最新更新日:2024/06/20
本日:count up273
昨日:279
総数:828451
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月1日(金)大会に向けて 2年生

画像1 画像1
来週のドッチビー大会に向けてがんばっています。
クラス対抗の学年の大会です。
思わず練習にも熱が入ります。
画像2 画像2

2月28日(木)6年生を送る会2 2年生

画像1 画像1
教室にもどってから、「6年生を送る会」について振り返りシートを書きました。
「みんなの前で歌ったとき、とても緊張した。」と書いている子が多くいました。
入学してからのスライドショーを見て、6年生の成長の様子が分かりました。
6年間の日々の積み重ねの先に、今があることを、子ども達は改めて感じ取っていたようです。
画像2 画像2

2月28日(木)6年生を送る会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の目の前で、ダンス&歌の発表をしました。
一生懸命歌う姿を6年生に見てもらいました。
お祝いの気持ちを届けることができたかな。

2月27日(水)版画作品 2年生

画像1 画像1
版画作品を掲示するために、作品選びをしました。
2枚のうち上手にできた方を貼ることにしました。
「どちらにしようかな。」
紙の縁をハサミでチョキチョキ…。
自分で選んだ色画用紙に、丁寧に貼っていきました。

2/27(水) すごいねカード 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の時間にすごいねカードを書きました。この1年間、友だちの様子を見ていて、すごいなと感じたことをカードに書いて渡しました。相手に読み上げている時、褒められるのが照れくさいのか、恥ずかしそうな顔をしていました。とてもほほえましい授業になりました。

2月27日(水) 算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
工作用紙を使って、はこ作りをしました。
面を6つ作って、テープでつなぎ合わせました。

2月27日(水)6年生を送る会の練習 2年生

明日が本番です。
屋内運動場での練習は、これが最初で最後。
ダンスや歌、呼びかけが堂々と立派にできました。

明日は全校のみんなの前で行います。
6年生に「おめでとう」の気持ちが伝わるように、心を込めて発表してくださいね。
画像1 画像1

2月27日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の図工で完成した、版画を色画用紙にはりました。
名札をつけて教室に掲示しました。

2月26日(火)はこの形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。
今日は、粘土玉を作ってからストロー、数え棒を使って『はこの形』を作りました。
「ちょう点」や「辺」という言葉はしっかり覚えました。
昨日学習した「ちょう点の数」や「辺の数」を確かめながら、作っていきました。
前回の工作用紙を使った箱作りに続き、今日は粘土です。
「何だか図工の時間みたい。」という声が聞こえてきました。(^^)/
意欲的に、楽しく取り組むことができました。

2/25(月) すてきな3年生になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週に行った3年生の授業の見学の復習をしました。見学をしてみて、自分はどんな3年生になりたいのかを発表しました。「かっこいい3年生になりたいな」「優しい3年生になりたいな」など、やる気満々です。3年生になるのが楽しみな子がたくさんいました。

2月25日(月)箱作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、工作用紙を使って箱を作りました。
面と面のつながり方や位置関係がよくわかりました。
大きさを変えていくつも作った子もいました。

面の形や辺・頂点の数もしっかり理解することができました。

2月20日(水)版画をすったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣な眼差しです。
インクを付けて、ゆっくりローラーを回して版にのせていきます。
手順を間違えないように、インクが手や服に付かないように、慎重に…。
一人ずつ順番に、ていねいに作品を完成させていました。

2月20日(水)歌の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」の出し物の歌の練習をしました。
2年生全員で音楽室で行いました。
楽しく発声練習をした後、しっかり声が出るようになってから歌いました。

お腹から声を出す、大きく口を開けるなど歌うときに気をつけることを教えてもらいました。お家でも練習してくださいね。(^^♪

2月20日(水) 音楽 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の歌の練習を学年で行いました。
きれいな声で歌えるように練習しました。

2月20日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
図工の「たのしくうつして」で版画をやりました。
模様がきれいにつきました。

2月19日(火)紙版画を作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を切ったり貼り重ねたりして版を作りました。
「どんな絵にしようかな。」
楽しみながら、紙版に表していました。
いろいろな模様になるように、紙の種類を変えながら、組み合わせを工夫して貼り合わせていました。
明日はいよいよインクを付けて、版画を写してみます。
黒っぽい服装で来てくださいね。

2/19(火) イタリア国際交流 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア人の先生を招いて、イタリアの学校についてお話をしていただきました。
 日本の学校との違いをしり、羨ましいと思う児童が多かったようです。イタリアに行ってみたくなった児童もいました。
 最後に「動物の鳴き声クイズ」をしました。日本語とイタリア語で表現が違っていて、なかなか難問でしたが、とっても盛りあがっていました。
 貴重な体験ができました。ありがとうございました。

2月19日(火)国際交流 2年生

イタリアの小学校について教えていただきました。
日本の学校と大きく異なることが多く、子ども達は驚いていました。
質問をする場面では、たくさん手が挙がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)授業見学2〜3年生〜 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、3年生の理科の授業を見学している様子です。
途中から実験器具も触らせてもらいました。

「理科、おもしろかった!」
と言って笑顔で3年生の教室を出てきた子もいました。

2年生に対する3年生の態度がさすがですね。
3年生、どうもありがとう。(^^♪


2月19日(火)授業見学〜3年生〜 2年生

生活科の授業では、「すてきな3年生になろう」という単元で、3年生がどんなことをしているか、見たり聞いたりしてカードにまとめました。

理科の「じしゃく」の学習をしていました。
始めは見ているだけでしたが、実際に実験を体験させてもらいました。

さすが3年生。
授業に対する集中力だけでなく、2年生への接し方も「お兄さん、お姉さん」らしく、優しくていねいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801