんなに言いたいことがある。」と伝えてきました。
クラスのみんなの前で、「みんな、応援してくれてありがとう。」という言葉でした。
感動です。(涙)

夏休みにはプール開放もあります。
自己ベストをのばすために、更なる挑戦をしてください。

7/12(木) かさはどれくらい? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のかさの勉強で、1Lはどれくらいか、調べました。外の水道のところでバケツ、じょうろ、ペットボトル、ビニール袋にそれぞれが思う1Lの水を入れました。それを1Lますに移し替え、本当の量をみます。「全然、足りなかった!」「あふれちゃった!」と嬉しそうです。クラスで3人くらい、ぴったりの子がいました。
 教室に戻り、今度はdLはどれくらいか、歯磨きコップを使ってやってみました。みんな実際の量を感じることができてとても楽しそうでした。

7月11日(水)生き物の放流3 2年生

この前植えた植物がある観察池
今日は、水の中の生き物を放流しました。

川口先生が説明してくださっている間に、「どじょうが大きくジャンプ!」なんていうアクシデントも…。

元気に育ってくれるかな。
毎日観察に来ようね。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)生き物放流4 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶滅危惧種のタニシも観察池に入れました。
川口先生は、生き物のことについて実によく知っている「博士」のような人。

子どもたちは、1年生のころから、様々な自然界の生き物のことや環境のことを、川口先生から教えていただいています。

普段、生き物について、疑問に思ったことがあると、「川口先生に聞こうかな。」と子どもたちは言っています。

「不思議だな。」と思う子どもたちの【探求心】を大切に育んでいきたいと思います。

7月11日(水)かさの学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「かさ」の学習をしています。
【リットル】、【デシリットル】、【ミリリットル】など、新しく【かさの単位】を学習しました。

「今日は理科室で、授業をします。」
高学年が使う理科の実験室に入れるとあって、子どもたちはわくわくしていました。

「一リットルってどれくらいかな。」
机上の学習だけでは、量感が分かりづらいため、体験学習を取り入れました。

ますを使って量ってみると、実際は多かったり、少なかったり。
嬉しそうな「ちょうどぴったりだった!」という声が聞こえたりもしました。

楽しみながら、体験を通して学びを深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801