最新更新日:2024/06/17
本日:count up176
昨日:102
総数:827454
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月27日(金)漢字の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子です。
2年生で習う漢字は、1年生と比べものにならないくらい多いです。
画数も複雑になってきました。
しかしながら、子どもたちは集中力も高まり、意欲的に文字学習に取り組んでいます。
みんなとっても良い姿勢で取り組み、きれいな文字が書けています。

4月27日(金)数え棒 2年生

画像1 画像1
算数の授業では、たし算・ひき算の学習をしています。
1年生では、繰り上がり、繰り下がりの学習をしましたが、更にバージョンアップ!
20よりも多いかずのたし算、ひき算の繰り上がり、繰り下がりの学習です。
数え棒を操作しながら、計算の仕方を考えました。
1年生で習ったことを生かして、学びを更に深めています。
「積み重ね」大事です。
画像2 画像2

4月27日(金)ろくぼく 2年生

画像1 画像1
みんな大好きな体育の時間です。
チームで、「ろくぼく」にのぼりました。
「がんばれ!」の声に、自信をもらって挑戦していました。
画像2 画像2

4月26日(木)あそぶっく 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな春風の吹く中での読書。
3年生が、特等席を譲ってくれました。
ありがとう。さすが上級生!
大型絵本を読んでもらいました。

4月26日(木)あそぶっく 2年生

画像1 画像1
クラスでまとまって読み聞かせをしてもらいました。
今日は、外で読書です。
お天気が良くてよかったです。
二冊も読んでもらいました。
なでしこさん、ありがとうございました。
画像2 画像2

4月26日(木) 新出漢字の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新出漢字の学習をしている様子です。
グー・ペタ・ピンの姿勢を意識して、集中して練習しています。

4月25日(水)じっくり見て描こう 2年生

図工の時間です。
自分の手を描きました。
じっくり見ると、しわや線がいっぱい。子どもたちは、「ゆっくり、じっくり」を意識しながら、丁寧に描いていきました。

もうすぐ写生大会の作品に取り掛かります。
物をしっかり捉えて描くことを意識しながら、取り組むことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(水)音楽に合わせて 2年生

画像1 画像1
曲に合わせて体を動かしながら、曲の気分を感じ取ったり、拍の流れを聴き取ったりしました。
全部で6つの曲を聴きました。体が自然に動き出すような楽しいリズムの曲や、うっとりと聞き入ることができる曲など、いろいろな種類の曲を聞くことができました。

始めは恥ずかしそうにしていましたが、だんだん体を動かす子が増えてきて、楽しそうに体でリズムを刻んでいました。

画像2 画像2

4月25日(水) 本が大好き 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、みんなで図書室に行き、本をかりてきました。かりた本を教室に持って帰り、夢中で読みました。またみんなで図書室に行きたいです。

4月25日(水) 学級レク 2年生

画像1 画像1
6時間目の学級活動で学級レクリエーションをしました。
クラスみんなで楽しく過ごしました。

4月24日(火)お弁当の時間3 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間の様子です。

4月24日(火)お弁当の時間2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間です。
みんな残さず、「いただきま〜す。」

お家の方が、心を込めて作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を、みんな嬉しそうに食べていました。

今度は、校外学習の日に青空の下で食べようね。

4月24日(火)お弁当の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の予定でしたが、雨天の為延期になりました。
子どもたちは、残念がっているものの、お弁当だから大喜び。
お家の方は、今日と来月の8日にもお弁当作りがあるので、お手数ですが…。

早くいただきますがしたいのか、みんな早々に着席していたのが、かわいかったです。

4月23日(月)屋内運動場での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいになった屋内運動場(屋運)で気持ちよく体育です。
シッポ取りとじゃんけんゲーム、とっても盛りあがりました。

4月23日(月) 音読発表会、直前練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今日は音読発表会の本番です。今までの成果が出るように、最後の打ち合わせ、練習をしました。おうちの人に見てもらうために一生懸命練習しました。ワクワク・ドキドキがこちらにも伝わってきました。

4月20日(金)音読発表会のリハーサル 2年生

画像1 画像1
国語の「ふきのとう」の音読発表会をします。
授業参観日に見てもらうために、リハーサルをしました。

みんなの前で発表がしたいという積極的な子が多く、嬉しくなりました。
お家でも、声の大きさや速さ、動きをつけて練習をしておいてください。
当日が楽しみです。

画像2 画像2

4月20日(金) ねん土で作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、ねん土をやりました。一人ひとりがテーマを決めて、作りました。動物、乗り物、お店屋さん、学校など、楽しい作品がたくさんできました。
 出来上がったら、友達の作品を見合いました。「すごい上手!」と、お互いにほめあっていました。

4月19日(木)インタビューを受けました。 2年生

画像1 画像1
今日は「1年生を迎える会」が行われました。
ICCの方が取材に来てくださいました。
「校歌斉唱」の様子や各クラスの授業の様子も撮影してくださいましたが、一人ずつインタビューも受けました。
「将来の夢」を一言ずつお話しするというものでした。
「緊張するな〜。」
みんな落ち着いて上手に出来たので、一回でOKが出ました。(^^♪


画像2 画像2

4月19日(木)1年生を迎える会 2年生

活動の様子です。🎵 
「東っ子の○×クイズ」は、楽しかったね。
「校歌斉唱」や「さんぽ」は、元気よく歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)1年生を迎える会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は全校の人たちにお祝いしてもらいました。
今年は、お祝いをしてあげる立場になりました。
1年生の入場の様子を見て、「かわいい〜。」と言っている子もいました。

拍手で入場する1年生と6年生を迎えます。

子どもたちが、1年前のことをそれぞれに思い出しながら参加していました。
こうやってお祝いしてもらったんだね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801