最新更新日:2024/06/27
本日:count up249
昨日:253
総数:830010
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10/12(金) おもちゃまつりまであと少し 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても張り切って準備しました。どんどん自分たちのアイデアを出して、進めていきました。グループのみんなが集まると、いろいろなことができます。また、相談しながら作ると、とても楽しいです。とても生き生きと活動していました。

10/11(木) おもちゃまつりが楽しみ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりの準備が着々と進んでいます。魚釣りのチームは池を2つ作って、準備万端です。ほかのチームも協力しながら頑張っています。あとはルールの紙をつくったり、看板をつくったりとまだまだやることはあります。
 みんなおもちゃまつりにむけて、頑張っています。

10月10日(水) 読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、読み聞かせがありました。
読み聞かせが始まる前に、運動会のことなど簡単なやり取りがありとても和やかな雰囲気でスタートしました。
子どもたちは、どんどんお話に引き込まれていました。
「読み方がすごかった!」と子どもたちが驚いていました。

10/9(火) 楽しみなおもちゃまつり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の木曜日におもちゃまつりの本番があります。今日は計画が立てられた班から、おもちゃを作り始めました。「なかなかうまくいかない」「切るのが大変だ」などなど、みんな大変そうです。でも、班のみんなと協力しながら楽しく作ることができました。

10/5(金) 音楽頑張ってます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「虫の声」の音に合う楽器を選んで、演奏しました。キリキリ、ガチャガチャの音は、木琴の鍵盤をこすったりして上手に表現していました。みんなで演奏するためにグループで話し合って、練習しました。

10/4(金)図書館に行ってきたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
妙興寺駅では目の前を通過する電車の速さに驚き、貴重な2分の乗車体験を楽しみながら図書館に到着しました。
図書館ではいろいろな質問をし、いろいろな本を読み、有意義な時間を過ごしました。

10月4日(木)図書館見学に行ったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市中央図書館へ向けて出発です。
最寄り駅の妙興寺駅は、普通電車しか停まりません。
特急電車や急行電車が通過する様子を見て、子どもたちは大興奮でした。
列車が走り去るときの迫力ある風を受けて、歓声が上がってました。

下の写真は、図書館の人から館内の説明、読み聞かせをしてもらっているところです。

駅、電車の中、図書館など公共の施設でのマナー、ルールを守ることも大切なことです。
子どもたちはこういった体験学習から、体得しています。

10月4日(木)図書館見学に行ったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館見学の様子です。
説明を受けた後は、自由に本を読む時間になりました。
好きな本を手に取って、友だちと読み合っていました。

10/4(木) 図書館の人に質問したよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で考えてきた質問をグループごとにしました。「人気の本は何ですか?」という質問に、「かいけつゾロリのシリーズとサバイバルのシリーズが人気です」という答えが返ってきました。「やっぱり〜」「その本、自分もすき!」などと声があがり、とてもたのしそうでした。

10/4(木)図書館見学に行ってきたよ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
妙興寺駅では、目の前を通過する電車に驚きながら、貴重な二分間の電車を楽しみながら、図書館に行ってきました。
図書館では、色々な質問をし、有意義な時間を過ごしました。

10月4日(木)図書館見学に行ったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろい本を見つけた子がいました。
友だちと楽しそうに【視力検査】をしていました。
子どもたちの洞察力・発見の目に感心しました。

帰りの名鉄電車の中の様子です。
公共の乗り物を利用するときのマナーを知る体験ができました。

10/4(木) 図書館見学をしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初に図書館の人から、説明を聞きました。どこに、どんな本があるのか、どのような本がどこに置いてあるのかを聞きました。図書館でのきまりも確認して、それぞれ見学に行きました。「あの本はどこにあるんだろう」などと、一生懸命見学することができました。見学のあとは質問タイムです。

10/4(木) 図書館へ出発 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ待ちに待った図書館見学です。妙興寺の駅まで歩いていき、電車に乗りました。待っている間、とてもドキドキしていました。線からはみ出ないように注意して待ち、「降りる人が先」というルールを守って乗車しました。心に残る電車の旅でした。

10月4日(木) 図書館見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車に乗って、図書館見学へ行きました。
図書館の人のお話を聞いて、たくさんメモをしている様子です。
自由行動の時間には、好きな本を見つけて、ゆっくり読書ができました。

10月3日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「まどをひらいて」をやりました。
今日は、まどの中を作りました。
作品作りに集中しています。

10/3(水) 図書館見学の準備 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は明日の図書館見学の準備をしました。駅や図書館での約束事を確認した後、グループになって、質問を考えました。図書館で働く人たちに、どんな質問をしようか、ワクワクしながら考えました。明日が楽しみです。

10月3日(水)図工の時間 2年生

画像1 画像1
カッターナイフを使う授業が、今日で3回目になりました。
けがをしないように注意することが、定着してきました。
みんな静かに作品作りに取り組んでいます。

まどを開くと何が出てくるかな。
想像しながら、建物の中の人や物を描きこんでいきます。
出来上がりが楽しみです。
画像2 画像2

10月2日(火)視力検査 2年生

画像1 画像1
2学期になってから初めての視力検査です。
教室で授業をしていると、黒板の字が見辛そうにして、ノートをとっている子が見られます。
毎日の生活の様子はどうでしょう。
姿勢はどうですか。
ゲームやテレビの画面を見る時間が、長くないですか。
日常生活で改善できるところを見つけて実践できるといいですね。

他の子が検査をしているとき、静かに待てる2年生。さすがです。

画像2 画像2

10月2日(火)リレー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのクラスでの外の体育の時間です。
雨続きだったので、子どもたちは今日の体育を待ち望んでいました。
赤・白のチームに分かれて行いました。初めは、男子と女子と分けていましたが、その後は男女混合チームにしました。
写真は、作戦タイムの様子です。誰が最初に走るか、どの順に走るかなど、みんな協力して話し合っていました。
自分たちのチームを応援するみんなの声がグランドに響いていました。

10/2(火) まどをひらいて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、カッターナイフを用いて窓を作りました。今日はそれを組み立てて立体的にしました。家のようにした子、壁のように立ててみた子など、いろいろです。お庭にブランコを作ったり、池を作ってみたりと工夫しました。完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801