最新更新日:2024/06/23
本日:count up23
昨日:108
総数:828998
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月17日(土)学校公開日2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習に力いっぱい取り組む姿をご覧いただけたことと思います。ありがとうございました。

11月16日(金)いもきんとん作り 2 2年生

お家の人にも協力してもらいながら作りました。
お味はどうかな?
もちろん、最高においしいです!

給食の前には、1年生にもおすそ分け。
喜んでくれたかな。🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)いもきんとん作り 1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てたさつまいもで【いもきんとん】を作りました。
茹で上がったいもを潰して、砂糖、バターを混ぜているところです。
班のみんなで順番に交代しながら、活動している様子です。
協力してがんばりました。

11月15日(木)お話のさくしゃになろう 2年生

画像1 画像1
国語の「お話のさくしゃになろう」では、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて、物語を書きました。

クラスのみんなの前で一人ずつ発表しました。
ちょうど、今日の午後は学校公開の時間でしたので、お家の方にも聞いていただきました。

みんなよく読書をしているお蔭か、豊かな文章表現ができる子が多かったです。
お話の展開がどれもおもしろかったです。
【書く力】が身についてきていることを感じました。

11/15(木) ボールあそびをしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4つのグループに分かれて、ドッジボールをしました。前半の試合を行った後、作戦会議をしました。コートの、どの位置にいようかとか、投げ方はどうしようかなど、各グループ一生懸命話し合っていました。その後、後半の試合をしました。
 「楽しかった」「負けたからくやしいな」など、いろいろな声が聞こえました。また来週も楽しみです。

11月14日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「見て見ておはなし」をやりました。
クレパスと絵具を使ってかきました。

11月13日(火)図工の作品の鑑賞 2年生

画像1 画像1
図工作品【ひみつのたまご】の鑑賞会をしました。
1月の作品展に出展する作品です。
自分達の考えた【ひみつのたまご】のアイデアがいっぱい詰まった作品の数々。
自分の作品について、工夫したところやがんばったところを考えて文に書いてみました。
また、友だちの作品についても同様に考えました。友だちの作品を鑑賞することで、多くのことを学ぶことができました。
画像2 画像2

11月13日(火)九九をおぼえよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の2学期の算数の学習の中心は、やはり【九九】です。
2の段から順番に、担任の先生の前で【のぼり】、【くだり】がそれぞれスラスラ言えると合格になります。
9の段まで言えるようになった子が、日に日に増えていっています。
お家での練習がんばってください。
何と言っても、お家の方の応援が最大の力になります。九九を唱えている子どもさんのがんばりに、お声を掛けていただけると嬉しいです。🎵

11月13日(火)共同募金 2年生

赤い羽根の共同募金の活動が始まりました。
朝の読書タイムの前に、代表委員のお姉さんが教室まで来てくれました。
たくさんの人が協力して募金をしました。
ありがとう!
世の中の人の助けになる活動ができました。
明日も引き続き行います。
画像1 画像1

11/13(火) お話つくったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「お話の作者になろう」で、自分でお話を考えてノートに書きました。「むかしむかし、あるところに・・・」で始まるお話や、登場人物の紹介から始まるお話など、いろいろありました。今日はグループで楽しく読み合いました。

11月9日(金)観劇会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観劇「泣いた赤おに」を見ました。
絵本で読んだことがある子もいましたが、やはり目の前の迫力ある演技に感動していました。

教室にもどると、お話をふり返りながら、劇団員さんにお礼の手紙を書きました。
ほとんどの子が、用紙いっぱいに感じたことを書き表していました。

子どもたちの「書くこと」の力がついていることと、「心の成長」を見ることができたことが、嬉しかったです。

11/9(金) 見て見てお話 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお話を聞いて、好きな場面を絵に描きました。「手ぶくろ」のお話をきいて、想像しながら描きました。不思議なお話なので、とても面白い絵が描けました。

11/8(木) さつまいも新聞つくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝、昨日収穫したさつまいもをみんなで分けました。じゃんけんをしながら、みんなが大体平等にもらえるようにしました。そのあと、さつまいものつるや葉っぱを観察しました。つるは、とても硬くて、「ひっぱっても切れない!」と驚いていました。
 しっかり観察した後、新聞作りをしました。まだまだ途中なので、仕上がりが楽しみです。

11月7日(水)おいもほり(3)2年生

みんなで楽しくおいもほりができました。
土の中を掘っていくと、どんどん出てきておもしろいね。
こんなにたくさん土の中に、おいもさんがいたんだね。🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)おいもほり(2)2年生

がんばって収穫しています。
見て見て!こんなに大きいよ。
おいものファミリーも見つけたよ。
いくつも繋がったまま掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)おいもほり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたおいもほり。
青空の下で張り切ってスタート!

よいしょ、よいしょと掘り進めていくと…。
大きな大きなおいもを発見。
いろいろな形、大きさのおいもがいっぱい出てきました。

たくさん採れました。
明日はお家に持ち帰ります。
持ち帰りの袋を忘れないで持ってきてくださいね。

11月7日(水)読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
みんなは、「読み聞かせ」の時間が大好き。
今日もとても静かに真剣に聞いていました。

登場人物の気持ちを読み取ることができるようになり、心の動きをしっかりと受け止めることができていたようです。

友だちのこと、大好きなおばあちゃんのことなど、自分の経験と重ね合わせて聞いていた子も多かったです。
画像2 画像2

11/7(水) たくさんとれたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたいもほりです。みんな朝からワクワクしていました。早速とりかかると、土の硬さにびっくり。一生懸命掘りました。「大きいのがとれた!」「やったよ!」という声がたくさん聞こえました。みんなとても満足です。

11月7日(水) いもほり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に、いもほりをしました。
たくさんさつまいもがとれました。

11月6日(火)おいものつる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、畑から持ってきたさつまいものつるを観察しました。
「すごく長いね。」
横になって自分の身長とくらべっこ。
「どんなにおいがするかな。」
葉っぱを切って、においをかいでいる子もいました。(笑)

今日は、雨で「おいもほり」が明日に延期になってしまいました。
土の中で、おいもさんたちがみんなに会えるのを待っています。🎵




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801